スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(黒海、NATO)が付いた投稿を表示しています

ここまでやるのか。黒海でロシアがAIS情報を改ざんし、英蘭艦艇による主権侵害を訴えようとしていた。

  USNI News Illustration   N ATO艦艇の航路データが捏造され、黒海のロシア海軍基地付近にあるとされたが、本当は180マイル離れた場所を航行していたことをUSNI Newsがつかんだ。   英海軍の45型ダーリング級駆逐艦HMSディフェンダーはオランダ海軍の デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン級フリゲート HNLMSエヴァーツェンと6月18日ウクライナのオデッサアに寄港したが、ロシア艦艇が両艦を黒海で監視していたことが米海軍が公表した6月17日付の写真でわかる。   自動識別システム(AIS)は各船舶の信号発進で海上交通の安全を図る目的で使用されるが、英蘭海軍の二隻はオデッサを6月18日真夜中前に出港した。データではそのままセヴァストポリへ直行しており、港湾入り口から2カイリ地点へ移動したことになっている。同港はロシア黒海艦隊の母港であり、戦略的な場所だ。   AIS情報があるものの、実は二隻はオデッサを離れていなかった明白な証拠がある。ライブウェブカメラの映像では両艦はオデッサを出港していない。このことは地元メディアも認めている。オデッサで両艦がその時間に出港する姿を見たものは皆無だ。ウェブカメラはYouTubeのOdessa Onlineで見ることができる。天気サイトのWindy.comのスクリーンショットでも二隻がオデッサに同日夜は停泊したままだったとわかる。   NATO艦艇二隻をロシア海軍の主要基地の湾口にいるようにみせかけて、挑発行為とし、主権侵害と主張したかったのだろう。だが国際社会は英米両国に加えオランダもクリミアをロシア領土と認めていない。   英海軍駆逐艦HMSディフェンダー、米駆逐艦USSラブーン、オランダのフリゲート艦 HNLMS エヴァーツェンの三隻がが黒海を航行する中、ロシア艦艇が遠方で監視しているのがわかる。(写真後方) June 17, 2021. US Navy Photo     このような偽装工作を行った理由は不明だが、オープンソース情報の信ぴょう性へ疑いが生まれている。AISもその一種であり、軍のみならず報道機関も多用している。今回はAISによる航路追跡データが操作された証拠がある。NATOにコメントを求めたが応答はなく、航路データそのものはオランダの海軍関係ニュースサイト Marineschepen

ロシア>西側への苛立ち? 空中、海上での事故未遂事件が増える

ロシアによる示威的な行動がエスカレートしてきましたが、いつか本当に衝突事故にならないか心配です。ロシアという国は極めて外国からの攻撃を恐れる国ですので、ロシア人の中には説明の付かない恐怖心があるのかもしれませんが、一方で西側を排除したい妄想も強まっているようですね。 Russian Su-27 Fighters Intercept US RC-135 Intelligence Aircraft by RICHARD SISK on JUNE 12, 2015 http://defensetech.org/2015/06/12/russian-su-27-fighters-intercept-us-rc-135-intelligence-aircraft/ 5月30日に黒海上空でロシアのSu-27フランカー戦闘機が米情報収集機に危険なほど接近したとペンタゴンが6月12日に発表した。 主任報道官スティーブ・ウォーレン陸軍大佐はロシア機がRC-135の上空を二回通過飛行していると発表した。一機目は国際空域において両国が普段から行う「プロとしての」迎撃パターンだったという。ただし二機目のフランカーは「プロらしからぬかつ不適当な」通過飛行を行ったという。 2機目のフランカーは背後から近づき、危険なまで接近してRC-135の下部をすり抜けた。「この接近飛行の意図は不明だ」とウォーレン大佐は論評した。 5月30日の出来事は米ロ海軍関係者が恒例のナボリにおける「1972年公海海上及び上空での危険事態回避合意事項」の見直し(INCSEA)を行う中で発生している. 国防関係者によれば「会合では最近の迎撃行為や空中接近事例並びに海上での事例を取り上げ、INCSEAで合意済み原則の見直しを行った」とのことだが、5月30日の事案が討議の内容だったかは不明だという。 会合は米ロの航空機・艦船の衝突あるいは事故の予防方法を検討するのが目的で、開催は前回2013年11月のサントペテルスブルグ以来となった ロシアによる空のいやがらせが増えているのは米国とNATO軍が大規模な演習を黒海で展開していることにも関連がある。演習はBaltops 15と呼ばれ、B-52三機が米本土から英国に展開され、演習に参加した。 今回のRC-135機へ

黒海に派遣された米駆逐艦USSコール

USSコールといえば、アルカイダのテロ攻撃で横腹に大穴を開けられた駆逐艦です。その後本国へ送還され、無事復帰していたのですね。そういえば真珠湾で大破した戦艦群も修理され戦列に復帰していましたね。いずれもやられても黙ってはいないアメリカの精神を具現化していますね。黒海は米ロ対立の現場になっているようです 。 USS Cole to Enter Black Sea On Friday By: Sam LaGrone Published: October 9, 2014 5:15 PM Updated: October 9, 2014 5:15 PM USS コール(DDG 67) がハイファ(イスラエル)から出港準備している 2014年9月18日撮影 US Navy Photo 10月10日に誘導ミサイル駆逐艦USSコール Cole (DDG-67)が黒海に派遣され、3月にロシアがクリミア半島を占拠してから継続している示威任務に合流する。 米第六艦隊から「合衆国は集団安全保障の責任を果たすべくNATO加盟国および関係国に対し地域内の平和と安定に貢献していく。ロシアによるウクライナ干渉がその念頭にある」との声明文がでた。 コールはNATO海軍演習Sea Breaze 2014の終了後に初めて黒海入りする米艦となる。USSロス Ross (DDG -71) が9月12日に黒海から退去してから米艦はいなかった。 クリミア併合が起こってからNATO艦船が黒海にとどまる頻度が増しており、これまでにない事態となっている。特にフランスと合衆国が継続して艦船を派遣しており示威行動を維持してきた。 フランス情報収集艦デピュイ・ド・ローム Dupuy de Lôme (A759)は黒海に出入りを繰り返しており、その他フランスはフリゲート艦2隻を順番に黒海へ派遣していいる。 黒海沿岸に領土を有さない各国は1936年のモントルー条約で黒海に21日以上軍艦を派遣できない。■ .

黒海で増強されつつあるNATO艦船の動き

ウクライナでロシアが真っ先に狙ったのがクリミヤ半島です。黒海を裏庭と考えるロシアにはNATO艦船の動きは神経をいらだたせていることでしょう。国内では黒海の動きは報道されていないと思いますので、今後も動静をフォローしていきます。 Four NATO Ships Due in Black Sea Ahead of Maritime Exercise By: Sam LaGrone Published: September 3, 2014 3:24 PM Updated: September 3, 2014 3:26 PM アーレイ・バーク級誘導ミサイル駆逐艦USS ロスRoss (DDG 71) 乗組員が小舟艇の訓練を8月3日に行っている様子 US Navy Photo NATO艦船4隻が黒海に数日以内に移動し、ウクライナ含む国際演習に臨むことが米海軍発表から判明した。今回の4隻を加え、NATO艦船は黒海に9隻、過去最大規模になる。 誘導ミサイル駆逐艦USSロス Ross (DDG-71) がボスポラス海峡を通過したと米第六艦隊から発表あり、フランス海軍フリゲート、コマンダン・ビロ Commandant Birot (F796)も通過するという。 ロスの派遣はNATO加盟国ならびに域内提携国の集団的安全保障への米国の真剣さを示す目的があると第六艦隊は発表している。 カナダ海軍のハリファックス級フリゲートHMCSトロント Toronto (FFH-333) 、スペイン海軍誘導ミサイルフリゲート艦アルミランテ・フアン・ド・ボルボーン Almirante Juan de Borbón (F-102) も9月7日までに黒海に移動するとロシア通信社イタル-タスが報道している。 各艦は演習シー・ブリーズが9月8日から10日にかけ実施されるため派遣されたとペンタゴン報道官スティーブ・ウェーレン大佐が報道陣に3日発表している。演習では海上阻止行動、防御、航法、人道災難救援humanitarian and disaster relief (HADR) を実施する。7月には機雷対応を主眼とした海軍演習が行われている。 フランス海軍の情報収集艦デュピュイドローム Dupuy de Lôme (A759)は