スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(空中母艦)が付いた投稿を表示しています

夢に終わった装備 XF-85ゴブリンなど寄生戦闘機はなぜ実現に至らなかったが、長期にわたり空軍関係者が抱いた構想だった

  夢に終わった装備 XF-85など空中母機からの戦闘機運用構想にこだわった米空軍       ゴブリンは興味を引く構想だったが急速に陳腐化してしまった。     「ゴブリン」(小鬼)の名称は卵に似た外形の同機にぴったりだった。マクダネルXF-85は与圧コックピットを涙滴型J34ターボジェットの上に乗せ、折りたたみ式小型後退翼をつけた格好だった。尾部に小型安定板三枚、腹部にシャークフィンも三枚つけ、大型フックが機首から伸びる構造だった。   異様な外観のゴブリンには降着装置はなく、緊急用には格納式鋼鉄製スキッドで対応した。XF-85は「寄生戦闘機」だった。大型原爆爆撃機に格納し、空中発進し母機を敵機から防御する構想だったためだ。任務が完了すれば、ゴブリンはフックで母機内の搭載場所に戻る。   XF-85はB-35全翼機、B-36ピースメイカーの両戦略爆撃機の原爆攻撃ミッションの援護機となる想定だった。各機の爆弾倉はゴブリンが十分入るほど大きかった。   まるでSF漫画の世界のように聞こえるが、寄生戦闘機構想には長い歴史がある。まず、英軍が複葉機を飛行船につないだのが第一次大戦時のことで、1930年代に米海軍は全長239メートルのヘリウム充填硬式飛行船アクロン、メイコンにF9Cスパローホーク複葉機を搭載し、飛行船から降ろした空中ブランコにフックでひっかけた。だが、飛行船、複葉機はともに墜落してしまった。1935年のことだ。   第二次大戦中にはソ連がI-16戦闘機をTB-3爆撃機に搭載し、航空攻撃を1941年に実施し、日本はロケット推進式桜花特攻機をG4M爆撃機(一式陸攻)から発進させた。   米陸軍航空軍も1944年1月に独自の寄生戦闘機構想を正式に立ち上げ、当時長距離爆撃機がドイツ戦闘機に重大な損失を被っていた対抗策とした。だがP-47、P-51戦闘機に落下式燃料タンクがつき、爆撃機の援護行が可能となった。   とはいえジェット戦闘機の登場が迫っており、ピストン機の性能を上回るものの燃料消費が激しいことがわかっていた。このため爆撃機に寄生戦闘機を搭載し、敵領空内で運用することで航続距離不足を解消する構想が生まれた。   1945年3月の提案要求にマクダネルが対応した。同年10月にXP-85試作機(後にXF-85となる)二機が発注され、B-36の改修が構想された。X