敵が空母の有効性を否定する、より安価な方法を開発しているのに、レガシー・システムとしての空母を建造し続けることは無責任としかいいようがない。さらに米国の敗北につながりかねない。 高価で技術的にも野心的なフォード級空母を含め、米海軍の空母への依存は、中国の高度な対アクセス/領域拒否(A2/AD)システムのような脅威が進化する時代において、精査が一層必要だ -空母はアメリカの海上支配の象徴であり続けているが、より安価で俊敏なミサイルシステムに対する脆弱性で、ますますリスクの高い投資となっている。海軍は現代の課題に対処するために、潜水艦、無人装備、極超音速兵器、指向性エナジーシステムに予算をシフトすべきだと批判派が主張している。 -これらの先端技術より空母を優先し続ければ、米海軍が将来の紛争に備えられず、貴重な資源を浪費する危険性がある。 -フォード級のジレンマとして、敵にとって10億ドルの標的になっているのに米海軍は空母への愛情を捨てきれない。 第 二次世界大戦以来、フラットトップはアメリカ海軍水上艦隊の中心であった。アメリカの海洋兵力の主要な投射手段であり、最新、最大、そして最も洗練された浮遊航空基地がない艦隊は考えられなかった。 だが、こうした空母の議論は、戦艦推進派が80年前に展開した主張と不気味なほど似ている。 当時、米海軍の戦力増強の中心は戦艦であり、空母は艦隊の補助的要素とみなされていた。だが第二次世界大戦で日本が真珠湾を奇襲攻撃した後、すぐに変わった。 今日、海軍(とその支持者である議会)はまるで1999年のままのように活動している。アメリカの軍事的優位性に対する真の挑戦はない。空母は地球上のどこにでも好きなように行き来できる。現地の人々ができることは、フラットトップが外国の海岸にアメリカの意志を押し付けるために現れたとき、アメリカの威力に畏敬の念を抱くことだけだ、というものだ。 しかし、アメリカの敵には別の計画がある。 アメリカの世界支配の継続に反対しているのは、他でもない中華人民共和国(PRC)である。PRCは独自の初歩的な空母戦力を構築しているが、それ以上に、最大の海軍戦力投射プラットフォームである空母をアメリカから奪うことに関心を寄せている。中国がこれを計画しているのは、強力な対空/領域拒否(A2/AD)システムの兵器庫のおかげである。...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。