スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#米中対決)が付いた投稿を表示しています

対中戦で米海軍が空母を派遣すれば自殺行為だ

日本では考えたくない問題に目をつむる傾向があり、『想定外』の一言で片付けることがよくあります。台湾を巡る危険も同様で、米中の軍事衝突は避けられないとワシントンは見ているのに、ええ、そんなに深刻なの、と日本では温度差がありそうですね。さて、以下『1945』の記事ですが、まるで戦前の大艦巨砲主義の繰り返しで空母ありきの米海軍が潜水艦重視に切り替える必要があるとの主張ですが、潜水艦は年間2隻建造がやっとの状況で、一夜にして増えるというわけではありません。中国の戦略思考が米国の戦術思考を上回っている気がします。   DF-26 中国の砂漠で模擬攻撃を受けるアメリカ海軍の航空母艦のイメージ図。   イ ンド太平洋における中国の脅威に対抗し、空母で対応する標準的な米軍の計画は愚かとしか言いようがない.   空母の何が問題なのか 台湾をめぐる中国との紛争は、ますます可能性が高まっている。   アメリカは地政学的、道徳的な理由から台湾の独立に(少なくとも書類上で)コミットしている。一方、中国共産党は、地政学的な理由だけでなく、イデオロギーの理由からも、台湾は中国の一部だとする主張に執着している。   時間が経つにつれてワシントンが弱体化すると北京は考えている。ワシントンは、中国が強くなった今、衝突の危険を冒すしかないと考えている。   台湾をめぐり中国と戦争になれば、アメリカ海軍は中国に対抗する槍の先端になる。   中国にとっては、人民解放軍海軍( PLAN )が侵攻の先頭に立ち、台湾海峡を越えて中国軍を台湾に送り込むだろう。また、アメリカの台湾防衛には、アメリカ空軍とアメリカ海兵隊が欠かせない。これが、オバマ時代の「エアシーバトル」構想の本質だった。   中国封じ込めには潜水艦を優先すべきだ 米国が台湾をめぐり中国と直接戦争するリスクを冒さないとしても、ワシントンが採用する可能性のある別の戦略として、「オフショア・コントロール」がある。これは 10 年前から浮上しているコンセプトだ。中国は膨大な量の重要物資を輸入しなければならないため(そして中国経済の多くが輸出主導型であるため)、ワシントンは海軍力を使い PLAN の手が届かない主要航路を封鎖できると考えている。   中国経済の締め付けを意図した

再び米中戦の可能性、考えられる展開、悲惨な結果を考える。オリジナル記事読者のコメントもご覧ください。

  Image from the now closed WantChinaTimes. 想 像を超えた事態が現実になるのか?米国と中国は、環太平洋の国際貿易システムで表裏一体だ。このことから戦争は不可能と主張する向きもあるが、歴史では不可能だと信じてられてきた戦争が実際に勃発してきた事実がある。  本稿では、8年前の議論を更新し、米中戦争の作戦・戦術の詳細よりも、紛争前、紛争中、紛争後の主要戦闘主体の戦略目標に注目する。米中戦争は東アジアの地政学を一変させるだろうが、同時に重要な要素多くをそのまま残す可能性もある。悲劇的なことに、中米軍事衝突は 「第一次米中戦争」として記憶されることになるかもしれない。 米中戦はどのように開戦になるのか 中国と米国の間で戦争が起こる可能性で台湾が最も高い引き金となっている。台湾への中国の継続的な主張と、バイデン政権が台湾防衛へのコミットメントをより明確にしたことが相まり、他の紛争原因は想像が難しくなった。  戦争がどのように始まるかは、北京が世界の政治情勢をどのように測定するか次第だ。純粋に軍事的な観点から言えば、作戦地域内の米軍資産に直接攻撃を仕掛けることが、作戦上の奇襲となり、米国の対応前に最大限の損害を与える最良の方法だ。しかし、中国は先制攻撃ではなく、米国の反応を誘発することで政治的利益を見出すかもしれない。この場合、中国は台湾に軍事作戦を開始し、米国の反応を待つことで、世界的な同情を呼び、おそらく米国内に政治的議論の混乱を期待するだろう。  しかし、この場合、米国は軍隊を動員し、エスカレートする一連の危機の末に、戦争は中国が米軍を攻撃することで始まる可能性が高くなる。過去20年間に中国の軍事力が増大したにもかかわらず、中国共産党は、政治がどうであれ、アメリカ軍の動員による全面対応に直面しなくてもよいように望んでいる。そのため、米軍は、中国の対応を無力化し、台湾の迅速な占領を可能にする狙いの中国の開戦直後の一撃を受けても、それに耐える準備が求められる。 同盟国はどう対応するか この8年間で、西太平洋における米国の同盟体制はかなり強化された。日本は中国の脅威を完全に認識し、再軍備プロセスを開始した。米国は豪州と英国を巻き込み、両国の軍事的支援を確認するかのようなハイレベルの技術・安全保障取引を行った。また、米国は欧州に対し、中

米中戦争を真正面から描いた小説2034年の共著者にWIREDが背景等を聞いた。

  小説「2034年」の共著者エリオット・アッカーマン、ジェイムズ・スタヴリディス海軍大将に執筆の背景、個人の経験、心配な事項を聞いた。   Elliot Ackerman and Admiral James Stavridis, authors of the novel 2034 .PHOTO-ILLUSTRATION: SAM WHITNEY/GETTY IMAGES/ALAMY   COURTESY OF PENGUIN RANDOM HOUSE   Wiredは小説2034: A Novel of the Next World Warの抜粋を六回に分けて公開した。 Part I: 南シナ海の危機 「国旗を掲げず無理やり航走してくる船舶があり、遭難信号も出していない。何か変だ」 Part II: ワシントンDCが連絡不能へ 「目まぐるしいほど多くの事件があった。Wen Rui、F-35、エアフォースワン...でもどれも報道がない。すべて隠ぺいされている」 Part III: 生存者はひとりのみ 「攻撃に向かってくる機体が見えず、艦の乗員は全員沈黙に包まれた。なぜ仕留めに来ないのか」 Part IV:スプラトリー諸島の待伏せ攻撃 「千年後にはアメリカは国家ではなく、一瞬の出来事として記憶に残っているだろう」 Part V: 暗闇に向かう 「ブラックホールの中のどこかに中国艦隊がいる。司令官はその位置を突き止め撃破するよう期待されている」 Part VI: レッドラインを超える 「米軍には最終的に見つかるだろうが、その時ではもう遅すぎる」 今 年初めWIREDは2月号で小説2034年を特集した。その後6回に分け原作短縮版をウェブ上で公開した。今回は最終回として共著者とのインタビューを掲載する。   マリア・ストレシンスキー(WIRED):  執筆のきっかけは? ジェイムズ・スタヴリディス海軍大将: 何年も前に読んだ小説で、米国とソ連の世界規模の戦闘を描いたサー・ジョン・ハケットの「第三次世界大戦」から着想を得た。  ここ数年にわたり中国と米国が冷戦に向かう状況が現実味を帯びてきた。ヘンリー・キッシンジャーが「まだ冷戦ではないが、冷戦の入り口にきている」と発言したのを覚えているだろうか。  そこで考え始めた。中国との戦争をどうしたら回避できるか。ソ連との戦争は回避