スキップしてメイン コンテンツに移動

米中戦争を真正面から描いた小説2034年の共著者にWIREDが背景等を聞いた。

 小説「2034年」の共著者エリオット・アッカーマン、ジェイムズ・スタヴリディス海軍大将に執筆の背景、個人の経験、心配な事項を聞いた。

 

Elliot Ackerman and Admiral James Stavridis

Elliot Ackerman and Admiral James Stavridis, authors of the novel 2034.PHOTO-ILLUSTRATION: SAM WHITNEY/GETTY IMAGES/ALAMY

 

book cover with title '2034 A Novel of the Next World War'

COURTESY OF PENGUIN RANDOM HOUSE

 

Wiredは小説2034: A Novel of the Next World Warの抜粋を六回に分けて公開した。


aircraft carrier with an American flag

Part I: 南シナ海の危機

「国旗を掲げず無理やり航走してくる船舶があり、遭難信号も出していない。何か変だ」

soldiers with guns drawn on a person who is cuffed and blindfolded

Part II: ワシントンDCが連絡不能へ
「目まぐるしいほど多くの事件があった。Wen Rui、F-35、エアフォースワン...でもどれも報道がない。すべて隠ぺいされている」

jet flying over water toward a ship

Part III: 生存者はひとりのみ

「攻撃に向かってくる機体が見えず、艦の乗員は全員沈黙に包まれた。なぜ仕留めに来ないのか」

A scene with two men at a conference table.

Part IV:スプラトリー諸島の待伏せ攻撃

「千年後にはアメリカは国家ではなく、一瞬の出来事として記憶に残っているだろう」

Two men having a conversation in a trophy room.

Part V: 暗闇に向かう

「ブラックホールの中のどこかに中国艦隊がいる。司令官はその位置を突き止め撃破するよう期待されている」


A Russian vessel breaks through ice.

Part VI: レッドラインを超える

「米軍には最終的に見つかるだろうが、その時ではもう遅すぎる」


年初めWIREDは2月号で小説2034年を特集した。その後6回に分け原作短縮版をウェブ上で公開した。今回は最終回として共著者とのインタビューを掲載する。

 

マリア・ストレシンスキー(WIRED): 執筆のきっかけは?

ジェイムズ・スタヴリディス海軍大将: 何年も前に読んだ小説で、米国とソ連の世界規模の戦闘を描いたサー・ジョン・ハケットの「第三次世界大戦」から着想を得た。

 ここ数年にわたり中国と米国が冷戦に向かう状況が現実味を帯びてきた。ヘンリー・キッシンジャーが「まだ冷戦ではないが、冷戦の入り口にきている」と発言したのを覚えているだろうか。

 そこで考え始めた。中国との戦争をどうしたら回避できるか。ソ連との戦争は回避できたが、実際に開戦となっていれば恐ろしい結果が生まれていただろう。そこで「第三次世界大戦」が道しるべになった。

ストレシンスキー: おふたりとも深い知識に基づいて執筆されている。小説の筋はどこまで現実なのだろうか。どの程度までお二人の経験に基づいているのか。

スタヴリディス: 登場人物で自分の経歴から一番身近なのがサラ・ハントだ。違いは多い。サラは自分より背が高く、髪の毛も多い(笑)。だが二人の経歴は似ている。彼女は准将で自分も准将だった。駆逐艦戦隊の司令官で南シナ海に展開した。実際に冒頭場面にあるように中国漁民を救難したことがある。こうした経験を活用できた。

 また空母打撃群の司令という重責を得たのは幸運だった。サラも同じ立場になった。だから状況はよくわかる。また司令官としてサラは不安な状況に置かれるが、指揮官なら同じ経験はある。

 エリオットは小隊、中隊の指揮官を経験し、30回もの戦闘を経験している。次の状況は誰にも予測できない。サラも同じだ。

エリオット・アッカーマン: 作中でサラが抱く疑念は自分も経験したことがある。友人が傷つくのを見れば答えが出てこない厳しい課題に直面する。

ストレシンスキー: 南シナ海事件の描写は経験に基づいているのでは。

スタヴリディス: とても現実的なものだ。

ストレシンスキー: 他にどこから着想を得たの?

スタヴリディス: 戦闘発進の部分は現実に近い。1990年代には国家安全保障会議で働いた。シチュエーションルームがどんなところか知っているし、行政府ビルからホワイトハウスのウェストウィングに移動するのも経験している。コードレッドについても詳しい。

 ロシア側の登場人物コルチャックはロシア人の経験に基づく人物だ。NATOの最高司令官をしていたからね。また中国大使館付き武官 Lin Baoが醸し出す雰囲気が好きだ。両方の世界に詳しい人物だね。フレッチャー時代のクラスメートに中国人がいて、米国で教育を受けており、この男がまさしく両方の世界に足を踏み入れていた。Lin Baoは魅力ある人物だが複雑な人物だね。

 そしてエリオットがウェッジのもとになった人物を知っている。

アッカーマン: うん、そうだね。作中のウェッジはパイロットで海兵隊戦闘攻撃飛行隊323デス・ラトラーズの指揮官となる。親友の一人が実際にこの瞬間にペルシア湾にデスラトラーズ指揮官として出動中なので、敬意を表し、同飛行隊の設定にしたんだ。

 執筆する小説では登場人物の内面を描くことが多いよね。一定の地点を超えると人物がみんな自分になってしまうんだ。各自が自分の一部を切り取った人物になるんだ。

 例えば、ウェッジは冒頭でくりかえし祖祖父が第二次大戦で示した実績に触れている。本人は同様の功績をあげる機会は来ないと思っている。私自身はパイロットではないが心情的に同じような心の旅路が理解できる。その他の登場人物でも国家安全保障会議のチョードリーがおり、複雑な経歴の持ち主で離婚も経験している。私も離婚している。

 さらにDCで暮らしてきた。政府で働き、極秘の政府の仕事で名を秘して働いたこともある。チョードリーがこのことを語っている。本人の性格の一部だ。作中では実際の経験が反映される。意識下の話も登場人物の一部になっている。

ストレシンスキー: こうした登場人物の性格付けをもとに一読してみたら、強い感情を持った。こう問い続けている。どうして止められなかったのか。ボタンを押してはいけない。爆弾投下してはいけない。この本は強い警告を発している。でも自制心があるのに止められない。私自身も同じなのか。軍の組織内だからこうなるのか、指揮命令系統の中では避けられないものなのか。

スタヴリディス: 軍に限った話ではない。むしろ、社会、人間全般にかかわる話だろう。ここ百年の歴史を見てほしい。種として進化したはずで、各国が交易し、女性や少数派の権利が上がり、その他素晴らしい成果がこの百年で実現した。ただし世界大戦が二回発生した。合計すると80百万人が殺害されたのが20世紀だ。

 二度の大戦で誤った指導者もいた。事態の悪化を止められたはずなのに止めなかった。特に第一次大戦では血縁でつながった各国が結局ずるずると破滅的な戦争に進んだ。

アッカーマン: お尋ねの問いは本書の中心テーマだ。人間はなぜ何度も何度も繰り返しているか。著者はともに戦争を終わらせたいと考えている。アメリカの世紀は二回の世界大戦で特徴づけられた。ともにアメリカが始めた戦争ではないが、終わらせたのはこちらだ。その結果、大繫栄時代を迎えた。では米中間で戦争が始まれば、どうやって終戦させるのか。両国にとって益のある形で終結できるのか。このテーマが作中通じ繰り返し問いかけられている。

スタヴリディス: 本書は未来を予見するものではないと強調したい。このような事態に足を踏み込まないよう警告している。また、これからの傾向を示した本でもある。

ストレシンスキー: 心配になる傾向には何があるのか

スタヴリディス: 第一に米国への大規模サイバー攻撃だ。敵陣営はサイバー技術をステルスにし人工知能を利用しわが国に向けている。

 二番目に米中両国が実際の開戦に向かう事態を憂慮すべきだ。発生するとすれば南シナ海だろう。なぜなら両軍の実力が拮抗しているからだ。南シナ海から意図しない結果が生まれる。

 またイランやロシアといった国の役割にも注意を喚起している。イラン、ロシア両国がかつての帝国の後を引き継ぐ国家であることが興味深い。ともに栄光の時代は終わっている。それでも国際分野で相当悪いことを行う力がある。エリオットはどう思う?

アッカーマン: 今回のプロジェクトの前はもっとよく眠れたね。

ストレシンスキー: 本書を読了する前は寝つきがよかった。

アッカーマン: 現実世界のイベントが原稿より先に現実に発生していることだ。とくにカセム・ソレイマニ、イランの革命防衛隊のクッズ部隊司令官が無人機により暗殺されたのが2020年1月だった。原稿の先の版では本人が何度も登場しており、2034年時点でも存命の想定だった。そこで書き直しになったが、コロナウィルスが発生した。これも言及する必要が出た。

 思い返すと執筆を始めた時点とは全く違う世界になっている。となれば2034年の世界などだれにも想像できないことになる。

スタヴリディス: そうだね。書き始めた段階ではトランプ政権が中国と貿易交渉にあたっており、うまくいきそうな感触だった。執筆を始めると対中関係が悪化の一途となった。バイデンに代わってもコースが逆転するとは考えられない。ということでご指摘の点の通りだ。われわれは小説2034の世界に近づいている。

アッカーマン: そもそも2034という年号からスタートしたのではない。もっと先の未来を考えていた。でも執筆が進むと年号は近づいて、これはまずいぞと気づいた。実際に事態は発生しつつある。

ストレシンスキー: 11月の大統領選挙と1月6日の米議会占拠事件の間に作中の警告のメッセージで変化は生まれたのだろうか。

アッカーマン: 小説の結末に向かうところでチョードリーがリンカーン演説について考察している。リンカーンは「欧州、アジア、アフリカのすべての軍隊が連合し、世界の富がすべて各国の手にわたり、ボナパルトが司令官となっても、オハイオから水一滴も、ブルーリッジに足を踏み入れることは一千年かけても実現しない....自由国民の国家としていかなる時も存続を維持するか、できなれば自害する」というもので、選挙が終わり議事堂占拠までは「自害」に向かっていたといえる。だがこの回避方法は見つかるとの希望がある。

ストレシンスキー: 現実世界でこうした声が大きくなれば安心して眠れるようになるかな。

スタヴリディス: 1月21日になり、バイデンチームに主役が変わり、中国への対処、サイバーセキュリティ、貿易関税問題、5Gネットワーク、南シナ海、人工島構築等の深い知識があり安心した。 

 このチームなら中国に対応できる戦略を構築できると期待している。ここ四年は事案ごとに戦術対応しただけでマー・ア・ラゴでの夕食会から疑似合意になった貿易問題も航行の自由作戦が南シナ海で展開した事実に遠く及ばない。すべて戦略的な意味での手段、結果、方法につながらない。バイデンチームは戦略を打ち立てるはずで、専門家の意見を拝聴するだろう。以前より意味のあるアプローチを示すはずだ。

 だからといってグローバルシステムで一定の地位を占めようとする中国にこちらから妥協する必要もない。その時代は終わった。中国は戦略、作戦案を用意している。一帯一路と呼んでいる。バイデンチームはこれを十分認識している。また我々も戦略面を同時に考えていく。どうやって戦争を回避するか、国際社会の主導的立場を中国にむざむざ渡す必要はない。これをしたら米国の間違いとなる。カギを握るのはインドだと思う。

ストレシンスキー: 小説ではインドが大きな役割を果たしている。フィクションなのはわかっているが、インドの将来についてどこから着想を得たのか。

アッカーマン: 小説家として人間の行動にパターンがあるとみている。2034の中ではインドがグローバル大国として台頭しているが、その行動様式には米国を思わせるものがある。小説の大きな教訓は戦争を始める国になってはならない、戦争を終わらせる国になるべきという点だ。アメリカの優位性が20世紀に確立した際の教訓だ。この国は第一次大戦、第二次大戦ともに始めていないが、終わらせたのはこの国だ。その結果がほぼ一世紀にわたる世界支配を生んだ。では次の大戦に火をつけることを回避できる賢明さが残っているだろうか。ないのであれば、どの国なら終了させられるのか。

ストレシンスキー: おふたりとも現政権で働きたいと思っているみたいね。

アッカーマン: 押しつけがましい小説を書くような連中が必要となればね。(笑)

スタヴリディス: 作家兼評論家という役割で十分だよ。今回のWIREDとの仕事に興奮しているんだ。大のヘミングウェイのファンでね、彼の「老人と海」は全編ライフに連載されたんだ。

ストレシンスキー: それに近いことをWIREDがやってます。マイクロソフトの反トラスト法裁判で丸々一冊を使っていた号が数年前にあった。

アッカーマン: ぼくたちの小説のほうが反トラスト法よりは興奮度が高いと思うけど。

スタヴリディス: そうだな、反トラスト法裁判とヘミングウェイ小説の比較なら、我々の勝ちだな。■

 

この記事は以下を再構成し人力翻訳でお送りしています。

市況価格より2-3割安い翻訳をご入用の方はaviationbusiness2021@gmailまでご連絡ください。


What Did I Just Read? A Conversation With the Authors of '2034'


コメント

このブログの人気の投稿

フィリピンのFA-50がF-22を「撃墜」した最近の米比演習での真実はこうだ......

  Wikimedia Commons フィリピン空軍のかわいい軽戦闘機FA-50が米空軍の獰猛なF-22を演習で仕留めたとの報道が出ていますが、真相は....The Nationa lnterest記事からのご紹介です。 フ ィリピン空軍(PAF)は、7月に行われた空戦演習で、FA-50軽攻撃機の1機が、アメリカの制空権チャンピオンF-22ラプターを想定外のキルに成功したと発表した。この発表は、FA-50のガンカメラが捉えた画像とともに発表されたもので、パイロットが赤外線誘導(ヒートシーキング)ミサイルでステルス機をロックオンした際、フィリピンの戦闘機の照準にラプターが映っていた。  「この事件は、軍事史に重大な展開をもたらした。フィリピンの主力戦闘機は、ルソン島上空でコープ・サンダー演習の一環として行われた模擬空戦で、第5世代戦闘機に勝利した」とPAFの声明には書かれている。  しかし、この快挙は確かにフィリピン空軍にとって祝福に値するが、画像をよく見ると、3800万ドルの練習機から攻撃機になった航空機が、なぜ3億5000万ドル以上のラプターに勝つことができたのか、多くの価値あるヒントが得られる。  そして、ここでネタバレがある: この種の演習ではよくあることだが、F-22は片翼を後ろ手に縛って飛んでいるように見える。  フィリピンとアメリカの戦闘機の模擬交戦は、7月2日から21日にかけてフィリピンで行われた一連の二国間戦闘機訓練と専門家交流であるコープ・サンダー23-2で行われた。米空軍は、F-16とF-22を中心とする15機の航空機と500人以上の航空兵を派遣し、地上攻撃型のFA-50、A-29、AS-211を運用する同数のフィリピン空軍要員とともに訓練に参加した。  しかし、約3週間にわたって何十機もの航空機が何十回もの出撃をしたにもかかわらず、この訓練で世界の注目を集めたのは、空軍のパイロットが無線で「フォックス2!右旋回でラプターを1機撃墜!」と伝え得てきたときだった。 戦闘訓練はフェアな戦いではない コープサンダー23-2のような戦闘演習は、それを報道するメディアによってしばしば誤解される(誤解は報道機関の偏った姿勢に起因することもある)。たとえば、航空機同士の交戦は、あたかも2機のジェット機が単に空中で無差別級ケージマッチを行ったかのように、脈絡な

日本の防衛産業が国際市場でプレイヤーになれるか試されている。防衛面の多国間協力を支える産業が真の国際化を迫られている。

  iStock illustration CHIBA, Japan —  インド太平洋地域での中国へのヘッジとして、日米含む多数国が新たな夜明けを迎えており、軍事面で緊密化をめざす防衛協力が進む 言うまでもなく日米両国は第二次世界大戦後、米国が日本に空軍、海軍、海兵隊の基地を設置して以後緊密な関係にある。 しかし、日本は昨年末、自国の防衛でより積極的になることを明記した新文書を発表し、自衛隊予算は今後10年間で10倍になる予想がある。 政府は、新しい軍事技術多数を開発する意向を示し、それを支援するために国内外の請負業者に助けを求める。 日米両国軍はこれまで同盟関係を享受してきたが、両国の防衛産業はそうではない。 在日米国大使館の政治・軍事担当参事官ザッカリー・ハーケンライダーZachary Harkenriderは、最近千葉で開催されたDSEIジャパン展示会で、「国際的防衛企業が日本でパートナーを探すのに適した時期」と述べた。 日本の防衛装備庁の三島茂徳副長官兼最高技術責任者は会議で、日本が米国ならびに「同じ志を持つ同盟国」で協力を模索している分野を挙げた。 防衛省の最優先課題のひとつに、侵略を抑止する防衛システムの開発があり、極超音速機やレイルガンに対抗する統合防空・ミサイル防衛技術があるという。 抑止力に失敗した場合を想定し、日本は攻撃システムのアップグレードを求めており、12式地対艦ミサイルのアップグレード、中距離地対空ミサイル、極超音速兵器、島嶼防衛用の対艦ミサイルなどがある。 また、高エナジーレーザーや高出力マイクロ波放射技術など、ドローン群に対抗する指向性エナジー兵器も求めている。無人システムでは、水中と地上無人装備用のコマンド&コントロール技術を求めている。 新戦略の発表以来、最も注目されている防衛協力プログラムは、第6世代ジェット戦闘機を開発するイギリス、イタリアとの共同作業「グローバル・コンバット・エアー・プログラム」だ。 ハーケンライダー参事官は、日本の新しい国家安全保障戦略、国家防衛戦略、防衛予算の増強は、「時代の課題に対応する歴史的な資源と政策の転換」につながると述べた。 しかし、数十年にわたる平和主義的な政策と、安全保障の傘を米国に依存してきた結果、日本の防衛産業はまだ足元を固めらていないと、会議の講演者は述べた。 三菱重工業 、 川崎

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックIIAとSM