日 本がロシアの隣国だという事実が特に欧米で見過ごされがちである。実際、日本とロシアの間には79年間も陸続きの国境が存在しない。しかし、日本は常に日本海とオホーツク海を挟んでロシアと向き合っており、35年前まではアジアにおける冷戦の最前線に位置していた。そして今、ロシアと欧米の間の地政学的な対立が再燃する中、日本は再び最前線に立たされている。 冷戦時と同様に、焦点は「海」にある。ロシア極東の地上軍の多くはウクライナの戦場に再配置されたと見られ、多くの駐屯地は無人となっている。一方、太平洋艦隊の潜水艦部隊は着実に増強されており、特に弾道ミサイル原潜の近代化に重点が置かれている。 筆者は、日本政府と緊密に連携しつつロシアを20年にわたり研究してきたが、西側諸国は、ロシア極東における軍事的な現実に対する日本の見解を深く理解することで利益を得ると確信している。問題は、単に潜水艦の数が増加していることだけではない。衛星画像は、ロシアの核弾道ミサイル潜水艦艦隊が近年、著しく活発になっていることを示している。日本北部におけるロシアの潜水艦活動の活発化は、中国という脅威に直面する中で、日米同盟の抑止力を圧迫するリスクがある。 これには、欧米諸国が一致団結した対応が求められる。 米国と日本は、インド太平洋地域のパートナー諸国と中国の軍事力を均衡させることを目指してきた。 ロシアの活動が再び活発化している今こそ、この戦略を北方にも拡大すべきだ。日本とカナダの協力関係強化が、その第一歩となるだろう。 冷戦時の衝突 対馬は歴史に彩られた土地である。約1世紀前、史上最大の海戦のひとつが対馬海峡で繰り広げられ、日本海軍がロシアのバルチック艦隊を撃破した。 しかし、冷戦時代に対馬海峡が果たした役割はあまり知られていない。対馬は、太平洋とインド洋へ向かうソ連艦隊にとって狭水道であった。日露戦争の折にロシア海軍のジノヴィイ・ロジェストヴェンスキー提督が対馬を通過しなければならなかったように、ソ連の潜水艦艦長たちも同様であった。 原子力弾道ミサイル潜水艦も例外ではなかった。アメリカとソ連の潜水艦乗組員たちが証言しているように、ソ連の北方艦隊の潜水艦は水中聴音機システムを回避するためさまざまな努力をしていた。日本近海...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。