スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#ドイツ連邦軍)が付いた投稿を表示しています

ドイツが防衛戦略を大転換し、ロシア国境に5000人規模の部隊を派遣するのはなぜか。世界は現実の地政学で動いている。日本はどうか?

  平和ボケですっかり国防力の基礎が弱体化して他人事ながら心配を招いていたドイツですが、現政権は現実を直視して、政策を大幅に方向転換しているようです。日本でも着実に準備は進んでいるといいたいところですが、沖縄県知事のように司法判断へ公然と半旗を翻し、現実世界の直視を頑なに拒む勢力がいるうちは安心できませんね。Warriror Maven記事からのご紹介です。 東 ヨーロッパの不安定な地政学的情勢に対応する戦略的軸足として、ドイツが軍事的プレゼンスと即応態勢を大幅に強化中だ。今回の決定はロシアの潜在的脅威が背景にあり、ドイツの防衛戦略の根本的な転換を意味し、安全保障とNATO防衛コミットメントへのアプローチが大きく変わろうとしている。▼ロシア国境近くに大規模な軍事力を配備するというベルリンの決定は、ウクライナで進行中の紛争とロシアの脅威に対する直接的な反応である。▼約4800人のドイツ軍と民間人200人が、ロシアからわずか100キロ(62マイル)のリトアニアに駐留させるのは、NATOの東側で、より積極的な指導的役割を担おうというドイツの決意を強調するものだ。▼ボリス・ピストリウス Boris Pistorius 独国防相の発言が、今回の配備の緊急性を浮き彫りにしている。2027年までに予定されている第42戦車旅団の全面配備は、ドイツがこの戦略的に極めて重要な地域に戦闘旅団を展開する必要性を示している。▼しかし、構想には課題もつきまとう。▼たとえば戦車大隊第203部隊は、ウクライナに寄贈された戦車に代わる新しいレオパルド2戦車を運用するが維持費用は、毎月2,500万ユーロから3,000万ユーロと見積もられている。▼また、1,000億ユーロの特別基金が枯渇すると予測される2027年以降の長期的な資金の持続可能性についても疑問が生じる。▼ドイツの防衛戦略には、軍事費と近代化の著しい増加が含まれている。▼オラフ・ショルツ Olaf Scholz 首相は、ドイツの再軍備を約束し、兵器調達の強化に特化した大型基金を設立した。▼この1000億ユーロの基金は、冷戦後に大幅な縮小を経験した連邦軍を若返らせるのが目的だ。▼F-35戦闘機やCH-47Fチヌーク・ヘリコプターなどの調達が計画されており、2025年から2030年にかけて納入される。▼ドイツ軍の現状は、約18万人の現役兵士と

ウクライナ支援が浮き上がらせたドイツ連邦軍のお粗末な状態。予算増額で覆るか。日本にとっても他人事ではない。

  Hi, What Are You Looking For?         ドイツ軍は将来の紛争に準備できていない ドイツは、ウクライナへの軍事兵器供給の取り組みを強化するヨーロッパ諸国に加わったが、今週、ベルリンは対空装甲戦闘車ゲパルト Flugabwehrkanonenpanzer Gepard (Flakpanzer Gepard) の引き渡しは7月になると発表た。        ウクライナは援助に感謝を示しているものの、納入に少なくとも6週間かかるというベルリンの姿勢は、ウクライナの一部議員に受け入れ難いようだ。  「7月とは "どういうこと?"という感じです」。ウクライナ議会のアナスタシア・ラディナ Anastasia Radina 議員は、世界経済フォーラムでロイター通信に語った。「こんな感じです。生まれたばかりの赤ちゃんと一緒に粉ミルクもない地下室に座らされたままの母親にとって7月とはどのくらい先に感じるでしょう?」  ウクライナへの送付が遅れている理由のひとつは、ドイツ連邦軍に同車両用の弾薬が不足していることがある。このことは、ベルリンが最初に公約した際に分かっていたようだ。  ゲパルトは全天候型自走式高射砲で、1960年代に開発され、1970年代に実戦配備された。最新の電子機器を搭載するなど改良され、2010年までドイツ軍の防空装備の基幹として活躍した。  退役した各車両は10年間、倉庫に保管され、ドイツは35mm弾薬を「わずかな在庫」しか維持していなかった。実際、ドイツ政府関係者が「弾薬多数が見つかり、ついにウクライナに対空火砲車両ゲパルトを送ることになった」と述べたのは今週になってのことだ。  ある軍事産業関係者は、匿名条件でロイターに語り、ウクライナに兵器を送るのは「利用可能な弾薬があって初めて意味がある。それは最初から誰の目にも明らかだった」と言っている。   連邦軍のお粗末な現状 ドイツ連邦軍は第二次世界大戦の終結から10年後に創設され、冷戦時代には世界最大級の規模と設備を持つ軍隊となった。しかし、ベルリンの壁が崩壊し、ソビエト連邦が崩壊すると、状況は一変する。ドイツは友軍に囲まれ、残念な状態に陥ったまま何年も経過した。  ロシアがウクライナへ無謀な侵攻を開始し、この問題を口にする勇気ある関係者がやっと出てきた。

ドイツもインド太平洋に海軍艦艇を派遣。フリゲート艦バイエルンは本国を出港し、長距離航行を開始した。

  ドイツが派遣するのは一隻だけで寂しい気持ちもありますが、フリゲート艦とはいえなかなかの艦容を誇る艦のようです。各国と協調するといいつつ、中国とは微妙な一線を守ろうというドイツの姿勢が各国にどう受け止められるのでしょうか。 The German navy's Brandenburg-class frigate Bayern set sail for the Indo-Pacific on Aug. 2, 2021. (German navy photo)   ド イツ海軍はインド太平洋海域にフリゲート艦一隻を派遣し、開かれた海上交通路と国際法の順守へ向けたシグナルを送る。(ドイツ海軍報道発表より)   南シナ海へ派遣されるのはバイエルンで、ドイツ政府は昨年公表したインド太平洋ガイドラインを遵守する。同地区の戦略的重要性が増えていることを考慮している。   「より強力な防衛安全保障協力を他国と実現し、オーストラリア、日本、南朝鮮、シンガポールの各国との協力関係を強化していく。 「世界の貿易量の9割超が海上輸送されており、特にインド太平洋を経由している」と同ガイドラインは特記している。こうした海上交通路や付随するサプライチェーン各種を安全に守り維持する必要がある。   「わが国の繁栄は世界各地の活動で実現している。アジアでの結果が直接影響してくる。わが国旗を掲げた艦艇を同海域に派遣することを嬉しく思う」とドイツ国防相アネグレ・クランプ-カレンバウアーが述べている。 今回派遣が決まったフリゲート艦バイエルンは21世紀の地政学的中心地への関与をこれまで以上に深めるドイツの意図を伝える手段になる。各国との協調を通じドイツ連邦共和国はルールに基づく国際秩序を守る動きに加わる意思を示す。   「世界の海洋は全世界のものだ」とドイツ海軍作戦部長カイ-アキム・シェーンバッハ大将は述べ、インド太平洋内の領土をめぐる対立に触れ、ドイツは大切な提携国の側に立つとした。ドイツは世界規模の経済繁栄とともに国際社会での権利を守る側に立ち、決して後ずさりしないとした。   同時にドイツは南シナ海での対決は選ばないとした。「通常の通商航路をいかなる国でも利用可能とする」と同大将は述べた。   フリゲート艦バイエルンが乗組員230名とともに2022年2月までの期限で派遣される。同艦は8月2日

ドイツ軍がここまで弱体化したのは政治の責任だ。安全保障における軍の役割を軽視すればこうなる。日本も他山の石とすべき。

      ベ ルリンのドイツ政府は自国の安全確保も放棄したのだろうか。ドイツ軍の予算不足の状態には驚くしかない。ドイツ軍には戦車、航空機はまともに機能しない装備で一杯だ。   今日のドイツ軍は連邦軍と呼ばれ第二次大戦終結10年後に創設された。冷戦の緊張が高まり、東ドイツ、チェコスロバキア、ポーランドに駐屯するソ連軍のプレゼンスが西ドイツ国防軍の創設につながった。   連邦軍は世界有数の規模、装備に恵まれた軍に成長し、陸軍師団12個、戦闘機材数百機、水上艦艇、潜水艦を備えた。   冷戦が終結し、赤軍が東欧から撤退し欧州の安全保障環境に追い風が吹いた。東ドイツ国防軍と連邦軍が統合され国軍となった。艦艇、機材、装甲車両は75%削減され、国防予算はどんどん低下した。現在のドイツはGDP比1.2%を国防に費やし、NATOが求める2%と差が開いている。     連邦軍の即応体制の劣化を伝える記事多数が出ている。固定翼機、ヘリコプター、車両で運用中止多数が発生しているのは交換部品不足が原因で稼働率は50%を割る状況だった。   ドイツ軍の装備品には世界有数の威力を有するものがあるが、同時に直面する課題にも相当のものがある。以下、正常に作動すれば相当の威力を発揮するものの予算を十分受けていない、あるいは別の問題を抱える5例である。   ユーロファイター・タイフーン 英仏独伊西の5カ国が1980年代に共同開発したのが将来型ヨーロッパ戦闘機材FEFAで、これが1994年にユーロファイター・タイフーンになり、ドイツは2003年より導入した。   第4世代機ではユーロファイターはおそらく最強の存在だろう。機敏な操縦性、強力なエンジン、AESAレーダー、赤外線探索追尾センサー、AMRAAM、サイドワインダー両ミサイルを搭載する同機は手強い相手だ。対空対地攻撃能力はさらに進化し、非誘導爆弾、レーザー誘導爆弾、トーラス巡航ミサイルを搭載する。   ドイツは当初180機導入の計画だったが、2014年に一部キャンセルし、143機にした。2014年10月時点で飛行可能な機材は42機で残りは部品不足で地上に置かれていた。同時に搭乗員の年間飛行時間を半減する扱いにしたのは機体が不安定になる現象への対応だった。   ユーロファイター・トーネード これも英伊独の共同開発で生まれた戦闘機で、低空高速で敵地侵入

★納入したばかりの装備が使えない、ドイツ軍装備品が大変なことになっている理由とは

ドイツ連邦軍の装備が悲惨な状態にあることはかねてからお伝えしているとおりですが、事態はさらに深刻なようです。根本には予算削減があるようですが、安全保障に対するヨーロッパの考え方がまちがっていたのではないでしょうか。ロシア、イラン他が全然手綱を緩めない間にヨーロッパでは新世紀とともに国防支出を削減してしまったためでしょう。しわよせが整備や部品の不足で表れているのでは。ヨーロッパでは自前防衛装備設計の優秀さを誇りながら、生産が追い付かず挙句の宛にはここにきて米製装備の採用が増えているようです。その結果、地場の防衛産業は衰退するでしょう。日本にも良い教訓になりそうですね。 Brand-new German tanks, helicopters need improvement before deployment ドイツ軍新型戦車、ヘリコプターで配備前に重整備が必要な事態へ https://www.dw.com/en/brand-new-german-tanks-helicopters-need-improvement-before-deployment/a-46097786 ド イツで2017年納入ずみの大型装備品で稼働前に整備が不要だったのは39パーセントにとどまったと国防省が報告している。 連邦軍へ納入済みの戦車、戦闘機、ヘリコプター多数が稼働できない状況と国防省が発表。納品98品目で完全に作戦投入可能なのは38のみと判明した。 納品済み装備の品質は「改善が必要」と国務相ペーター・トーバーが述べた。トーバーはアンヘラ・メルケル率いる保守政党キリスト教民主党(CDU)で幹事長を務めていた人物だ。 これは野党議員の質問に答える発言だたがドイツ軍がノルウェーでのNATO演習で即応体制に国防相ウルスラ・フォン・デア・レイエンはじめ関係者から疑問が出ている中での質疑となった。 ドイツDPA通信社配信のトーバー答弁では連邦軍装備の7割が常時稼働可能状態と述べている。2017年にはわずか39パーセントしかだった。「以前と同様、業界には契約通りの性能諸元の実現を可能な限り迅速にお願いしたい」 だが心配なのが エアバス A400M軍用輸送機とプーマ歩兵戦闘車両(写真上)だ。後者はドイツの クラウス-マッファイ・ベグマン (KMW)と ライン