スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(中国の核戦力)が付いた投稿を表示しています

40年ぶりに太平洋にICBMを試射した中国―米国がはじめて中国を核抑止力で中心に据えた(The War Zone)

中国が大陸間弾道ミサイルを太平洋に初めて発射したのは1980年のことで、今回の発射は、急速に進化する中国の核態勢を浮き彫りにした。     Global Times 中 国は40年以上ぶりに西太平洋へ大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射した。これは米国とその同盟国に対して即座にシグナルを送るものだ。また、中国が核兵器の備蓄とICBM兵器を劇的に拡大し続けているため、今回の発射が定期的な外洋実験の始まりとなる可能性もある。 中国国防省は本日未明(中国では現在9月26日木曜日)、ICBMの発射を発表したが、詳細は限られており、発射されたミサイルの具体的な種類は明らかにしなかった。同省は、ミサイルには実弾は装填されていないと強調している。中国が最後に何らかのICBMを太平洋に飛ばしたのは、少なくとも我々が知る限りでは1980年である。それ以来、中国のICBM発射は、国の西端にある内陸地を標的にしている。中国軍はその間に、南シナ海を含む、より広い西太平洋地域の水域に、より短距離の弾道ミサイルを発射している。 公開されている警告通知によれば、ミサイルは南シナ海の北端にある海南島から発射され、フランス領ポリネシア周辺のフランスの排他的経済水域のすぐ外側にある太平洋を狙っていた。発射地点から着弾地点までの距離はおよそ7,145マイル(11,500キロ)で、海南島から発射されたミサイルは、サイロ型ではなく、DF-31やDF-41のような路上移動型ICBMであることを示唆している。中国は近年、サイロのインフラを大規模に拡張しているが、知られているフィールドはすべて本土の奥深くにある。また、中国にはDF-31のサイロ・ベース・バージョンもあり、DF-41の亜種もこの方法で発射できる可能性があるという議論が長い間行われてきたことも注目に値する。中国が最後に確認した外洋でのICBM発射は、旧式のサイロ型DF-5であった。 国防総省が以前に公開した、中国北西部の野原にある新しいサイロの作業中の衛星画像。DOD  国防総省の中国年次報告書に含まれる衛星画像では、中国北西部にある新しいICBMサイロの作業が、少なくとも外見上は完了しているように見える。国防総省の専門家やオブザーバーは、中国の太平洋へのICBM発射には、実際的な訓練やテストの価値があると指摘し...

中共が保有する核弾頭数は350発。知られざる核兵器管理の現状について米レポートが解説。

  中国国民が知らされていない事実をこうして簡単に我々がアクセスできるのもこちらのシステムが優れている証拠でしょう。このシステムを崩されないためにも抑止力による防衛が必要ですね。中国が核兵器をもっていることを脅威と「思わせない」工作への対抗も必要です。     軍事パレードにDF-41車両起立発射方式ミサイル16発が登場した。国営新華社通信は人民解放軍ロケット軍の二個連隊所属とした。(Kevin Frayer/Getty Images)   米 原子力科学者時報の論文が中国の核弾頭数を350発と推定しており、国防総省の推定より大幅に多くなっている。   同論文は米科学者連盟の核兵器情報プロジェクト主管のハンス・クリステンセン、同連盟のマット・コーダの共著で配備済み弾頭数と「開発中」新型弾頭数を算出している。   ペンタゴンの2020年版中国の軍事力レポートは極超音速ミサイル、サイロ収納式、地上移動式の大陸間弾道ミサイルや潜水艦搭載ミサイルをあわせ、「200台前半」と推定していた。▼今回の論文では350発の弾頭のうち、推定272発が投入可能とあり、推定は陸上配備ミサイルに204発、潜水艦48発、空中投下式20発を含む。   このうち投下爆弾のミッションは低調になっており、核弾頭をつけた空中発射式弾道ミサイルを開発中と言われる。▼西安H-6爆撃機が極超音速ミサイルのモックアップを搭載する姿が目撃されているが、開発状況は不明だ。▼推定350発には空中発射式弾道ミサイル、極超音速ミサイルは含まれておらず、DF-5C大陸間弾道ミサイルで運用する多弾頭装備も入っていない。▼中国は旧式装備を廃止しても多弾頭化で核兵力を増強できる。   とはいえ、論文は中国の核兵器保有量は数千発という米国、ロシアよりかなり低いと指摘する。▼トランプ政権の軍備管理特使マーシャル・ビリングスリーが中国が米ロ両国と「核兵器で同等」の兵力整備に向かっていると発言したが、「事実とする根拠は希薄なようだ」と両著者は指摘している。▼同時に中国核部隊の警戒態勢は高くなく、弾頭の大部分は集中管理しており、各地の部隊への配備は少数とも指摘している。   ペンタゴンもこの部分は同意見で、発射装置、ミサイル、弾頭は別々に管理されているとし、PL...