サ ウスチャイナ・モーニング・ポスト紙が中国が旧型機をステルスに変える技術実験に取り組んでいると昨年伝えている。記事では「何層にも織り込んだ微小構造を集積回路のようにした『メタマテリアル』を使う。無線波をメタマテリアル表面で反射させ、多重像を作る、あるいはレーダー反射を最小にし、機体の探知を避ける」とあった。 このメタマテリアルは南東大学のミリ波国家中核研究所で開発され、瀋陽(遼寧省)で試験中だ。サウスチャイナ・モーニング・ポストはメタマテリアルを導入した機種を確認できていないが、瀋陽航空機がJ-11、J-15を生産しており、ともにステルス性能がない旧型機だ。 国家中核研究所ではメタマテリアル以外にもレーダー探知回避に有効な技術を模索している。同紙記事では「多重像錯覚装置」をチームが検討したとある。これは「機体の一部をレーダー上で金属ではなくプラスチックとして表示させ、1機を3機に見せる」ねらいがあるという。 非ステルス機をステルスに変える技術が実用化されれば中国空軍力に朗報となる。中国のステルス機J-20は20機たらず、その他機種が合計1,500機ある。記事にあるようにJ-20も中国が言うようなステルス性能はないのかもしれない。2月には「中国は予定より早くステルス高性能機の第一線配備に踏み切ったのは域内の安全保障情勢が悪化しているためもあるが、予定していたW-15エンジンがテスト中に爆発した事故も影響している。中国はこの問題を単独で解決できず、初期生産型のJ-20はWS-10Bエンジンを搭載している。同エンジンは既存のJ-10、J-11戦闘機に採用されたものの改修型。WS-10Bの性能ではJ-20はアフターバーナーでやっと超音速が出せる程度で、その速度域ではステルス性能はない」と記事にある。 メタマテリアルを中国の非ステルス機材の解決策に採用すれば別の問題が出る。ステルス技術の初期段階で関係者が述べたように、ステルスでいちばん重要な要素は「形状と素材」に尽きる。Wired誌が取り上げているが、ステルスを生む要素には「存在を消す化学品、高性能かつ格納式のセンサーや通信装置、特殊設計の探知しにくいエンジン空気取入口、レーダー波を反射しにくい塗料、熱特徴を減らす冷却装置」がある。素材ではメタマテリアルがある程度までならレーダー波吸収素材...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。