『Warfare』のコスモ・ジャービス。 写真提供:A24 最 初の数秒で、『Warfare』が異色の戦争映画だとわかった。 レイ・メンドーサとアレックス・ガーランドがイラクでの実戦を描いた本作は、セクシーな80年代ワークアウト風のダンス曲のミュージックビデオで幕を開け、主演の軍部隊が一緒に鑑賞する(戦闘地域ではポルノは禁止されているためだろう)。 3月27日にロサンジェルスで行われたプレミア上映には、このジョークに付き合わされた退役軍人が大勢集まり、映画は私たちを戦闘に放り込む前に、第1幕から本格的な悪ふざけを披露してくれた。 正直に言うと少し泣いた。なぜかって? というのも、アフガニスタンへの派兵を含む筆者自身の陸軍での経験から、軍隊にいることは英雄的であるよりも不条理であることの方が多いと教えられたからだ。 『Warfare』はこのことを証明しようとし、"ハリウッド的"な瞬間もあるものの、直感的で個人的な何かを打ち出した。 2025年4月11日公開予定のこの映画は、脚本を担当したメンドーサが2006年にネイビーシールズとしてイラクで参加した実際の作戦に基づいている。 映画は、メンドーサが所属するシールズ小隊がラマディ市での監視任務中、地元のジハード主義勢力に制圧される様子を描いている。 この映画では、階級や兵科、具体的な仕事についての説明で時間を浪費することはない。 ストーリーは1日、1つの場所で展開し、それ以外には踏み込まない。観客は展開される出来事を通して、自然に知るべきことをすべて知り、それ以上のことは何も知ることはない。 代わりに観客は序盤で戦争の現実を目の当たりにすることになる。まずアメリカ軍が現地パートナーをあまりにも頻繁に虐待している厳しい事実が描かれる。あるシーンでは、部隊に所属する2人組のイラク人が、片方がIEDで真っ二つにされる前に、まず銃撃を受け建物から出ることを余儀なくされる。 登場人物は少しも悪いこととは思っていないようだが、映画もそれを正当なものとして否定しようとはしていない。スクリーンにリアルに描く選択は、それがいかに間違っているかを私たちに教えてくれる。 また、映画の舞台となったイラク人一家との短いながらも重要な場面もある。そしてエンディング・ショットは、最終的に反乱軍が勝利したことを暗示し...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。