SM-6ミサイルが極超音速兵器への迎撃能力を実証する段階に近づいてきた(The War Zone) ― SM-6で能力拡大が進んでいるようです。さらにここに来て何故か日本がSM-6生産での協力を米側に提示しているようです
高機動性の極超音速兵器による脅威の高まりに対処するため、米軍にとってSM-6はもっとも手近な選択肢だ MDA 米 国ミサイル防衛庁(MDA)は、実戦に向けた訓練の一環として、 スタンダードミサイル6 (SM-6)による模擬的な先進極超音速ミサイルの迎撃に成功した。今回のテストではSM-6は発射されなかったが、実物大の標的を使用し、 極超音速弾道追跡宇宙センサー (HBTSS)衛星と、 アーレイ・バーク 級駆逐艦 (最新バージョンの イージス戦闘システム 搭載)を投入した。 MDAは、米海軍およびロッキード・マーチンと協力し、月曜日、SM-6極超音速ミサイル防衛模擬実験(別名:FTX-40、愛称:ステラ・バンシー)を実施した。FTX-40の実射は、ハワイ州カウアイ島の太平洋ミサイル実験場の太平洋沿岸および上空で行われました。 SM-6ミサイルの発射の様子。 米海軍 アーレイ・バーク 級駆逐艦「USS ピンクリー (DDG 91)」は、最新のイージスソフトウェアベースラインに組み込まれたシーベースターミナル(SBT)インクリメント3能力を使い、先進的な機動性を持つ極超音速標的の探知、追跡、模擬交戦能力を実証したと MDAのプレスリリース が伝えている。「追跡演習には、標的に対する改良型スタンダードミサイル(SM)6の模擬発射、および極超音速標的車両(HTV)1を先端に装着した空中発射の中距離弾道ミサイル(MRBM)が含まれていました。この標的は、さまざまな極超音速の脅威をテストし、撃破できるように設計されています」。 USS ピンクリー はまた、新型の Surface Electronic Warfare Improvement Program (SEWIP) Block III 搭載を完了した初の アーレイ・バーク 級駆逐艦で SEWIP Block III が提供する 新たな機能 に加え、その統合により艦船の物理的構造に劇的な変化が生まれた。MDAは、FTX-40 に電子戦システム一式が組み込まれているとは明示的に述べていない。 USS ピンクリー 。 米海軍 MDAが公開したビデオと写真には、HTV-1の放出前のテストターゲットのみが写っている。ターゲットは空中でも発射され、これは米国のミサイル防衛テストで使用される大型模擬弾道ミサイルで...