スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ルーマニア)が付いた投稿を表示しています

次のF-35導入国はルーマニア、32機購入へ(The Aviationist)

  Rendering showing an F-35A in Romanian Air Force markings (Image credit: Lockheed Martin) ルーマニアがF-35プログラムに参加する20番目の国になった 2 024年11月21日、ルーマニアは米国政府のFMS(対外軍事売却)を通じて、第5世代ステルス戦闘機32機を取得するLoA(受領承諾書)に署名し、 ロッキード・マーティン F-35AライトニングIIプログラムの一員となった。 9月に米国務省が72億ドルの取引を承認し、ルーマニア上院は同機購入を批准する法案を可決した。  DSCA(国防安全保障協力局)からの議会通知には、 プラット&ホイットニー F135-PW-100が33基含まれており、32機に搭載され、1基は予備となる。その他の装備品には、通信、電子機器、エイビオニクス、照準、暗号化、暗号スイート、ミサイル、弾薬、サポート、メンテナンス、試験装置、予備品、付属品、電子戦、ソフトウェア開発、研究、米国の後方支援が含まれる。  キャスリーン・カヴァレツ駐ルーマニア米国大使の立ち会いのもとで行われた調印式で、同大使は「先進的な戦闘機」は「ルーマニア軍で進行中の近代化における重要なステップであり、NATO同盟の長期的な防衛と集団安全保障に大きく貢献する」と述べた。F-35の購入は、ブカレストがGDPの2.5%を国防に費やす一環である。 F-16とNATO防衛への貢献 ルーマニアによるF-35購入は、ロシアとの軍事的対立が激化する中、特に黒海地域におけるNATOの東側を強化することになる。 カヴァレツ大使はまた、ルーマニア空軍が「米国やポルトガル、ノルウェーなどの同盟国との緊密な協力のもと、レガシーMiG機をF-16戦闘機で近代化することに並々ならぬコミットメントを示している」と述べた。  2013年、ルーマニアはポルトガルと12機のF-16 A/Bブロック15 MLUジェット機の契約を結び、2019年にも同じジェット機とバリエーションの5機の契約を結び、2021年3月までに引き渡され、F-16A/Bブロック15 MLUバージョンの17機を運用している。2023年11月、オランダのスクランブルは、ルーマニアもFAR(Fortele Aeriene ale Romanei/...

止まらない欧州のF-35導入熱。今度はルーマニアが正式導入を発表。プーチンはますますパラノイアになる。

  プーチンの誤算は西側の防衛体制がウクライナ侵攻をきっかけに分断どころか、共通装備や訓練など一層実力を向上させていることで、プーチンの対外恐怖心はこれでますます殻に閉じこもる悪循環となります。やはり、思考が行動の源泉なのですね。F-35が中小国にとって意味のある選択肢であるかは別としても、機体価格や維持体制がこなれてきたのがここに来て導入国が増えている原因なのでしょう。1945の記事を御覧ください。 F-35 JSF. Image Credit: Creative Commons. プーチンの心配の種となるF-35、JSFがさらに増える : N ATO加盟国ルーマニアは、 ロッキード・マーチン F-35ライトニングIIを導入すると4月11日に発表した。 ロシアがウクライナ侵攻を開始した後、米空軍がF-35を配備したのは、ちょうど1年前だった。  その時点でルーマニアは第5世代ステルス戦闘機の導入を検討していたが、米空軍配備で実力が浮き彫りになったようだ。  ルーマニア最高防衛評議会は、声明を通じ、「NATOおよびEUの一員として、強固かつ信頼できる、相互運用可能で柔軟で効率的な防空作戦能力を持つことは、ルーマニアの防衛政策目標の達成で鍵となる」とメディアに語った。「空軍の近代化プロセスは、次世代ジェット機F-35の取得を通じ継続される」。  ただし、ブカレストは、F-35の調達数を確認していない。  今回の発表は、ルーマニア軍が米国製のM1エイブラムス戦車を多数獲得するという先月のニュースに続くもので、12月には、ルーマニア国防省がイスラエルからウォッチキーパーX  Watchkeeper X  無人航空機システム(UAS)7機を獲得する契約に署名し、取得金額は18億9000万レイ lei (約418百万ドル)と報告されている。  F-35ライトニングIIは、英国、カナダ、デンマーク、イタリア、ベルギー、ノルウェー、オランダ、チェコ共和国、フィンランド、ポーランド含むNATO加盟国、および中立国スイスが運用しており、導入される予定だ。 ルーマニアの防衛態勢とF-35 冷戦時代はワルシャワ条約に加盟していたルーマニアは、2004年3月下旬にNATOの「平和のためのパートナーシップ」プログラムに真っ先に加盟した。ルーマニアは欧州安全保障協力機構(OSCE)およ...

★進化し続けるイージス、ルーマニアのイージスアショア稼動開始近づく、ベースライン9、各国の動向

カタカナ表記が嫌いなためこれまで陸上イージスなどとお伝えしてきましたが、今回からイージスアショアと記すことにします。イージスはどんどん進化してきているのですね。それにしても日本がミサイル防衛の最前線基地になっていることはわれわれも改めて認識しないといけません。 Aegis Ashore in Romania Set For Dec. 31 Lightoff; BMD, SM-6 Nearing Full Fielding By: Megan Eckstein November 27, 2015 7:35 AM                         http://news.usni.org/2015/11/27/aegis-ashore-in-romania-set-for-dec-31-lightoff-bmd-sm-6-nearing-full-fielding                                     レイセオン製SM-6の米海軍イージス艦からの発射テスト。 US Navy Photo . イージス戦闘システム事業に重要な転換点が訪れそうだ。初の陸上配備イージスアショアの稼動開始、ベースライン9の配備開始、海外向け有償軍事援助(FMS)が数件進行中だ。 イージスアショア初の設置はルーマニアで12月31日に電源を入れると統合戦闘システムズを統括するジョン・ヒル海軍少将はUSNI Newsに11月24日述べた。 ヒル少将によれば同イージスシステムは認証ずみで実弾装てんの準備ができた。 「艦艇と同じ扱いをしている」と同少将は述べた。陸上設置工事はすでに検査試行が終わっており、残る機械類用スペースも完成しているという。最終検査...

イージス陸上配備を歓迎するポーランド、ルーマニアの思惑

ロシアと西側(いまや東欧も含みます)の対立はどこまですすむのでしょうか。ロシア、イラン、中国と「嫌われ者」グループと言う位置づけがミサイル防衛の世界です。その中で陸上配備イージスシステムがボーランド、ルーマニアに配備されるというのは一昔前には想像できない展開ですね。運営はイージスに詳しいのは海軍だけ、ということで陸上基地に米海軍が部隊を派遣するという形のようです。今後、ロシアによる嫌がらせが発生するでしょうから相当の警備体制であることは想像するまでもありません。 Poland, Romania Eye Intensified Cooperation With United States Nov. 18, 2014 - 01:51PM   |   By JAROSLAW ADAMOWSKI   |    Comments http://www.defensenews.com/article/20141118/DEFREG01/311180047/Poland-Romania-Eye-Intensified-Cooperation-United-States 陸上イージスミサイル防衛施設がルーマニアで2015年に稼働開始する予定 (US Army Corps of Engineers) WARSAW — ウクライナ巡る対立が続く中で、東欧の安全保障で懸念が増しているが、ポーランド、ルーマニア両国政府が陸上イージスミサイル防衛装備の導入に真剣になっており、ロシアの弾道ミサイルへの防衛を東欧と南欧のNATO加盟国むけに構築しようとしている。 6月には米国務副次官補(防衛政策・検証担当)フランク・ローズFrank Roseがポーランドでスタニスラウ・コジエジStanislaw Koziej(退役大将、現国家安全保障局長)と会い、ミサイル防衛協力を話し合っている。 席上でコジエジはNATOの東側に位置する同国の地理的条件からミサイル防衛システムの早期導入に前向きであり、自国防衛のみならずNATOの存在感を東欧で強めたいと発言している。 ポーランド、ルーマニアともにイージス導入にもともと前向きだが、ロシアのウクライナ東部への干渉とクリミア半島併合が合衆...