スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(FOIP)が付いた投稿を表示しています

クアッドの戦略的意義を考える。NATOのアジア太平洋版ではないが、対中対応には冷戦時の考えが有効だ。

        ク アッドは現時点では軍事同盟ではないものの、軍事外交手段により、 中国の領土主張や対外圧力へ対応できる。   インド太平洋地区の民主国家間の有志連合クアッドへ中国は不快感を隠そうとしない。「アジア版NATO」とか「ミニNATO」と呼び中国「封じ込め」に必死だというのだ。   中国がクアッドを北大西洋条約機構になぞらえるのは間違いとも言えない。クアッドのインド、オーストラリア、日本、米国は大西洋同盟に類似した行動を見せることがある。たとえば、この四か国の海軍部隊がアラビア海でマラバール演習を実施したところで、中国がインド洋進出を図っても協調して押し戻す姿勢を見せている。NATO加盟国の海軍部隊が共同行動でロシアの大西洋進出をけん制している。   だが、一つ違う点がある。クアッドは集団防衛条約にもとづく同盟ではなく、ゆるやかな集合にすぎない。NATOというより、第一次大戦前の英仏協商関係に近い。1904年に英仏両国はそれまでの植民地をめぐる対立を解消する一連の合意事項を取り交わした。両国はは共通脅威である帝政ドイツに対抗することとした。ウィルヘルムII皇帝は腹黒い外交手段を行使し既成秩序を破ろうとしていた。フランスの同盟国ロシアもその後加わり、「三国協商」に発展した。その結果、正式な同盟関係ではなく、連合として帝政ドイツ並びにその同盟国へ対決する1914年の第一次大戦につながった。戦前のヨーロッパの史実から現在の中国は心穏やかでいられないのだろう。圧倒的な戦力を整備すると対抗陣営は共同防衛体制を構築するという史実だ。   その結果、勝利をおさめるのはどちらか。   米国が1945年以来主導するNATO自体が異例の存在ともいえる。つなり、体制を粉砕した世界規模の戦闘の結果生まれた冷戦と呼ばれる戦略競合状況が長期化したことだ。第二次大戦の戦勝国は終戦後数カ月にして対立するようになった。鉄のカーテンがヨーロッパに広く降ろされ、米国はソ連拡張主義に対抗すべく非共産勢力の結集を目指した。   異例な点はこうだ。米軍は戦闘に疲弊した世界各地に展開し、平和の元で各国の復興を助けていた。同盟国が平時に米軍の駐留を認めたことは以前にはなかった。受入国やその国民には受け入れがたかった。米軍は征服者として進駐し、次の侵略を食い止める存在となった。こうした事実から冷戦時の同盟