スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(国防装備調達)が付いた投稿を表示しています

ケンドール調達担当国防次官に聞く ペンタゴンが目指す方向性

通産省(当時)による産業政策を自由貿易に反するものと公然と非難していた米国ですが、米国防総省が防衛産業全体に目を配り、技術優位性を今後どう確保するかを考えている様は産業政策そのものだと思えるのですがどうでしょうか。 Interview: Frank Kendall, US DoD Acquisition Chief Sep. 22, 2014 - 03:45AM   |   By PAUL McLEARY and VAGO MURADIAN   |    Comments Frank Kendall is US defense undersecretary for acquisition, technology and logistics. (CARL COURT/ / AFP) フランク・ケンドール国防次官は調達、技術開発、兵站担当として数千億ドル規模の調達全般を取り仕切っている。9月19日に Better Buying Power 3.0 (第三次購買力増強計画案)を発表し、ペンタゴンと産業界の連携で将来のニーズを実現をするとしている。新指針はケンドールと前任者アシュトン・カーターが作り上げた購買力改善を実行するものだ。 最初の購買力増強では効率を追求し、第二弾は上層部の信頼関係を育てるとしていた。これは国防総省、議会、産業界が一緒になって初めて実現できるはず。ここまで大きく急変革になるとどう動機付けていくつもりなのか 大きく急な変化とは見ていない。重点項目の変更だ。重要なのは継続がであり、変更ではない。 Buying Power 1.0と 2.0では一定の進展があるが、やり残していることが多い。技術優位性の確保とならび合衆国内で懸念事項が発生中な中、ボブ・ワークス副長官の「補完戦略」 offset strategyで技術動向、技術革新、技術優位性を重視しつつ予算環境も配慮する。加えて世界情勢は変化しており、脅威も変化している。そこで重点を製品の側へ移し、装備を戦場の兵士の手に渡す、特に高度技術をいかに早く実戦投入できるかが課題だ。 その場合、どうやる気を起こさせるのか。最近の発言で各軍が予算を握る中、一部に感情的な理由が先行している、経験を軽視しているとしていたが。 . 各軍なりに努力しているのだと思う。短期間