スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(UAVのサイバー保全対策)が付いた投稿を表示しています

★イランのRQ-170ハッキング奪取事件(2011年)を受けてサイバーセキュリティ強化を続ける米無人機

Iran–U.S. RQ-170 incident has defense industry saying 'never again' to unmanned vehicle hacking May 3, 2016 By John Keller http://www.militaryaerospace.com/articles/2016/05/unmanned-cyber-warfare.html?cmpid=enl_MAE_Weekly_2016-05-04&eid=288660973&bid=1395177 THE MIL & AERO COMMENTARY, 3 May 2016. 2011年に発生した米RQ-170事件は米軍の無人機開発でいまだに悩ましい記憶だ。イラン軍はサイバー戦でRQ-170センティネルステルス無人機の操縦を乗っ取り機体を奪取した。同機はイランの都市カーシュマル近郊を飛行中だった。 米軍はイランのハッキングで同機が奪取された事実はないと事件直後に言っていたが、オバマ大統領はサイバー戦による仕業であることをその後に認めた。 敵性勢力、テロ集団のサイバー戦専門家がまた無人機をハッキングすれば重大事態となる。米指導部が再発は許さないと決意しているのは明らかだ。 RQ-170事件を受けて無人機ではサイバー面での安全確保がペンタゴンで優先事項のトップに上り、多段階の暗号化や領域横断方式の解決策等の新技術の採用が米国内無人機業界の熱い注目を浴びている。 無人機の安全を巡る懸念が依然として強いことは今週ニューオーリンズで開催された無人機国際協会(AUVSI)主催の展示会でも感じられた。 UAVの指令操縦機能、状況認識能力やセンサー情報のダウンリンクなどすべて無線通信に依存しており関連企業はサイバー保全関連の自社製品を展示していた。 民生用暗号技術に国家安全保障庁(NSA)方式の暗号化を組み合わせれば多段階の安全確保対策となるとの提案もある。その他の有望な解決方法としていわゆるレッドブラック方式のネットワーク構成として安全対策のある、ない両方のデータを同時処理するものがある。NSAが認証する方法で民生用暗号技術を採用する動きも現れている。