スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ディーゼル潜水艦)が付いた投稿を表示しています

主張 米海軍にはディーゼル潜水艦が必要だ。

  米海軍にディーゼル電気推進型潜水艦が必要だとの主張は何度も繰り返されていますが、超大型空母=原子力潜水艦という「花形」装備の前になかなか聞き入れられていないようです。The National Interestの今回の記事では採択されれば米国内で容易に建造できると主張されていますがどうなんでしょう。また、中国ロシアに近いからこそ、ディーゼル潜水艦の意義があるとして、日米共同運用のアイディアも前に出ていましたね。こうしてみると原子力潜水艦取得を自国ステータスの象徴と考える隣国の姿勢が異様に見えます。 海上自衛隊 空母だけでは不十分: 米海軍にディーゼル攻撃型潜水艦が必要だ ディーゼルを動力源とする潜水艦は、複雑なA2/ADの時代においても、米海軍の潜水艦戦力が致命的であり続けることを保証する優れた方法である。 米海軍は戦略的・予算的な課題に直面しており、原子力潜水艦や航空母艦のような、、高価なハイテクシステムへの現在の依存を見直す圧力が高まっている。中国のような潜在敵対国が採用する反アクセス/領域拒否(A2/AD)戦略に脆弱なためだ。現在、一部専門家は、米海軍にディーゼル潜水艦が加わることを望んでいる。 -ディーゼル潜水艦を導入することで、より費用対効果の高いアプローチを採用することを求める声が高まっている。これらの潜水艦はコストが低く、アメリカの造船所で迅速に生産できるため、既存の原子力艦隊を補完する現実的な手段となる。 -この戦略は、混成艦隊の歴史的前例に沿うだけでなく、予算を圧迫せず、紛争地域で制海権を維持する海軍の能力を高めることになる。 海軍力の再考:米海軍におけるディーゼル潜水艦のケース 米海軍は、他の米軍と同様、奇妙な存在である。選挙で選ばれた国の指導者たちから贅沢させられることに慣れている。海軍はまた、一般のアメリカ人の間で高い評判を得ることに慣れている。  今日、悲しいことに、その両方が崩れつつある。  しかし、国防総省の指導者たちは、国の予算が増大し、全体的な財政危機に陥っていることや、一般市民の間で米軍への不評が高まっていることを痛感しているにもかかわらず、価値よりはるかにコストのかかるシステムに莫大な税金を浪費し続けている。  したがって必要なのは、健全な制海権戦略(公海上で自由な海軍を望むという複雑な言い方である)を持ち、一般納税者...

★★中国対抗策で米海軍ディーゼル潜水艦を日本配備し日米合同部隊を創設したら

原子力潜水艦は米国が、ディーゼル推進潜水艦は日本設計を標準にして日米が共同作戦体制を組み、かつ米潜水艦(日本他が建造すればいいですね)を日本に配備する。横須賀、佐世保は当然ミサイル攻撃を受けるので、補給拠点をたくさんある日本の国内島しょ部に臨時に設ければよい、との米海軍大ホームズ教授の主張です 。しかし米海軍はかつての大艦巨砲主義ではないですが、原子力潜水艦に偏重した思考になっていますね。大丈夫でしょうか。 One Way the U.S. Navy Could Take on China: Diesel Submarines James Holmes March 17, 2017 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/one-way-the-us-navy-could-take-china-diesel-submarines-19798 米海軍潜水艦が原子力推進だけで構成されている中、ディーゼル潜水艦を追加する提案が採択される余地はあるだろうか。 きわめて少ない。3月の下院シーパワー兵力投射小委員会の公聴会でこの話題が取り上げられ、「将来の海軍戦力構成」を検討した三機関がそれぞれの持論を展開した。海軍幕僚部、戦略予算評価センター、MITREコーポレーションがそれぞれ検討した内容を艦艇総数、艦種、有人艦無人艦の運用まであらゆる点に言及して陳述した。 海軍上層部は各研究成果を比較評価する。その結果から海軍は兵力構成の解説文書を作成し、議会が艦船、航空機、装備にどれだけ予算を計上するか審議する。ただし現時点でも各論者に共通の認識が生まれている。つまり海軍はこれからの任務遂行に355隻必要としており、およそ30パーセントの増加をすべきという点だ。 隻数をこれだけ増やすとなれば低コストでも威力のある艦艇を多数導入することになる。ディーゼル電気推進潜水艦がここに入る。世界最高性能といわれる海上自衛隊のそうりゅう級建造費は540百万ドルだ。議論ではこの金額を標準にする。他方でヴァージニア級原子力攻撃潜水艦は2,688百万ドルで建造している。差額が5倍あり、540百万ドルは相当低いといわざるをえない。 ディーゼル潜水艦を拒絶する米海軍の価値観 M...

歴史のIF ② フォークランド戦争でアルゼンチン潜水艦の魚雷が機能していたら

ASWが困難であることに改めて驚かされます。もっとも英海軍はフォークランドでは対潜哨戒機を運用できず能力で限定があったのでしょうが、ディーゼル潜水艦とは言え大きな脅威になることを示していますね。 How the Falklands War (Thanks to a Stealthy Submarine) Could Have Gone Very Differently Sebastien Roblin November 27, 2016 http://nationalinterest.org/blog/how-the-falklands-war-thanks-stealthy-submarine-could-have-18495 1982年に発生した短期間ながら熾烈なフォークランド諸島(アルゼンチン名マルヴィナス)をめぐる戦闘は英国海軍力による勝利と受け止められている。英海軍任務部隊は激しい航空攻撃をものともせず南大西洋でアルゼンチンから領土を奪還した。 戦いの殆どでアルゼンチン海軍のディーゼル動力潜水艦サンルイが英海軍に立向かっていた。同艦へほぼ200発の対潜兵器が向けられたが無傷で帰港している。同艦は対潜フリゲート艦に2回も攻撃するチャンスがあり、兵装が正常に作動していれば英国の勝利は大きな代償を求められていただろう。 アルゼンチン軍事政権はフォークランド諸島を占拠し、国内政治で点数稼ぎを狙った。実際に開戦になるとは考えなかった軍事政権は判断を誤り、英国首相マーガレット・サッチャーが事態をエスカレートし軍部隊を迅速に動員するとは予期していなかった。 作戦立案の不備を如実に語るのはアルゼンチン海軍の潜水艦部隊だ。機関不調で潜行できず、修理に入っている艦もあった。旧式のサンタフェがフロッグマン部隊を送り、4月2日の侵攻当日を支援したが、その時点で最新鋭のサンルイはその翌日に出港しマルヴィナス周辺で戦闘哨戒を実施する命令を受けた。 サンルイはドイツの209型ディーゼル潜水艦で小型かつ費用対効果の高い潜水艦で大量に建造された途上国向けの艦だ。排水量は1,200トンで36名が乗り組む同艦はマーク37対潜魚雷14発とドイツ製SST-4有線誘導式対水上艦魚雷10初を搭載。潜行時に42キロ、浮上時に21キロの...