米海軍にディーゼル電気推進型潜水艦が必要だとの主張は何度も繰り返されていますが、超大型空母=原子力潜水艦という「花形」装備の前になかなか聞き入れられていないようです。The National Interestの今回の記事では採択されれば米国内で容易に建造できると主張されていますがどうなんでしょう。また、中国ロシアに近いからこそ、ディーゼル潜水艦の意義があるとして、日米共同運用のアイディアも前に出ていましたね。こうしてみると原子力潜水艦取得を自国ステータスの象徴と考える隣国の姿勢が異様に見えます。 海上自衛隊 空母だけでは不十分: 米海軍にディーゼル攻撃型潜水艦が必要だ ディーゼルを動力源とする潜水艦は、複雑なA2/ADの時代においても、米海軍の潜水艦戦力が致命的であり続けることを保証する優れた方法である。 米海軍は戦略的・予算的な課題に直面しており、原子力潜水艦や航空母艦のような、、高価なハイテクシステムへの現在の依存を見直す圧力が高まっている。中国のような潜在敵対国が採用する反アクセス/領域拒否(A2/AD)戦略に脆弱なためだ。現在、一部専門家は、米海軍にディーゼル潜水艦が加わることを望んでいる。 -ディーゼル潜水艦を導入することで、より費用対効果の高いアプローチを採用することを求める声が高まっている。これらの潜水艦はコストが低く、アメリカの造船所で迅速に生産できるため、既存の原子力艦隊を補完する現実的な手段となる。 -この戦略は、混成艦隊の歴史的前例に沿うだけでなく、予算を圧迫せず、紛争地域で制海権を維持する海軍の能力を高めることになる。 海軍力の再考:米海軍におけるディーゼル潜水艦のケース 米海軍は、他の米軍と同様、奇妙な存在である。選挙で選ばれた国の指導者たちから贅沢させられることに慣れている。海軍はまた、一般のアメリカ人の間で高い評判を得ることに慣れている。 今日、悲しいことに、その両方が崩れつつある。 しかし、国防総省の指導者たちは、国の予算が増大し、全体的な財政危機に陥っていることや、一般市民の間で米軍への不評が高まっていることを痛感しているにもかかわらず、価値よりはるかにコストのかかるシステムに莫大な税金を浪費し続けている。 したがって必要なのは、健全な制海権戦略(公海上で自由な海軍を望むという複雑な言い方である)を持ち、一般納税者...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。