スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#いずも級)が付いた投稿を表示しています

2024年いずも級は米東海岸沖合でF-35B運用テストを展開する

「いずも」か「かが」のどちらかが24年に米東海岸へ展開し、F-35Bの運用テストを行うことになったというUSNI Newsの記事をご紹介します。 いずも級が来年米東海岸でF-35Bのテスト運用へ  日 本最大の軍艦の1隻が来年、F-35BライトニングII共用打撃戦闘機の一連の運用試験を実施するため、米東海岸に向かうことが分かった。 英海軍の空母HMSプリンス・オブ・ウェールズ(R09)が東海岸沖でF-35Bの一連の試験の第3段階を終えるのに合わせて、海上自衛隊(JMSDF)のいずも級の計画が持ち上がった。海上自衛隊は1年後、同じ海域で同様の試験を行う予定だ。 水曜日の英国海軍発表によると、プリンス・オブ・ウェールズでのDT-3(開発試験、フェーズ3)試験は、海兵隊のMV-22オスプレイ、CH-53Eスーパースタリオン、AH-1Zバイパーガンシップ、空母補給ドローンの運用試験と並行して、4週間にわたり実施された。DT-3は2機の特別装備のF-35Bを使用し、海兵隊テストパイロット3名と180人のサポートチームがパタクセントリバー海軍航空基地、F-35統合テストフォース(PAX ITF)から参加した。F-35統合テストフォースは、米海軍と海兵隊、英空軍、ロッキード・マーチン、英エアロスペース、ノースロップ・グラマン、米政府の民間人から構成され、すべての洋上F-35のテストを担当している。 DT-3は、2018年にHMSクイーン・エリザベス(R08)で実施されたDT-1とDT-2の試験に続くものである。国防総省の木曜日発表によると、10月から11月初旬にかけて、150回近い短距離離陸(STO)、約80回の垂直着陸(VL)、60回の艦載ローリング垂直着陸(SRVL)が実施され、PAX ITFの飛行試験エンジニアがデータを収集し、モデルと比較し、初期分析した。 「F-35Bプログラムの約150のテストポイントを実現するための我々のチームの統合は、英国がF-35を運用する方法を増やす可能性がある。「SRVL、夜間SRVL、重負荷(爆弾)テストポイントでは、より重い離着陸、より多くの出撃のためにジェット機をより速く運用するためのF-35Bのクリアランスへ向けた将来の決定に役立つデータが得られた。SRVLの間、F-35Bは通常のデッキ着陸を行う。これは、ホバリング着陸を行う場合とは

敗戦から76年経過し、日本が空母運用国に復帰。いずも、かがの空母化で変わる日本の安全保障。

防衛省   日 本が固定翼機による空母運用の世界に戻ってきた。米海兵隊のF-35Bがヘリコプター空母いずもから発着艦を行った。今回の実証で海上自衛隊に新時代が開いた。   防衛省は米海兵隊所属F-35B二機がいずも艦上での運用に成功したと本日発表し、写真映像を公表した。四国沖だったという。防衛省からは海兵隊機材を使い10月3日から7日の間に太平洋で実証を行うとの発表が先に出ていた。いずもをヘリコプター空母から真の空母に改装した効果を実証するのが目的だ。実証に先立ち、いずもは岩国に回航されていた。   今回投入された機材は海兵戦闘攻撃飛行隊242「バッツ」のもので岩国海兵隊航空基地に2020年投入され、先月に初期作戦能力(IOC)獲得宣言を受けたばかりだ。   「バッツ」とともにVMFA-121「グリーンナイツ」が岩国基地に配備されており、同隊は2015年7月にIOC宣言を受け、2017年1月に同基地に移動してきた。   いずもは今後さらに固定翼機運用を想定した改修を受けながら、通常の運用を続けていく。まず、耐熱塗装を飛行甲板に施し、F-35Bの高温排熱に対応する。その他照明、甲板上のマーキングが変更された。   防衛省 VMFA-242所属の F-35Bがいずもに垂直着艦をした。     長期的には同艦の飛行甲板は大幅に改装される。現在は末端がすぼまって台形になっており、艦載機の運用に充てる面積が減っている。いずも艦上のF-35B運用映像を見ると、機体は極めて短い発艦によりこの制約を克服しているようだ。改修後の同艦は飛行甲板が四角形になり、米海軍の大型強襲揚陸艦に似た外形になる。   いずもの次に姉妹艦かがが同様の改修を受けるが、予定では改修を一度に完了する。   F-35B運用を想定し両艦は飛行甲板の下で各種の改修を受け、機体整備が楽になり、弾薬類や航空燃料の貯蔵部分が生まれる。   改修は日本がF-35B調達を進めるタイミングで行われている。日本が調達するF-35全147機中、42機がSTOVL型F-35Bだ。    いずもの改修は2026年に完了する予定で、それまでは海兵隊機材が同艦から運用する姿が見られるはずだ。海兵隊は同機を英空母HMSクィーンエリザベス、イタリア海軍空母カヴールでもF-35Bの運用を試行している。   日本の空母運用復帰まで時間がかかった

米海兵隊F-35Bの運用テストを開始した海自は、英海軍とも協力関係深化をめざす。将来日米英で艦、機材の相互利用体制が生まれそう。警戒する中国は国内反対勢力に火をつけ、集団安保反対の論調を張らないか。

海上自衛隊は今後も「ヘリコプター護衛艦」の名称を使うのでしょうか。米海軍でも強襲揚陸艦を空母として利用しても揚陸艦のままの呼称なのであながちこれが間違いとはいえないのですが。 第一期改修後のいずも youtubeより     米 海兵隊のF-35Bが海上自衛隊のいずも(DDH-183)に搭載される。海兵隊機材で日本は自国発注のF-35Bの導入前運用を試すことになる。とくに今回はいずも改装後の運用能力を試す。   防衛省発表では海兵隊機材は10月3日から7日まで艦上運用される。固定翼機の空母運用は日本では第二次大戦終了後初めてとなる。いずも(排水量24千トン)はこれに先立ち岩国基地へ回航されていた。 いずもには海兵第一航空団海兵航空集団12の機材が搭載される。同集団には飛行隊二つがあり、うち海兵戦闘攻撃飛行隊121(VMFA-121)「グリーンナイツ」が2012年11月にF-35Bを配備され、初期戦闘能力(IOC)を2015年に獲得しており、岩国基地には2017年1月に移動してきた。同飛行隊は海上でのライトニングII運用の経験も重ねており、2018年3月に強襲揚陸艦USSワスプ(LHD-1)にF-35B6機を展開している。   2020年10月に岩国基地にVMFA-242「バッツ」が加わり、今年9月にIOCを宣言した。   このうちVMFA-121の機材がいずもに搭載される。海兵隊では同様に英海軍空母HMSクイーン・エリザべス、イタリア海軍空母カヴール(写真下)でもF-35B運用を行ってきた。   いずもは2隻ある同級の一番艦ヘリコプター空母として建造され、当初は回転翼機専用艦となっていた。ただし、発注時から固定翼機運用も想定しており、二隻は第二次大戦後の日本で最大規模の艦となった。   今年夏、いずも飛行甲板の改装が完了し、同艦はF-35B運用に対応可能となった。中でも耐熱塗装によりF-35Bの推力偏向型エンジンの高温排気に対応するほか、照明設備も変更された。   ただしF-35Bの運用をねらった今回の改修に続き、さらに飛行甲板の改装が控え、末端の形状で四角形になる。内部もF-35B用の補給物資、整備作業を念頭に改良される。また航空燃料、弾薬類の貯蔵区画を加える。   いずも級にスキージャンプ方式の離陸用ランプをつけるのではとの観測があった。英、伊両海軍艦にはこれが

中国を制圧する海軍力のカギは各国が運用するF-35B空母だ

 この記事は日本含む「連合国」の視点ですが、見方を変えると包囲され封鎖される中国にとっては不安で仕方ないでしょうね。F-35Bを各国が供用すれば大きな効果が生まれそうですね。日本についてはいずも級で知見を積んで更に大型艦の建造に進むのか、注目です。 F -35Bは短距離離陸垂直着陸(STOVL) 性能を有する第5世代共用打撃戦闘機(JSF)だ。B型はF-35AやC型と異なり、リフトファンと推力偏向エンジンで短い滑走路で離陸し、垂直着陸できる。このため小型空母や強襲揚陸艦でも運用できる。 JSFは大量配備の第5世代戦闘機として世界唯一の存在だ。第5世代機は敵機を先に探知しながら敵に探知されない点で従来型機材と一線を画し、大幅な戦力増強が期待できる。敵を目隠しして戦うようなものだ。 第5世代機の戦力と柔軟性を組み合わせ連合国側の航空戦力運用艦船数は三倍となる。ここから中国への海軍戦力の優位性が生まれる。F-35Bは当初AV-8Bハリヤー後継機として近接航空支援用と見られていたが、同機の性能は底にとどまらず、航空、海洋両面で優勢確保に投入してこそ真価を発揮できる。 ステルス性能、長距離センサー性能に加えレイセオンのAIM-120 AMRAAM空対空ミサイルを機内搭載し世界最高の制空戦闘機となる。ただし、F-22には劣る。共用打撃ミサイル(JSM)、ロッキードの長距離対艦ミサイル(LRASM)がF-35Bに長距離対水上艦、対地攻撃能力を付与する。JSMは機内兵装庫に搭載可能でステルスを犠牲にしない。 AN/APG 81は戦闘機搭載レーダーとして最高性能で、電子スキャンアレイで海上捜索から空中での敵機捜索まで各種用途に使える。ソフトウェアの継続改良で能力拡張する。高高度でF-35のセンサーは水平線超え探知が可能で、水上艦を上回る探知距離が実現する。長距離攻撃手段と長距離を見通す目が組み合わされF-35Bは敵より先に探知し撃破できる。 米国の原子力空母ニミッツ級10隻はカタパルト発進と拘束ワイヤー着艦対応のF-35Cを運用する。各艦は圧倒的戦力を有する。ただし原子力空母部隊の整備には巨額予算が必要で、米国以外の各国では実現が困難だ。この敷居をF-35Bが下げ第5世代機の艦艇搭載を実現できる。 米海軍にも通常型の強襲揚陸

いずもを正規空母に改装しF-35C運用を可能にしたらどうなるか大胆に想像

海上自衛隊艦艇は数隻ずつ建造され、確実に進化させており、いずも級のあとに本格的空母が建造されると見る向きも多いと思います。その中でいずもを正規空母にしたらどうなるか、というのが今回の大胆な記事の趣旨です。が、3万トン弱の艦容では意味のある機材運用は無理では。やはり次世代の大型「空母」を最初から建造するのを待つべきなのでしょうか。 これがリークされたいずも改装案のスライドの一部のようです。 日 本のいずも級「ヘリコプター駆逐艦」2隻はヘリコプター空母から小型航空母艦に改装され、スキージャンプ方式飛行甲板でF-35を運用するはずだ。 では、いずも級をカタパルト式空母にしたらどうなるか 。 国防関係のウェブサイトに1枚の写真が掲載された。明らかにリークのパワーポイントスライドでいずもが小型正規空母としてF-35Cをカタパルトで運用する姿となっている。 興味をそそられるのはスライド下部に ジェネラルアトミックス・エレクトロマグネティックス の社名がついていることだ。リーパー、プレデター無人機のメーカーとして有名なジェネラルアトミックスは電磁航空機発艦システム(EMALS)や高性能拘束装置(AAG)のメーカーでもあり、EMALS、AAGは従来の蒸気カタパルトや拘束装置に代わり新型フォード級空母に採用されている。 スライドに詳細情報はない。(ジェネラルアトミックスにNational Interestが照会したが現時点で無回答)だが上部には「JMSDF(海上自衛隊)の航空機:E-2C/E-2Dホークアイ、F-35CライトニングII、H-60シーホーク、V-22オスプレイ、その他?」の表記がある。改装後のいずもの上面図・側面図は空母らしくなり、F-35の二機が前方でカタパルト発艦に備え、その他7機のF-35、E-2一機が駐機し、ヘリコプターがブリッジ近くに、さらにV-22らしき機材が後部に見える。 いずも、かがの2艦は異色の艦艇だ。スキージャンプではなく全通型の飛行甲板を備え、短距離離陸機の運用ができない。だがカタパルト、拘束装置も搭載せず、通常型艦載機の発艦着艦にも対応できない。 ただし、F-35Cとカタパルトでいずもが劇的に変わるというのは決して誇張ではない。F-35Bは短距離離陸垂直着陸(STOVL