スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(艦艇建造産業インフラ)が付いた投稿を表示しています

艦艇建造力が衰退した米国の産業基盤に対しツケを払う時期が近づいている(The Daily Signal)―中国の建造能力をにらみつつ、課題が多すぎる現状をトランプが変えられるか注目だ

  2017年3月2日、ヴァージニア州ニューポートニューズのニューポートニューズ造船で、原子力空母ジェラルド・R・フォードに乗艦する海軍と造船所の職員に話しかけた後、手を振るドナルド・トランプ大統領。 (Jabin Botsford/The Washington Post via Getty Images) 建造が遅れすぎた艦隊は勝てない艦隊となる(The Daily Singal)―米海軍力整備でこれまでの怠惰のツケを精算する時が来た アンナ・グスタフソン|ウィルソン・ビーバー|2025年3月16日 「ア メリカの造船業を復活させる」と、ドナルド・トランプ大統領は3月4日の連邦議会上下両院合同会議での演説で宣言した。  そのために大統領は造船局の設置を発表した。  この発表は、あまりにも長く放置されてきた問題の認識を反映したものだ:米国は、増大する海外の脅威に対抗するため必要となるペースで、十分な数の艦船を建造してこなかった。  米海軍は昨年、381隻の艦船を保有するという野心的な目標を掲げた。これ自体は称賛に値する目標だが、残念な落とし穴がある。造船計画は30年に及ぶもので、海事産業基盤の現状を考えると、実現にはさらに長い時間がかかるかもしれない。建造が遅すぎた艦隊は、最初から失敗する運命の艦隊である。  年間何十隻もの艦船を建造していた冷戦時代や第二次世界大戦時と異なり、今日の造船所は最もささやかな目標を達成するのにさえ苦労している。 その理由の多くは明らかである。  まず、おそらく最も重要なのは、予算だ。国防総省全体で、調達に割り当てられる予算が少なすぎる。1980年当時、調達は研究・開発・試験・評価の2.5倍以上だった。  今日、この2つのカテゴリーはほぼ同等となっている。さらに悪いのは、米国の国家安全保障に対し脅威が現実であるにもかかわらず、不正な構想やDEIプログラムにより研究開発費が不正に使われていることである。  可能な限り早急に、より多くの艦船を獲得するためには、低調な調達予算に直ちに対処しなければならない。  防衛産業基盤は、他の米国産業と同様、市場のシグナルに依存している。簡単に言えば、請負業者に艦船や潜水艦を発注しない限り、市場は艦船や潜水艦の需要を反映しない。  長年にわたる国防予算は造船業界に積極的な需要シグナルを送らず、その結...

米海軍は重要な造船技術を失うリスクにさらされている(Defense News)―米国に今こそ労働政策と合体した産業政策が必要です。日本や韓国の既存インフラだけでは米軍の需要には答えられません。

  米 国では約210万人の製造業の雇用が2030年までに失われる可能性がある。これはアメリカの労働者にとって機会損失であるだけでなく、ここまで大規模な製造業雇用の消失はアメリカ経済に悪影響を及ぼし、10年後までに1兆ドル以上の損失をもたらす可能性がある。  その代償の一部として、生産能力の低下、効率的な新技術の限定的な採用、全体的な開発・革新ペースの鈍化が現れるだろう。   経済的な意味合いだけでなく、国防製造に携わる雇用の空白は、わが国の安全保障にも重大な影響を及ぼす。   なぜこのなったのか? 海事産業基盤に目を向けると、1990年代半ばの冷戦後の予算削減が海事生産の縮小につながり、かつて隆盛を誇った海事産業は分裂し、脆弱な状態に陥った。   サプライヤは生産拠点を移したり閉鎖し、緊密に統合されていたサプライチェーンが分断されてしまった。   労働者は製造現場から離れ、転職し、膨大な技能格差を生み出した。  現在 、潜水艦建造だけでも14万人近くが不足している 。また、現在残っているサプライヤーでも、製造やメンテナンスの長年の経験がありながら退職していくベテラン従業員に代わる、新しい若い熟練工が不足している。   世界的に脅威が拡大している中で、これらすべてが艦船建造とメンテナンスの停滞につながっている。   米海軍が直面している最重要課題は、海上産業基盤全体の生産能力を拡大・維持し、海上抑止力を再強化し、有能で永続的な海上プレゼンスを常時保証することである。   そのため海軍は最近、コロンビア級潜水艦1隻とバージニア級潜水艦2隻の計3隻の新型潜水艦を毎年建造・維持する「1+2ミッション」を開始した。   これは、造船とそのサプライチェーン、海事労働力を活性化させるための、一世一代の大事業といってよい。   課題は国家規模であり、国全体の調整と協力が必要だ。このような規模での能力、キャパシティ、コラボレーションの向上は、地方特有の強みとニーズを理解することにも大きく依存する。そのためには、地域のサプライヤーや労働力イニシアティブに力を与える一方で、海事産業全体を活性化し、製造業でのキャリアに伴う誇りと満足感を新たにすることに焦点を当てた、結束力のある全国的なネット...