経済力が軍事力の源泉であることは明らかですが、中国に勝つにはこちら側の経済も強力でなければならないし、均衡予算の神話に未だに取り憑かれている勢力は退場していただき、中国のインチキ数字に負けない強力な予算を手当していかないといけませんね。とはいえ、公務員や解放軍隊員への給与支払いも遅れているとの報道もあり、一体これだけの予算はどう使われているのかわからない側面もあります。若年層の失業率の高さなど社会不安を招きかねない要素もあり、中共が不満のはけ口として軍事冒険に踏み切らない保証もありません。1945記事からのご紹介です。 中国の国防予算の軌跡はただひとつ: 上昇 中国との競争に打ち勝つため、議会は予算上限を撤廃し、軍に実質的な予算増を提供すべきだ。今、軍に十分な予算を提供できなければ、将来の請求書はさらに高額になり、中国が優位に立ち続ける。 軍 備増強が進む中、北京は最近、2024年度国防予算を7.2%増額すると発表した。この潤沢な軍事予算の増額は、中国が毎年多額の国防費を増額してきた20年来の連鎖の中で最新のもので、アメリカの軍事費削減の手かせ足かせをはるかにしのぐものだ。 国防総省は中国を脅威とみなしているが、バイデン大統領の2025年予算要求は、以前の債務上限取り決めで交渉された歳出制限を上限としており、実質的な成長はない。ホワイトハウスの最新国防予算は、8,498億ドルで、昨年より78億ドル(1%)増である。予算管理局が2025年のインフレ率を2.2%と予測していることを考えると、このいわゆる「成長」は米軍にとっては単純明快な削減だ。 過去10年間だけで、中国の国防費は2014年の1320億ドルから2024年には2340億ドルへと50%以上も増加している。同じ10年間で、中国の国防予算は年平均約8%増加と、インフレ率をはるかに超えている。 対照的に、国防総省の基本予算は同じ期間に年平均約4%の伸びを示している。過去10年間は、戦争の最盛期における海外活動のための資金や、緊急支出資金がさらなる伸びをもたらしたが、近年の国防予算は、猛烈なインフレを相殺することはほとんどできていない。さらに、国防予算の増額は散発的で、年によってばらつきがあるため、国防総省や軍需産業は先の見通しを立てることが難しくなっている。 平均すると、中国の軍事予算は米国の国防予算の...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。