スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#オーストラリア)が付いた投稿を表示しています

AJUSが誕生? 日豪米の情報・産業協力を強化すべきと専門家が提言(Breaking Defense)

  「もがみ」級フリゲート艦の4番艦「みくま」を進水させる三菱重工業。 (海上自衛隊) インド太平洋での軍事力バランスに関し、3カ国協力が「目に見える結果を出すのに最適であることは間違いない」と、新しい報告書は主張している 「 日 米豪3カ国の戦略的見通しにおける前例のない収束」によって、北京に対抗するために、特に情報共有の強化や実戦的な作戦協力の強化に関し、日豪米3カ国が防衛問題でより緊密に協力する必要があると、新しい報告書は強調している。  AJUSは、AUKUSやQuadのような"ブランド力"には欠けるかもしれないが、インド太平洋における軍事力のバランスという点では、目に見える結果を出すのに最も適したグループであることは間違いない。米国研究センター United States Studies Centerが発表した新しい報告書の主執筆者であるトム・コーベンTom Corbenは、「AJUSは、国力の全領域にわたって統合された集団戦略を追求するために、最も連携し、能力もあり、そして重要なことだが、意欲もある国々で構成されているからだ」と書いている。  同センターは豪国防総省と協力し、3カ国の政策専門家や実務家を集め、協力拡大や政策転換のための分野を特定する5段階のプロジェクトを進めている。最初の報告書は "実践的な三国間防衛協力"に焦点を当てている。  報告書では、3カ国は「インド太平洋における軍事力のバランスに関し、目に見える結果を出すのに最も適したグループであることは間違いない」と論じている。  過去10年間、3カ国は国防と外交政策において緊密になってきたが、もっと多くのことをする必要がある、と報告書は論じている。  「このように関係が目覚ましく発展しているにもかかわらず、3カ国の防衛当局間で具体的かつ日常的な作戦協力が行われている分野はまだ薄く、ほとんどが場当たり的なものである」。アジア・グループのクリストファー・ジョンストン国防プラクティス委員長は、「3国は深い共通の利益を共有しているが、演習を "海洋・航空領域での実際の作戦"に反映させるという誓約にもかかわらず、各国の軍隊はいまだに日常的に3国間で共同作戦を行っていない」と主張している。  報告書はAJUSにで4つの幅広い提言を行っている: ...

中国海軍がタスマン海深くまで侵入してきた背景を考える(Naval News)―オーストラリアには憂慮する事態で今回限りとは考えるべきではないでしょうか

  This is the PLAN’s Type 054A frigate Hengyang, as photographed by Australian military assets during its voyage south into the Tasman Sea. (ADF) 2 月、人民解放軍海軍(PLAN)の任務部隊(055型巡洋艦「遵義」、054A型フリゲート「衡陽」、903型補給艦「威山湖」で構成)は、オーストラリアとニュージーランドを隔てるタスマン海の奥深くまで航行した。実弾を発射し、民間機を迂回させたため、オーストラリアとニュージーランドで警戒の声が広がった。  オーストラリアが北方海上アプローチの防衛に集中するなか、PLANはオーストラリアの東と南の海域をうろついて、オーストラリアの虚を突いた。 中国を出発した任務部隊は2月13日に珊瑚海に到達し、その後南下した。  公海上で、中国軍艦は2月21日、シドニーから640km離れた海域で艦砲射撃を行っているため、航空機に近づかないよう国際無線で警告を放送した。翌日には、ニュージーランドに接近して2回目の実弾演習が行った。2月下旬の記事執筆時点で3隻はタスマニア州ホバートの東約300km、オーストラリアの排他的経済水域(EEZ)内で行動していた。  中国国防省の呉泉報道官は、「この間、中国は事前の安全通告を繰り返し行った上で、海に向かって艦砲射撃の実弾射撃訓練を実施した」とし、その行動は「国際法と国際慣行を完全に順守しており、航空飛行の安全性に影響はない」と述べた。中国は、実弾射撃訓練には「急接近する未確認船舶」への模擬対応や「上空からの」威嚇も含まれていると述べた。 中国の行為は違法か? オーストラリア国立大学国家安全保障カレッジのジェニファー・パーカー専門研究員は、公海上での実弾射撃活動について、外国の軍艦が300nm以上離れた沿岸国に通知する法的義務はないとNaval Newsに指摘した。 軍艦が実弾射撃を行うことは普通であると強く強調することはできなかったものの、中国は民間航空路に近すぎる場所で武器を発射したことで、不適切な行為として非難される可能性がある。 2月21日だけで49便が迂回した。 オーストラリア国防軍(ADF)は言った:「われわれは、国際法に基づいてすべての国が国...

日本がインド太平洋への兵器販売に照準をあわせているが、産業面での関係は戦略的関係の進展に遅れをとっている(Breaking Defense)―かねてから主張しているように武器販売は民主導で行い,官は支援に務めるべきでしょう

  三菱重工業が「もがみ」級フリゲートの4番艦「みくま」を進水させた。海上自衛隊 この1年で日本は国際航空ショーへの初出展から、フィリピンへのレーダー提供、そしてオーストラリアへの「もがみ」級フリゲート艦売却へと歩みを進めてきた 防 衛省高官によると、日本はインド太平洋全域に兵器やシステムを輸出するため、オーストラリア、インドネシア、フィリピン、その他の国と個別交渉を行っている。  米国の同盟国オーストラリアに「もがみ」級フリゲート艦を売り込もうという注目の動きは、日本政府と産業界の最上層部から前例のない支持を集めている。匿名を条件に本誌に語った政府関係者は、駆逐艦計画のためにインドネシアに技術提供するという、長らく温められてきた試みについても指摘した。この関係者は、金曜日に別の国とも交渉があると語ったが、その国名を挙げることは避けた。  フィリピンに関しては、南シナ海で国際的に承認された海域の一部を放棄するようマニラに対し中国が執拗かつ攻撃的な圧力をかけていることを受けて、日本の防衛大臣が2月24日、日比防衛協力の緊密化を公言した。  中谷防衛相はフィリピンを初訪問し、厳しい安全保障情勢を受け、両国は「インド太平洋の平和と安定を維持するため、防衛協力と連携をさらに強化しなければならない」と考えていると述べた。その協力には、技術の共有や、日本が最近フィリピンに贈ったレーダーシステムのような兵器の提供の強化も含まれる。防空レーダーはルソン島のウォレス空軍基地に設置された。中谷大臣は、最終的な売却や譲渡が予定されている兵器システムについて、具体的なことは何も言わなかった。  この2年間で、オーストラリア、韓国、フィリピン、その他の地域プレイヤーとの関係が大幅に緊密化した。  「防衛関係は、両国(オーストラリアと日本)の防衛協力の他の分野に追いついていない。「防衛協力は非常に押し上げられているが、装備品協力は-いくつかの共同研究プロジェクトは行っているものの、まだ大々的なものではない」。  遅れを取り戻すため、日本は輸出を開始する政策を迅速に実行に移した。昨年は、国際航空ショー(2024年シンガポール)への初参加から、フィリピンへのレーダー提供、オーストラリアへの「もがみ」売り込みと、日豪防衛産業関係のターニングポイントとなりそうな動きを見せた。日本政府はまた、政...

中国海軍がオーストラリア近海で実弾射撃訓練を行うと直前に発表したため、民間航空便が迂回飛行を迫られた(USNI News)―自己中心主義の中国にとって国際規範は意味がないのでしょうね。周辺国は大迷惑です

  2025年2月13日、タスマン海において、人民解放軍・海軍(PLA-N)の淵級補給艦「威山湖」と江凱級フリゲート「衡陽」を監視するHMAS Arunta。 オーストラリア海軍 オ ーストラリアとニュージーランドの間のタスマン海を飛行していた民間航空機は、オーストラリア時間の金曜日午前、人民解放軍海軍(PLAN)が実弾射撃訓練を行うと警告したため、飛行ルート変更を余儀なくされた。  オーストラリアは2月13日、PLANの巡洋艦CNS Zunyi (107)、フリゲートCNS Hengyang (568)、船団給油艦CNS Weishanhu (887)からなる機動部隊を監視していると発表した。同部隊はその後、オーストラリアとニュージーランドの間にあるタスマン海へと航行した。  金曜日、オーストラリアのメディア・チャンネルABCニュースは、シドニー発クライストチャーチ行きのエミレーツ航空UAE3HJ便が、シドニー時間の午前11時、PLANタスクグループから今朝の領空を避けるよう直接警告を受けたと報じた。  オーストラリアのABCニュースも、この訓練のため、民間パイロットはオーストラリアとニュージーランドの間の空域を避けるよう警告されており、警告は引き続き行われていると伝えた。上空を飛行する航空会社はフライトを迂回させている。  オーストラリアのアンソニー・アルバネーゼ首相は金曜日の記者会見で、PLAN機動部隊はオーストラリアの200カイリの排他的経済水域(EEZ)外で行動しており、慣例に従って出された通告は期限切れになっていると述べた。また、オーストラリア国防軍(ADF)のデビッド・ジョンストン長官は、実弾射撃が行われたかどうかは不明だとの見解を示した。ペニー・ウォン豪外相は、南アフリカで開催中のG20サミットで中国の王毅外相と会談し豪州の立場を表明する予定。  アルバネーゼ首相はまた、ニュージーランドのクリストファー・ルクソン首相とこの問題について協議し、オーストラリアとニュージーランドの艦船とP-8Aポセイドン哨戒機がPLAN機動部隊を監視していると述べた。  リチャード・マールズ副首相兼国防相はABCラジオとのインタビューで、オーストラリア政府は中国から実弾射撃について直接知らされていないと述べた。「中国が行ったのは、実弾射撃を行うとの通告だ。つまり、...

2024年の太平洋に関する5つの話題(Breaking Defense)―日本の防衛力拡大、中国の内政問題、そして海軍力強化を目指すオーストラリアの不揃いな姿勢

  「もがみ」級フリゲート艦の4番艦「みくま」を進水させた三菱重工業。 出典:海上自衛隊 イ ンド太平洋における今年最大の話題のひとつは、日本が平和主義の隠蔽を捨て、防衛費を増やし、主要な兵器システムを実際に輸出することに動いたことだ。  政策方針は過去10年以上にわたって打ち出されてきたが、今年は日本がこれらを現実のものとする具体的な一歩を踏み出した年であった。 この進展の重要性は、2024年のアジアから5つの記事を抜粋し、さらに中国軍における眉をひそめるような揺り戻しや、オーストラリアが行ったいくつかの重要な動きについてのレポートにも反映されている。 1. 日本の防衛省が海外航空ショーに初登場、武器輸出を求める 2月に開催されたシンガポール・エアショーで防衛省ブースを見た本誌は衝撃を感じた。  確かに、ブースは比較的小さかったが、制服姿の日本政府関係者が、海外報道陣や企業、外国政府の代表者に積極的に働きかけていた。そして彼らは本誌と話し、企業にメディアと話すよう促した。 2. 取り調べ対象の中国軍トップに国防相が加わったのは「大きな意味合い」がある 日本が中国が最も恐れていることの1つ、真剣で力を誇示する地域大国になろうとしている一方で、中国の最高指導部は少し気が狂っているように見えた。人民解放軍を統治する組織、中央軍事委員会の幹部が「停職」処分を受け、第3代国防相が姿を消したのだ。  他国の大きな軍であれば、このような行動は世界的な警鐘を鳴らすだろう。中央軍事委員会のメンバーと最新の国防相が姿を消して1カ月以上が経過したが、なぜこのようなことが起きているのかについては、まだ推測しかない。しかし、アナリストたちは、中国軍においてすべてがうまくいっているようには見えないという点では一致している。 3. オーストラリアと日本が水中技術に関する初の研究開発試験に合意 中国が最も注視するアメリカの同盟国2カ国が今年かなり接近した。 毎年6ヶ月間オーストラリア北部で活動する米海兵隊に加え、日本は毎年海兵隊をオーストラリア北部に派遣することになった。  さらにオーストラリアと日本は、「水中戦のためのロボット・自律システムにおける戦略的能力」のために、最先端かつ高度に機密化された軍事装備の一部について共同作業を開始することに合意した。 4. 「憂慮すべきこと」だが「驚...

オーストラリア海軍が巡航ミサイル「トマホーク」を初めて発射(The War Zone)―オーストラリアが「トマホーク」クラブに入ったのは中国をにらんでのことだろう

トマホークにより、オーストラリアは中国の接近禁止バブルの奥深くまで到達し、艦船や陸地の標的への攻撃能力を得る (オーストラリア海軍) オ ーストラリア海軍(RAN)のホバート級駆逐艦HMASブリスベン(DDG-41)が、サンディエゴ沖で長距離兵器の試射に初めて成功した。 オーストラリアはこれで、アメリカ、イギリスと並んでこの能力を保有することになる。  今回の試射は、ブリスベンがアメリカ西海岸でのいわゆる「互換配備」の真っ最中に行われたもので、XアカウントのWarshipCamはこの1週間、サンディエゴ海軍基地に出入りする同駆逐艦を目撃してきた。サンディエゴにブリスベンがいることは、ワシントンとキャンベラの軍事的結びつきが深まっていることを反映している。  TLAMの1,000マイル射程は、海上でのRANの火力を瞬時に強化し、中国との戦争が勃発した場合に歓迎される能力である。TLAMは艦船や陸上の標的を攻撃することができ、北京が対接近防衛によって米国とその同盟国を遠ざけようとする戦いでは、スタンドオフ兵器として実績がある。また、トマホークは目標上空で待機したり、衛星データリンクを通じて飛行中に別の目標を攻撃するよう指示することもできる。  中国の周辺国でトマホーク・ミサイルを追求しているのはオーストラリアだけではない。 日本は、2024年1月に400発のミサイルとその支援設備を獲得するため、アメリカと23億5000万ドルの契約を結んだと、USNIニュースは当時報じた。  オーストラリアのリチャード・マールズ副首相兼国防相は声明で、「トマホーク・ミサイルの試射成功は、平和で安定した豊かな地域を支える米国との同盟と防衛協力の強さを示すものだ。自国の防衛力を強化し、パートナーと協力することで、潜在的な侵略者の計算を変え、いかなる国も紛争による利益がリスクを上回ると結論づけることがないようにする」と述べた。 HMASブリスベンが初のTLAMを発射。 (オーストラリア海軍)  ブリスベンに加え、艦名の由来となったHMASホバート(DDG-40)、駆逐艦HMASシドニー(DDG-42)を含む3隻のホバート級は、トマホークにとって健全な本拠地となる。 この7,700トン級の各艦は、2017年から2020年にかけて就役し、オーストラリアで最も近代的で高性能な水上戦闘艦と考えられてい...

日本が「もがみ」級フリゲート艦の豪州売却を承認(Breaking Defense)―商戦一騎打ちの相手は海千山千のドイツ。日本が果たして潜水艦事案の雪辱を果たせるか、来年半ばの見どころとなります。

  三菱重工業で「もがみ」級フリゲート4番艦「みくま」が進水した。 (海上自衛隊) 「この計画によって可能になる幅広い技術的パートナーシップを両国政府が明確に理解できれば日本がこの計画を成功させる可能性は非常に高い」とオーストラリアの専門家は述べている。 日 本は、主要な兵器システムを他国に売却する取り組みで重要な一歩を踏み出した。国家安全保障会議が、オーストラリア向け汎用フリゲート計画向けに、もがみ級の売却を正式に承認したのだ。 外務省は11月28日に声明を発表し、日本とオーストラリアとの関係がいかに重要であるかを指摘した。日本は、近代的な主要兵器システムを他国に売却したことはない。 国家防衛戦略にあるように、オーストラリアはインド太平洋地域における『特別な戦略的パートナー』として、日米防衛協力に次ぐ緊密な協力関係を構築する」と声明は述べている。 「この方針に基づき、本件を共同開発・生産することは、豪州との相互運用性・互換性の大幅な向上に寄与するとともに、インド太平洋地域における造船・整備基盤の強化と将来的な艦艇の能力向上につながるものであり、同国の安全保障にとって大きな意義がある」。 三菱重工業(MHI) が建造した「もがみ」は現在、海上自衛隊で活躍している。 100億豪ドル(約66億米ドル)の競合で、三菱重工はオーストラリアのアンザック級フリゲート艦を建造した ティッセン・クルップ・マリン・システムズ(KTMS) と対決する。 Strategic Analysis Australiaの創設者であるマイケル・シューブリッジは、オーストラリアがドイツの艦船ではなく「もがみ」級を購入する決定をした場合、「それは(日本とオーストラリアの)共同作戦能力を根本的に高め、両国の防衛産業基盤を強化することになるだろう」と本誌に電子メールで伝えてきた。 「日本がこの計画で成功する可能性は非常に高い。特に、この計画によって可能になるより広範な技術的パートナーシップが、両国の政府レベルで明確に理解されるなら」と、防衛装備品取得の専門家として知られるショーブリッジは書いている。 ドイツはキャンベラとは正式な防衛関係を結んでいないが、日本は先月発表された相互アクセス協定や新たな兵力ローテーションなどの動きを通じ、オーストラリアとの軍事関係を強化している。 「オーストラリア海軍の...