スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(戦略抑止力)が付いた投稿を表示しています

主張 オーストラリアはB-21を導入すれば原子力潜水艦より安価・短期間で抑止力を実現できる。米国があてにならないので自国で整備を検討すべき。では日本は?

  USAF     米国の助けが必要な事態にあてにならない時代になったからこそ、オーストラリアには単独で兵力投射の効果を増強する選択肢が必要だ。   筆 者はStrategist にF-35による兵力投射効果について寄稿したが、インド太平洋の広大な距離に対し航続距離不足を克服する方策も検討した。ある程度までの効果は期待できるが、想定シナリオ全部で大規模投資が必要で、空中給油機から海外基地の稼働が前提となることが分かった。また、防空能力を地上に整備する必要も判明した。       各種想定も検討したが、決定策となるのがB-21レイダー戦略爆撃機の導入だ。ASPIアナリストのキャサリン・マグレガーによると空軍トップをつとめた二名がともにわが国には戦略爆撃機が必要と考えていると伝えてくれた。そこで、今回はこの選択肢が有効なのかを検討したい。   まず歴史を振り返ろう。オーストラリアは長距離爆撃機の実績があり、欧州戦線でハリファックス、ウェリントン、ランカスター各型を運用した。太平洋ではB-24リベレーターを飛ばした。   戦後にはキャンベラ爆撃機があった。同機の戦闘半径は2千キロと制約があり、F-111Cに交代したが、戦闘行動半径はやはり2千キロだったが、空中給油に対応した。これでジャカルタが攻撃範囲にはいったが、隣国首都を空爆する事態があるのか議論を呼んだものの、インドネシアが神経を尖らせたのは事実だ。ここにハイエンド攻撃機能の意味がある。抑止力となり、結局使わなくとも相手国の配慮を呼ぶことだ。   このように長距離爆撃機の必要性は以前から認識されていたわけだが、現時点で戦略爆撃機の選択肢は広くない。中古機材のB-52、B-1、あるいはB-2を導入するか、米空軍が準備中のB-21を導入するしかない。無人機も別の選択肢になるが、現時点で利用可能な機体がないのが現状だ。B-21について公開情報は皆無に近いが、米空軍は少なくともB-2並みの性能と見ているようだ。   となると空中給油なしでの戦闘行動半径は5千キロ程度ということか。オーストラリア内陸部からの出撃でもわが国北西部に広がる島しょ部、南シナ海、グアム、パプアニューギニアまでが入る。   この距離ならB-21に空中給油は不要だ。内陸部基地から運用なら、基地への敵の脅威と無縁だ。ただし、B-21には標的の正確な情報が必