南西諸島にHIMARSミサイル、フィリピンに中距離ミサイル、トランプ新政権の発足(Warrior Maven) ―「一つの中国」という虚構が否定される日が早晩現実となりそうです。現在だけでなくこの先を見通した戦略が必要です。
A HIMARS unit demonstrates its firepower, symbolizing the advanced missile systems the US is deploying to Japan and the Philippines for regional defense. Image Credit: Wikimedia Commons 太 平洋地域における緊張が高まり続ける中、米国は日本の南西諸島とフィリピンに最新鋭のミサイル部隊を配備する準備を進めている。この戦略的イニシアティブは、両国の防衛能力を強化し、台湾を巻き込む危機が発生した場合の安定性を維持するのが目的だ。この地域にとってどんな意味を持ち、なぜ重要なのか、さらに掘り下げて考えみる。 配備計画:第一列島線確保 報道によると、米軍は鹿児島県と沖縄県から台湾に向かい伸びる日本の南西諸島列島に臨時基地を設置する計画である。この戦略的な配置により、台湾海峡での活動を監視し、地域に影響力を及ぼす最前列の席が確保される。東シナ海に近接しているこの地域は、北京とワシントン間のより広範な競争における火種となる。 この展開の鍵となるのは、 高機動砲システム (HIMARS)を装備した米海兵隊沿岸旅団(MLR)だ。ウクライナ紛争で世界中の注目を集めたHIMARSは、戦場に比類ない機動性と精度をもたらす。 目標を正確に攻撃できるさまざまなミサイルを発射でき、台湾有事の際には重要な役割を果たす。 一方、 フィリピン では、米陸軍の多領域任務部隊(MDTF)が長距離砲兵部隊とともに駐留する。空、陸、海、宇宙、サイバー、情報領域の支配を目的に設計されたMDTFは、現代の脅威に対する包括的な対応を提供する。同装備の展開は、米国のインド太平洋戦略でフィリピンの役割が拡大していることを裏付けている。 戦略的影響:北京に対する緩衝地帯 このイニシアティブはミサイル配備だけが目的ではない。米国の「第一列島線」防衛戦略を強化するための緻密な動きだ。このアプローチは、同盟国の領土を活用して中国の軍事的拡大を封じ込め、重要な海上航路を確保することに重点を置いている。北京は長年にわたり、南シナ海と 東シナ海 の係争海域における優位性を主張し、海軍と空軍のプレゼンスを着実に拡大してきた。HIMARSとMDT...