スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(F-X (F-3))が付いた投稿を表示しています

テンペストの開発はどこまで進んでいるのか。展望と日本、イタリアの関与度合いは。

    Leonardo illustration   4 年前のファーンボロー航空ショーで発表されたテンペスト戦闘機計画は、ヨーロッパに旋風を巻き起こした。同プログラムは新たな実証機と国際パートナーシップ確保に照準を合わせ、関係者は将来の戦闘につながる機体の実現を期待している。     英国防省は、今年の航空ショーで、テンペスト未来戦闘航空システム(FCAS)による次世代飛行実証機を2027年に飛行させると発表した。また、防衛関連企業は、最終製品に向けどの技術を構築し、試験を行っているのか、詳細を明らかにした。   同プログラムでは、有人型または無人で運用でき、スウァームとして知られる小型無人機多数を制御可能な第6世代戦闘機を想定している。国防省によると、実証機は「ステルス対応機能」の統合など、最終的な戦闘機に搭載される新技術のテストを目的とする。   超音速実証機は、技術テストに加えて、2035年までに次世代ジェット機を運用開始するため開発者が使用するスキル、ツール、プロセス、テクニックを紹介し、テストする。   新しい実証機に加え、英政府は日本との新たなパートナーシップを航空ショーでアピールした。 三菱重工業 が主導する日本のF-X戦闘機プログラムは、テンペスト戦闘機とともに、プログラム最適化につながる情報を共有し、学んでいく。   国防省のリチャード・バーソンRichard Berthon未来戦闘機担当部長は、英軍が日本と協力条約を結び120年経つと述べた。   日本の協力範囲は未定だが作業関係は軌道に乗っているという。   「エンジニアリング面では、軍と連携がうまくいっていると思います。私たちは、価値観や機会を共有し、ミッションを共有しているという実感があり、とてもエキサイティングだ」(バーソン)。   ベン・ウォレス英国防相は、日本やヨーロッパのパートナー、イタリアとの「最先端」の技術協力は、世界における英国の同盟関係の際立った利点であると、声明で述べた。   フォーキャスト・インターナショナルのヨーロッパ、アジア、オーストラリア、環太平洋地域担当上級アナリスト、ダン・ダーリング Dan Darlingは、日本がF-Xステルス戦闘機を発表したのとほぼ同じ時期にイギリスはテンペスト開発を開始したので、協力は「自然のパートナーシップ」のように思える、と言う。

FCASテンペストの実現を目指し、日英伊三カ国の作業分担が明らかになった(ファーンボロ航空ショー2022)

Jaguarの取り組みでは、FCAS用のユニバーサル周波数センサーの技術開発が焦点となる。 イ タリア国防省と レオナルド の上級代表は、英国主導の未来型戦闘航空システム(FCAS)開発の作業分担について、センサーと通信機能に関する日本の協力の詳細を含む、新たな詳細を明らかにした。  イタリア空軍のFCASプログラム・オフィスのダビデ・デンタマロDavide Dentamaro中佐とレオナルド経営陣は、ファーンボロー航空ショーで火曜日にメディアに対し、単一および複数国レベルで評価段階にあることを確認した。  「我々は、それぞれの国家要件の重複を評価するために、政府と協議中」とデンタマロ中佐は、確認し、「これは、要件を定義するための重要な段階」と付け加えた。  中佐はまた、現在進行中のFCASの取り組みが、ヨーロッパの戦闘機における従来の取り組みとは「まったく異なる」ことを示唆し、「産業界のパートナー間で完全な相乗効果がある」という。  FCASは、第6世代の戦闘航空能力を設計する多国間プログラムで、2018年に英国国防省によって設立されたこのプログラムには、イタリアと、日本との協業が含まれており、プログラム関係者によると、スウェーデンもプロセスを注視しているという。  しかし、レオナルドUK の Major Air Programmes のディレクターであるアンドリュー・ハワードAndrew Howardは、時間経過とともに各国の要求の違いが出てくると予想している。  「効率化のため共通化は必要ですが、オープンアーキテクチャで対応できるような自由な操縦や行動の自由が必要です。一国が単独でこのプログラムを実現するのは無理がある」と述べた。  7月18日、英国のFCASチーム(英国国防省、 BAEシステムズ 、 ロールス・ロイス 、レオナルドUK、 MBDA で構成)は、FCASプログラムの主要部分であるテンペスト戦闘航空プラットフォーム実証機を今後5年以内に飛行させると発表した。  ハワードによれば、今後2年間は各国の要求を一致させ、3極のFCASチームが能力を発揮する期間としてに10年を与えることになる。  一方、レオナルドのFCASディレクター、グリエルモ・マヴィリアGuglielmo Mavigliaは、イタリア、イギリス、日本が2035年以降に「新しい防衛資産

日本の参加で活気づいてきたテンペスト(FCAS)開発事業

    英国が日本と戦闘航空機開発で関係を強化するとテンペストも一気に実機の実現に近づくといってよい Credit: BAE Systems   パートナーシップはエンジンやレーダーセンサー技術に拡大 米国は、F-2で日本の産業界の進歩を制限していた FCASは輸出市場でF-35と競合する可能性がある     5 月にロンドンを訪問した岸田文雄首相は、「将来型戦闘航空システム」に関する日英共同の取り組みが、両国間関係の「礎」になると示唆した。   2010年代半ばにレーダー技術や将来の空対空ミサイルの研究で始まった両国間共同事業は、その後、エンジン技術や高度レーダーセンサーの実証に関する作業へ拡大してる。   協力関係はさらに広がり、2040年代に向けた日本の将来型有人戦闘機で、英国を重要な海外パートナーとする可能性がある。戦闘機に関し米国を選んできたこれまでから劇的な方向転換となる。英国産業界では、日本が戦闘機で新しいパートナーを探す決定は、「米国側のペースで形作られてきた」と評し、従来の産業活動に原因があると指摘している。   三菱F-2の開発では、アメリカの「高度な指令と制御」のもとで行われ、「日本の産業界が学び、成長し、成果を上げるペースが制限されてきた」と、関係者は言う。   英国主導のFCAS(通称テンペスト)に参加することで、日本は「本質的に対等なパートナーになり、能力を開発し、自国産業力を発揮することができる」と当局者は評する。このパートナーシップで、日本はイタリアとプログラムのトップ・テーブルにつく。   英国、日本、イタリアは、FCASプログラムの中核となる有人戦闘機のコア・プラットフォームのコンセプト検討に入っている。日英両国は、戦闘機技術に関する協力の覚書に昨年12月調印している。   日英パートナーシップの次のステップに関する発表が年末までに出るかもしれないが、産業界はさらに広範な関係を期待し相手国とパートナーシップを迅速に確立するよう努力している。   日本との緊密なプログラム・リンクは、テンペスト構想に新たな勢いを与えており、日本からの情報提供で、パートナー国にとって手頃なプログラムになるとの認識が高まっているようだ。   しかし、あと1年半以内で、手頃な価格を証明することが重要となる。テンペスト関係者は英国国防省の財務委員会に対し、2

日本が英主導テンペストに接近し、米側の思惑が外れるのか、それともやはり米国がゴリ押ししてくるのか

    アメリカは日本の次期戦闘機事業に加わる機会を逸したのか。報道では日本が今年中に英国のテンペスト事業に加わるとあるが... 日 本のメディアは、日本側が次世代戦闘機F-Xの製造で、アメリカではなくイギリスと提携を考えていると伝えている。どうやら、 BAEシステムズ が最も有力なパートナーに選ばれたようだ。この計画は、2035年頃に新型戦闘機を配備する目標で、、英国のテンペスト未来戦闘航空システム(FCAS)と同じスケジュールだ。 最新の決定は今月初めの日英米のハイレベル会合でなされたようだ。岸田文雄首相は5月5日、英国のボリス・ジョンソン首相と英国で会談し、年内に「将来の戦闘機プログラムについて協力することで基本合意した」と報じられた。前日には、岸信夫防衛大臣がロイド・オースティン米国防長官と会談し、次期戦闘機も議題に上ったようだ。 テンペストのモックアップがファンボロ国際航空ショーに展示去れた。2018年。 BAE Systems 報道によれば、日本側はBAEシステムズと、日本の次世代戦闘機における役割の拡大で交渉を始めている。英各社は、推進装置の開発を支援し、新型機へ採用をめざす新世代の空対空ミサイルでの提携で日本と合意している。 さらなる二国間協力には、英国防省による日本の新型空対空ミサイル計画(JNAAM)への支援も含まれる。同兵器は、MBDAミーティアの可視距離外空対空ミサイル(BVRAAM)に関する英国の専門知識と、日本が開発した高性能無線周波数(RF)シーカーの組み合わせが予想されている。 BAEシステムズが戦闘機の開発パートナーになれば非常に重要なステップとなる。だが、米国の防衛関連企業、特に ロッキード・マーティン には悪い知らせとなる。2020年末、防衛省はロッキードをパートナー候補として発表した。しかし、その後、技術移転をめぐり双方に意見の相違が出ているようだ。 日本が不満としているのは、供用開始後のアップグレード方法のようだ。具体的な内容は不明だが、ロッキードがソフトウェアやハードウェア更新で主導権を取る想定の可能性があり、日本側の自律性を制限する。 三菱重工業 (MHI)は、新型機開発でF-2と同様に主契約者の役割を担う。その他業界パートナーとして、 IHI がパワープラントを担当し、 ロールス・ロイス とパートナーシップを組んでいる