スキップしてメイン コンテンツに移動

ドナルド・トランプがインテリジェンス・コミュニティを弱体化させている(The National Interest)




近発表された年次脅威評価は、政権の政治的優先事項と偏見、そしてインテリジェンス・コミュニティの意思を反映している。

 政府内外の各種勢力がドナルド・トランプの意向に屈する姿勢を繰り返す中で、米国の情報コミュニティは比較的独立性を維持するだろうと期待する、あるいは願う人もいるだろう。情報機関は行政府の一部であるが、独立性の程度は、それらの機関が存在する理由の一部である。さらに、米国国境の外の世界について、政策立案者が望むようなものではないとしても、可能な限り正確な情報を提供する任務を遂行するためには、独立性が不可欠だ。でなければ、諜報機関は肥大化したスピーチライター集団に成り下がってしまう。

 


しかし、諜報機関が最近発表した脅威評価の非機密版を見ると、諜報機関も政権の意向に屈していることが分かる。議会が義務付けている年次評価が、ホワイトハウスの政策上の懸念を部分的に反映することは珍しくない。実際、情報収集や分析のためのリソースの割り当てや、文書製品で取り上げる対象の決定にあたり、そうした懸念を考慮することは、情報機関の任務として適切かつ必要なことだ。しかし、政策立案者の関心に反応することは、望ましい政権のメッセージを反映させるため公開される情報製品を形作ることとは全く異なる。

 

こうした政治化は、トランプ政権に限ったことではないが、アナリストの腕をねじ曲げて「上を向かせ、白を黒と言わせる」ようなことはめったにない。むしろ、明らかに虚偽内容を言わずに政権のメッセージを強化する表現や提示の問題である場合もある。また、特定のトピックを強調したり、弱めたり、取り上げたり、取り上げなかったりすることである場合も多い。


今年の脅威評価で取り上げられていないことは、特に政治的な影響を明らかにしている。評価の冒頭部分は、近年毎年発表されている多くの声明と同様に、その後の論文で国家について取り上げる前に、国際的な問題を最優先事項としている。しかし、以前の年次評価で適切に強調されていた、現在も依然として大きな脅威であり、さらに脅威が増している主要な国際問題数点に言及がない。


地球にとって最大の越境的脅威である気候変動については、今年の評価では一言も触れられていない。たとえ、外国人だけでなくアメリカ人にも影響を及ぼす可能性がある、人間としての基本的居住性の喪失を安全保障上の問題として認識していないとしても、あるいはハリケーンや山火事などの気候関連の災害による不安定さを認めないとしても、気候変動は伝統的な安全保障上の問題と関連している。その関連性は、海面上昇による米軍基地の浸水から、気候が武力紛争を刺激する役割まで多岐にわたる。


しかし、トランプは気候変動を「でっちあげ」と呼び、圧倒的な科学的コンセンサスと、すでにアメリカ人が経験している気候変動の兆候の両方を否定している。そのため、情報機関は一般市民に対してこの問題について何も言うことが許されていない。


核拡散もまた、この文書で言及されていない国際的な問題だ。ただし、イランについては言及されている。核拡散に注目する理由は、少なくとも、この問題が年次脅威評価で強調されていた以前の版と同程度には存在しているからだ。ドイツから韓国に至るまで、自国の核兵器開発の可能性について新たな議論が起こっている。しかし、その議論の理由は、トランプ大統領が同盟国を敵対者として扱い、米国の安全保障上の公約に疑問を呈していることにあるため、この話題は明らかに機密指定されていない情報からは排除されている。


また、世界的なパンデミックの危険性についても、この評価の国際的な脅威のセクションから除外されている。鳥インフルエンザが欧米諸国で哺乳類に感染したことが確認されたからといって、この脅威について例年より懸念を弱める理由にはならない。しかし、トランプ大統領は世界保健機関(WHO)から離脱し、明らかに公衆衛生での国際協力は信じていない。トランプ大統領は、疾病対策として奇妙な処方を提示し、鳥インフルエンザや現在の麻疹の流行といった問題を、そうでなければ起こり得たよりもさらに悪化させる可能性のある、ワクチン反対派を保健長官に任命している。


評価報告書で感染症について言及しているのは、中国に関する部分のみであり、そこでは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックの起源が長々と述べられている。この疫学上の謎の蒸し返しの記述は、感染症による現在および将来の脅威を理解する上で有用性は限定的であり、それに3段落を割く正当性はほとんどない。このテーマの扱い方は、2020年の選挙キャンペーン中に、新型コロナウイルス感染症のパンデミックへの対応から生じる政治的ダメージを回避するため、すべてを中国に責任転嫁しようとしたトランプ大統領の戦略を想起させる。


今年の評価における「国境を越えた脅威」のセクションは、「非国家主体の国際犯罪者およびテロリスト」と題され、「外国の違法薬物犯罪者」、「国際的なイスラム過激派」、「その他の国際犯罪者」のセクションがある。テロリズムはイスラム過激派の問題に過ぎないとの印象を与えている。その文脈の中でも、この評価は問題をISISやアルカイダといった少数のグループの犯行であるかのように誤って扱い、自己過激化については何も述べていない。ニューオーリンズでの元日テロの実行犯は「ISISのプロパガンダに影響されていた」と述べている。しかし、FBIの捜査が、この攻撃を行った米国市民は単独行動していたと結論付けたことには触れていない。ISISや外国からの指示があったという証拠は何もなかった。


今後米国人がテロリストの標的になった場合、その可能性が最も高いのは白人至上主義者や急進右派であるという認識はまったく欠けている。情報コミュニティ自体は、2021年版の評価でこの脅威を取り上げ、国内の過激派の外国とのつながりを指摘した。しかし、トランプ大統領は、白人至上主義者には「非常に素晴らしい人々」が含まれていると述べ、彼らを自身の政治基盤の一部と考えているため、これは明らかに情報コミュニティにとって、少なくとも一般公開されるものについては、禁句となっているトピックである。


「その他の国際犯罪者」のセクションには、米国への不法移民は主に犯罪組織が背後にいるという印象を与えるか、あるいは移民をより一般的に犯罪性と関連付けることを意図していると思われる、移民に関する一節が含まれている。この評価では、不法移民の実際の要因である移民の母国における経済、政治、治安の悪化について、半文の注釈が付け加えられているだけである。


トランプ大統領の政策が拡散やテロといった脅威を悪化させる多くの方法については、この評価は言及していないが、その一方で、「国境警備の強化により、2025年1月以来、米国への入国を試みる移民の総数は大幅に減少した」と(原文では太字斜体で)宣言することにためらいはない。この主張を裏付ける数字は示されていない。


その2文後には、「2025年1月の米国南西部国境における米国国境警備隊による検挙数は、2024年の同時期と比較して85%減少した」と評価されており、政権交代と、その同じ「急増」の始まりが減少の原因であるかのような印象を与えている。言及されていないのは、減少の大部分は2024年前半に発生しており、その時期にはバイデン政権の政策がまだ有効であったということだ。減少の多くは、貿易戦争の脅威なしに確保された、メキシコ政府によるバイデン政権への協力の反映である。


評価書の後半の「主要国家アクター」のセクションでは、主に中国、ロシア、北朝鮮、イランの軍事力やその他の能力について、わかりやすい記述がされている。しかし、国家が海外で引き起こす問題は、この4か国のみの問題であるかのような誤った印象を与える。他の国家の行動や政策が米国を紛争に巻き込んだり、米国の利益に悪影響を及ぼしたりする可能性は数多くある。しかし、この文書では、そのような可能性についてまったく示唆されていない。


平易な内容の中に、トランプ政権のイニシアティブに関するレトリックを反映した文章が散見される。例えば、中国に関する部分で経済に関し、「中国の弱い国内需要と、製造業への補助金などの産業政策が相まって、鉄鋼などの分野で中国からの安価な輸出が急増し、米国の競合企業に打撃を与え、中国が貿易黒字を過去最高に伸ばす要因となった」とある。この経済的事実は、情報機関から得たものである必要はなく、主要な新聞のビジネスセクションから得たものでもよい。あとは、トランプの新重商主義ム的な貿易政策を支持する論説があればよい。


中国とロシアのセクションの両方にあるグリーンランドに関する記述は、おそらく、政権の最大の関心事について言及する最も明白な誇張表現である。中国とロシアの北極圏における利益について大まかに言及することは理解できるとしても、この程度の長さの評価文で、グリーンランドについてわざわざ言及するのは、大統領がグリーンランドの獲得に固執しているからでなければ考えにくい。


また、「モスクワは、米国の選挙結果に影響を与えるかどうかに関わらず、米国の選挙に影響を与えるため情報活動での努力は有益であると考えているだろう。なぜなら、米国の選挙システムの信頼性に疑いを投げかけることは、その主要な目的のひとつを達成することになるからだ」という記述は、トランプの個人的な関心に配慮している。米国の民主主義に対する一般的な疑念を植え付けることは、確かにロシアの目的のひとつであった。しかし、ロシアは選挙結果にも関心があり、トランプをその担い手としていたことは明らかである。


情報機関は、大統領選挙におけるロシアの干渉に関する2017年1月の評価で、この問題を取り上げ、「高い確信度」で以下の主要な判断を示した。「ロシアの目的は、米国の民主的プロセスに対する国民の信頼を損ない、ヒラリー・クリントン国務長官を中傷し、彼女の当選可能性と将来の大統領としての潜在的可能性を傷つけることだった。さらに、プーチン大統領とロシア政府は次期大統領のドナルド・トランプ氏を明確に支持していたと判断する。」トランプの政策がプーチン政権にとってどれほど好都合であったかを考えると、このロシアの好みは、その評価以来弱まっていない可能性が高い。


トランプは、ロシアによる選挙介入や、ほとんど調査されていないロシアとプーチン大統領との関係について、その議論や調査を信用なくし妨害することに熱心に取り組んできた。その努力には、トランプの1期目におけるロバート・ミュラーの調査への度重なる妨害も含まれていた。したがって、この問題は情報コミュニティのタブーリストの別の項目なのだ。


脅威評価の文章のどれ一つとして、明白な虚偽は見当たらない。これは、トランプ政権の公的な発表の多くとは異なっている。したがって、実務レベルの諜報分析官たちは、自分たちが嘘を承認したわけではないと確信できる。分析官たちは、この文書のメッセージ全体に責任を負っているわけではない。このメッセージは、指揮命令の影響の結果である。


この文書におけるメッセージの偏りは、情報コミュニティの要職に任命された人々を考慮すると、驚くことではない。CIA長官のジョン・ラトクリフは、トランプ大統領の第一期目の最後の年に国家情報長官を短期間務めたが、政治化への傾向を示したトランプ大統領の忠実な支持者であった。現職のDNIであるトゥルシ・ギャバードは、以前は独立性を示唆する政策傾向を示していたものの、イエメン空爆に関する最高幹部の議論がリークされた件で議会で尋問された際の彼女のパフォーマンス(ラトクリフとの共演)が示すように、今ではラトクリフ同様に筋金入りのトランプ支持者である。


この脅威評価の政治化による被害には、米国国民に誤った認識を与え、国家に対する実際の脅威を認識させなくする効果も含まれる。この文書は、序文で主張されているような「微妙な、独立した、飾り気のない情報」ではなく、単に「世界中のどこであろうと、アメリカ国民とアメリカの利益を守るために必要」な情報である。また、同文書は、ホワイトハウスにたまたま居合わせた人物の個人的な利益や政治的利益ではなく、国家の利益に奉仕すべき機関の独立性が急速に侵食されていることを示す、もう一つの憂慮すべき兆候だ。司法省や連邦取引委員会における独立性の喪失は明らかである。今、同じ傾向が情報コミュニティとその使命である国家の安全保障を左右する情報の提供にも見られる。■


How Donald Trump is Undermining the Intelligence Community

April 1, 2025

By: Paul R. Pillar


ポール・R・ピラーは28年間にわたる米国情報コミュニティでのキャリアを2005年に終え、最後の役職は近東・南アジア担当の国家情報官だった。それ以前は、CIAで中東・湾岸地域・南アジアの一部を担当する分析部門のチーフなど、分析・管理職を歴任しました。 最近では、『Beyond the Water’s Edge: How Partisanship Corrupts U.S. Foreign Policy(邦題:『ウォーターズ・エッジの彼方へ:党派性が米国の外交政策を腐敗させる』)』を出版している。 また、本誌の寄稿編集者でもある。


コメント

  1. ぼたんのちから2025年4月11日 13:29

    米国の伏魔殿、情報機関ほど為政者に迎合する組織はないのかもしれない。
    しかし、この記事の筆者は、米情報機関が、政治的に偏向がなく、真実を隠したりしないと言う。
    過去に記事の筆者の認識と大きく異なる事実の暴露がいくつもあるのに、「無い」と言うことは、筆者が隠しておきたいことや、あるいは自分は関係なく、無実だと主張したいのかもしれない。
    筆者は、経歴から、9.11前からアルカイダに注目していたはずであり、9.11を防止でなかったばかりか、虚偽の口実でイラク侵攻を行った経緯に深く関与していたはずである。特に後者は、情報機関が政権に迎合し、でっち上げを行っただろう。よくも恥ずかしくもなく記事のような主張を行えるものだ。弁明を聞きたい!
    過去、米情報機関関連で、個人的に最も驚いたことは、「100年マラソン」で書かれていることであり、情報機関が政権の意向を受けて、江沢民時代のCCP関連の不都合な情報を握りつぶしていたことである。このことは、現在のCCPの増長を、米情報機関が少なくても一部は担っているということであり、罪深いものである。

    返信削除

コメントを投稿

コメントをどうぞ。

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...