ニミッツ級空母USSドワイト・D・アイゼンハワー(CVN 69)(IKE)の飛行甲板でタッチアンドゴーを行う訓練飛行隊(VT)9のT-45Cゴスホーク練習機。 (U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Aleksandr Freutel)
米海軍は、T-45後継機に関する新たな情報提供要請書を発表した。FCLP(Field Carrier Landing Practice)を実施するT-45は第一線から退くのか。
2025年3月31日、米海軍は老朽化したT-45ゴスホーク(オオタカ)の後継機となるプログラム、アンダーグラデュエート・ジェット・トレーニング・システム(UJTS)の新たな情報提供要請書(RFI)を発表した。最終的な提案依頼書(RFP)も2024年後半に提出される予定だった。
新しいRFI
新しいRFIでは、提案依頼書(RFP)が2025年12月までに提出され、契約締結は2027年1月と予想されている。 4回目のRFIでは、契約締結時期が2026年度から2028年度第2四半期に延期されていたが、今回のRFIでは、「UJTSプログラムは調達スケジュールを前倒ししている」と言及されている。
しかし、2024年時点では、海軍はまだ "UJTSの飛行体がタッチダウンするために実戦空母着艦訓練(FCLP)を実施する必要があるかどうかを慎重に検討していた"が、今回、海軍はついに重大な決定に達したようだ。実際、新しいRFIでは、"UJTSの飛行体は、FCLPで発艦することのみが要求される "と記載されている。
以前報告したように、教育訓練司令部のシラバスの大部分はFCLPを中心に構成されており、新米パイロットは、空母で行われるアプローチと着艦の全操作を陸上基地で訓練する。 新しい要件では、将来の学生パイロットは、滑走路にタッチダウンせず、現在のFCLPのアプローチフェーズのみを実行し、最小値に達した後、迂回することになる。
NAS KingsvilleのT-45が、NAS JRB Fort Worthで行われたField Carrier Landing Practice (FCLP)で、改良型フレネルレンズ光学式着陸システム(IFLOLS)をテストしている。 (Image credit: Carl Richards via Naval Air Station Fort Worth Joint Reserve Base)
海軍によると、T-45ゴスホークや以前のT-2バックアイとまったく異なるルートを設定する今回の決定は、「運用プラットフォームの着陸モードと地上ベースのシミュレーションの進歩によるもの」だという。つまり、将来の海軍飛行士はさらに自動化に依存し、フライトシミュレータ内でのみ完全なFCLPを行うことになる。
また、今回の決定により、新しい練習機が新しい役割に適応するための複雑で長い構造変更が不要となるため、より迅速な開発が可能になる。 これは、同局が現在UJTSプログラムに対して設定している2つの包括的目標、すなわち初期運用能力(IOC)までのスピードと訓練の質の向上にもつながる。
さらにRFIでは、「IOCまでのスピードを確保するため、政府は請負業者の開発スケジュール(契約締結から最初の試験機の引き渡しまで)を3年以内に抑えたい」としている。 実際、海軍はT-45後継機を早急に必要としている。T-45は問題に直面し続けており、直近では2025年3月11日に、離陸前のエンジン故障でエンジンが損傷した事例が生まれ、飛行禁止となった。
新しいRFIで海軍は地上訓練システム(GBTS)の要件を最終化するため業界の意見を求めている。海軍は「実戦飛行訓練装置(OFT)、ユニット訓練装置(UTD)、コックピット手順訓練装置(CPT)、卓上エイビオニクス訓練装置(DAT)からなる4層のGBTS製品ラインを考えているが、適切な組み合わせについて業界の意見を求めている。
GBTSはまた、"LVC(Live/Virtual/Constructive)統合訓練:接続された訓練装置で構成される単一の訓練イベント内で、航空機やシミュレータ内の仮想脅威環境をリアルタイムで挿入できる "ことを含むと予想されている。また、海軍はコースウェア、DMSMS(Diminishing Manufacturing Sources and Material Shortages)、信頼性と保守性、ハイパーコンバージドインフラストラクチャについても意見を求めている。
2024年のRFI
最新のRFIが地上訓練システムに焦点を当てたのに対し、前回のRFIは機体に焦点を当てたものだった。多くは以前のRFIからすでに知られていたが、一部は新しい要件を反映するために更新されていた。
コックピットに要求された属性は、ゼロ・ゼロ射出座席やバードストライクに強いキャノピーなど、現代の航空機に共通する安全性と環境特性を特徴としている。後者は、海軍がバードストライク問題で何機か失っており、再発の可能性を最小限にしたいのは明らかである。
コックピット構成については、同軍はヘッドアップディスプレイ(HUD)と「両コックピットに単一のプライマリー・タッチスクリーン・ディスプレイ」、拡張現実(AR)を統合し、FWDとAFTのコックピットで同時または個別に使用できるヘルメット・マウント・ディスプレイ(HMD)を備えた航空機を要求している。 海軍はすでにF-35CとF/A-18ブロックIIIでLADを採用しており、UJTSを卒業したパイロットが操縦することになるため、大型ディスプレイ(LAD)の要件は予想されていた。
その後、RFIは、非フレア着陸時に視野を維持しながら、3.25度のグライドスロープを目標とする固定迎角(AoA)アプローチを維持する能力から始まり、適性と性能属性に移動している。同RFIによると、この航空機は訓練イベントごとに6~10回のフレア着陸を行い、年間飛行時間を400時間と仮定すると年間1,400回の着陸を行い、機体疲労寿命は合計10,000時間、着陸回数は35,000回になると予想されている。
このため、構造設計では着陸時の非常に大きな応力を考慮する必要があり、場合によっては構造変更が必要になる。 新RFIでは、FCLPはタッチダウンを行わず、ウェーブオフのみを実施するとされているため、この要件は変更される可能性が高い。
性能に関しては、海軍は少なくともマッハ0.9/450-500KIASの速度、20度以上の持続的なAoA、少なくとも6Gの持続的な負荷係数、少なくとも41,000フィートの動作上限、少なくとも12deg/secの旋回速度が可能な航空機を求めている。RFIではまた、主翼や翼端のパイロンに言及し、外部燃料タンク、荷物ポッド、6個のMK-76型練習用爆弾を搭載したPMBR(練習用多連装爆弾ラック)を添付している。
新型UJTS機は、現在F/A-18とF-35に搭載され、最終的にすべての海軍機にとって空母への標準的な接近方法となる、新しい精密着陸モード(PLM)を統合することも要求されている。 PLMは、空母への最終進入時に必要な修正回数を大幅に減らすだけでなく、航空機の構造への要求を下げ、構造修正の必要性を減らすことができる。
次にRFIは、現在生産されている航空機のエイビオニクス能力を反映した計器・航法、識別、制御、ディスプレイ、記録装置について、希望する属性をすべてリストアップしている。そしてミッションシステムのリストには、空対地兵站、エンベデッド・シンセティック・トレーニング、AR(拡張現実)訓練システムの提供が挙げられている。UJTSのRFIで練習用兵器の使用が言及されたのはこれが初めてのようだ。
レーダー(前回のRFIで実際のレーダーの可能性を調査していた)、電子光学/赤外線(EO/IR)、レーダー警報受信機(RWR)、電子支援措置(ESM)、電子戦(EW)、電子攻撃(EA)など、模擬的なセンサーやシステムは枚挙にいとまがない。 また、銃、空対空、空対地兵器、自動地上衝突回避システム(Auto G-CAS)のシミュレーションも含まれている。■
U.S. Navy’s Next Trainer Jet Won’t Need to Land on Carriers
Published on: March 31, 2025 at 10:32 PM
https://theaviationist.com/2025/03/31/new-usn-trainer-rfi/
ステファノ・ドゥルソ
Stefano D'Ursoは、イタリアのレッチェを拠点とするフリーランスのジャーナリストであり、TheAviationistへの寄稿者である。産業工学を専攻し、航空宇宙工学の修士号取得を目指している。電子戦、滞空弾、OSINT技術を軍事作戦や現在の紛争に応用することが専門分野。
コメント
コメントを投稿
コメントをどうぞ。