Dassault Aviation 新契約は、有人戦闘機含む欧州三国の空戦プログラムの実現に向けた次のステップとなる フ ランス、ドイツ、スペインの3カ国政府は、有人型新世代戦闘機(NGF)を含む将来型戦闘航空システム(FCAS)で飛行実証機の開発契約を産業界に発注した。契約は32億ユーロ(現在の為替レートで約34億ドル)相当で、イギリス、日本、イタリアがグローバル・コンバット・エア・プログラム(GCAP)で新型戦闘機を共同開発すると発表して1週間後のことである。 FCASの契約発表で重要なのは、「飛行実証」が2028年または2029年までに達成される見込みだ。しかし、FCASで開発される飛行実証機がどのようなものかは、まだ不明である。NGFで代表される有人戦闘機プロトタイプが含まれるかもしれないが、FCASの多面的な性質から、ドローンや空中発射兵器、その他の空中プラットフォームが含まれる可能性もある。 一方、GCAPプロジェクトでは、2027年までにデモ機を飛行させることが目標だ。 本日の契約は、フランス政府の防衛調達・技術機関であるフランス軍備総局(DGA)が、3カ国政府を代表し締結した。作業は、フランスの ダッソー・アビアション 、 エアバス のドイツ部門、スペインの インドラ 、含む産業パートナーが担当する。もう一つの主要な産業プレーヤーは、ドイツに本社を置く欧州軍事エンジンチーム(ユーメット Eumet)で、パワープラントを担当する。 欧州軍用エンジンチームが開発中のNGF用エンジン。 Eumet 「ダッソー・アビアシオン、エアバス、インドラ、ユーメットは、フランス、ドイツ、スペイン各国軍の運用ニーズに対応した強力かつ革新的な全欧州兵器システムを開発する決意を反映する今回の大きな前進を歓迎します」と共同声明で宣言した。 契約は、FCASのフェーズ1Bを対象としている。約3年半に及ぶこのフェーズには、より広範な研究・技術(R&T)要素と、飛行実証機そのものおよび関連サブシステムが含まれる。 FCASにはさまざまな頭文字が混在しており、混乱する可能性があることは留意しておく必要がある。また、イギリスには別のFCASがあり、テンペストがそこに含まれ、現在はGCAP(Global Combat Air Program)に組み込まれている。 フ...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。