Japan Maritime Self-Defense Force 日 本が新型の多任務フリゲート艦を進水させた。無人装備やレーダー断面積の削減など新技術を盛り込んでいる。 30FFMにはくまのの艦名がつき、11月19日に 三井造船 玉野造船所で進水し、2022年に海上自衛隊に編入される。 . ただし、くまのは二号艦で、初号艦は 三菱重工業 の長崎造船所で建造中だ。防衛装備庁は2017年に三菱重工案を採用した。 日本政府は先に6隻を発注し、次年度の予算要求では951百万ドルで二隻を追加している。海上自衛隊はフリゲート艦を22隻まで整備する予定で、三菱重工と三井造船がそれぞれ建造する。 30FFMは護衛艦とされ30DXと以前よばれていた。全長435フィートで排水量は3,900トンだが完全装備すると5,500トンになる。ステルス形状でレーダー断面積を減らし、無人水上、水中機を発進、運用、回収できる。 その他の特徴に統合マストがあり 三菱電機 製OPY-2多機能レーダー他各センサーを格納する。その他統合戦闘情報センターや自動化の採用で乗組員は90名に減らしていることがある。 対機雷戦、対潜戦ソナーがつき、シーホークヘリコプター運用用の格納庫もある。兵装に レイセオン のRIM-116ローリングエアフレイムミサイルと三菱重工製17式対艦ミサイルを搭載する。 30FFMの推進方式には ロールスロイス 製MT30ガスタービンと MAN 製12V28/33D仕様のSTCディーゼルエンジン二基を組み合わせ、30ノットを実現した。 シンガポールのビジネスタイムズによればインドネシアが30FFMを4隻導入し装備近代化の一環にする意向だという。菅首相とジョコ・ウィドド大統領が10月に会談しており、合意が形成される。■ この記事は以下を再構成したものです。新鋭艦をそのままインドネシアが入手できると調子のいい考えを射ているとしたら大間違いでしょうが、日本側が本当にそのまま輸出して実績だけ作りたいと考えていればもっと大きな間違いではないでしょうか。 Japan launches first ship of new frigate ...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。