「もがみ」級フリゲート艦の4番艦「みくま」を進水させる三菱重工業。 (海上自衛隊)
インド太平洋での軍事力バランスに関し、3カ国協力が「目に見える結果を出すのに最適であることは間違いない」と、新しい報告書は主張している
「日米豪3カ国の戦略的見通しにおける前例のない収束」によって、北京に対抗するために、特に情報共有の強化や実戦的な作戦協力の強化に関し、日豪米3カ国が防衛問題でより緊密に協力する必要があると、新しい報告書は強調している。
AJUSは、AUKUSやQuadのような"ブランド力"には欠けるかもしれないが、インド太平洋における軍事力のバランスという点では、目に見える結果を出すのに最も適したグループであることは間違いない。米国研究センター United States Studies Centerが発表した新しい報告書の主執筆者であるトム・コーベンTom Corbenは、「AJUSは、国力の全領域にわたって統合された集団戦略を追求するために、最も連携し、能力もあり、そして重要なことだが、意欲もある国々で構成されているからだ」と書いている。
同センターは豪国防総省と協力し、3カ国の政策専門家や実務家を集め、協力拡大や政策転換のための分野を特定する5段階のプロジェクトを進めている。最初の報告書は "実践的な三国間防衛協力"に焦点を当てている。
報告書では、3カ国は「インド太平洋における軍事力のバランスに関し、目に見える結果を出すのに最も適したグループであることは間違いない」と論じている。
過去10年間、3カ国は国防と外交政策において緊密になってきたが、もっと多くのことをする必要がある、と報告書は論じている。
「このように関係が目覚ましく発展しているにもかかわらず、3カ国の防衛当局間で具体的かつ日常的な作戦協力が行われている分野はまだ薄く、ほとんどが場当たり的なものである」。アジア・グループのクリストファー・ジョンストン国防プラクティス委員長は、「3国は深い共通の利益を共有しているが、演習を "海洋・航空領域での実際の作戦"に反映させるという誓約にもかかわらず、各国の軍隊はいまだに日常的に3国間で共同作戦を行っていない」と主張している。
報告書はAJUSにで4つの幅広い提言を行っている:
三カ国の情報セキュリティと情報共有のプロトコルをあらゆるレベルでより強固なものにする
海上における情報収集、監視、偵察について、共通の有人・無人プラットフォームを活用し、共同演習を台本なしでの実戦的な作戦に転換する
新たな指揮統制の取り決めや、今後予定されている三カ国防衛協議の仕組みを活用し、地域の主要な紛争地に対する三カ国の有事計画を推進する
必要不可欠な能力の維持、生産、開発を向上させる新たなメカニズムを構築するか、既存のフォーラムを活用する
米国研究センターのコーベンは、最初の焦点は「より強固な日米豪の情報セキュリティと情報共有プロトコルを構築すること』と解説している。
ジョンストンは、3カ国は「特に台湾海峡に関する軍事的な有事計画を大幅に拡大することができる。次に、統合された地域の情報・監視・偵察(ISR)活動を定期的に確立することができる。その後、ミサイルやその他の軍需品などの兵器の共同生産で協力すべきである」と述べている。
オーストラリアと日本は、艦船発射巡航ミサイルや様々な空対空・空対地兵器など、多くの共通の兵器を購入している。 これらの兵器を製造する統合的なアプローチは、部品、構成要素、最終的な組み立てをより効率的に製造・交換し、3つの軍すべてに供給し、最終的には第三国に輸出することを可能にする。
この研究での日本の専門家である小谷哲夫・明海大学教授(日本国際問題研究所上席研究員)は、オーストラリア、日本、アメリカは、極超音速ミサイルに対抗するため2024年5月に設立された日米滑空位相迎撃ミサイル共同開発プロジェクトに取り組むなど、「次世代ミサイル防衛の研究開発におけるより大きな協調も検討すべきだ」と提言している。
「これは、米豪の極超音速攻撃兵器の協力と明確な相乗効果がある。二国間レベルでも、日本が最近未搭乗の海中ビークル活動に参加し始めた英国とのAUKUS Pillar IIを通じても、である。
オーストラリアの最近の戦略防衛レビューを共同執筆したピーター・ディーン(米国研究センター所長)は、「作戦レベルでの協力が必要であり、3国間の高い信頼関係を基礎とする。
「日本は緊急に、防護措置とサイバーセキュリティを強化する必要がある。「豪米両国は、日本との情報共有のリスクとリターンのバランスを取り、情報交換を円滑にし、特にリアルタイムでの情報共有を迅速に行える仕組みと手続きの確立に取り組まなければならない」。
しかし、豪州が産業協力を構築するため最大の一歩は、アジア・グループのジョンストンが「三国間の防衛産業協力を一変させるだろう」と言う、老朽化したアンザック・フリゲートに代わる日本の「もがみ」級艦船を購入することだ 同フリゲート艦に搭載される戦闘システムの多くはアメリカ製である可能性が高いため、購入すれば「三国間の防衛産業協力が大幅に強化される」効果が実現するという。■
Enter AJUS? Australia, Japan, US must boost trilateral intel, industrial cooperation: Experts
The three countries, working together, are "arguably the grouping best suited to deliver tangible results when it comes to the balance of military power in the Indo-Pacific," a new report argues.
By Colin Clark
on April 15, 2025 at 9:13 AM
コメント
コメントを投稿
コメントをどうぞ。