スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(キーンエッジ演習)が付いた投稿を表示しています

米海兵隊、陸自が各地で展開するレゾリュート・ドラゴン演習のねらいは島しょ部防衛。その真意を伝えないままでいいのだろうか。

  これだけ重要な演習が展開されているにもかかわらず、メディアが演習の大きな目的をスルーするのはどうにも理解できません。防衛(軍事)記者が絶望的に足りないのか、報道しない自由なのかわかりませんが。 レゾリュート・ドラゴン演習で通信システム設営にあたる自衛隊員。八戸演習場にて。(U.S. Marine Corps photo by Lance Cpl. Jonathan Willcox) 大規模な日米共同演習レゾリュート・ドラゴン2021は太平洋を舞台とするキーンエッジ演習にも直説の影響を及ぼす。 日 本で米海兵隊数千名規模が陸上自衛隊とともに海兵隊の遠征前線基地構想を試し、同盟国軍も交えた指揮命令機能の実効性を試している。 来年に予定される大規模演習の予行の意義もあると海兵隊は説明している。 「INDO-PACOMで目指す各国が力を合わせるEABO構想を試す意義がある」と第四海兵連隊指揮官マシュー・トレイシー大佐が述べている。同連隊数百名がレゾリュート・ドラゴン2021演習に参加している。 EABOとは海兵隊用語で遠征前方拠点作戦運用 Expeditionary Advanced Basing Operations の略で、海兵隊は設営が簡単な小規模拠点多数を戦闘地に展開するのをめざしている。 トレイシー大佐は海兵隊と陸上自衛隊は沖縄から矢臼別演習場で遠征活動拠点12か所を設営したと説明している。矢臼別演習場は沖縄から1,800マイル離れる。 「キルチェーンの構築よりもっと大事なのは意思決定チェーンの考え方だ。海兵隊だけが戦うのではない。ここは日本の領空、日本の主権が及ぶ領土内だ」(トレイシー大佐) また今回の演習の目的として米日間の指揮命令系統を統合し、共同作戦を通じ構築することがあると大佐は説明。レゾリュート・ドラゴン演習で得た知見をインド太平洋司令部の大規模合同演習キーン・エッジに来年応用するという。 「体得した学びを応用し、INDO-PACOMは実戦レベル演習を展開し、太平洋全域で戦術レベルの応用を行う。日本列島の島しょ部防衛能力がこれで飛躍的に伸びると期待している」 レゾリュート・ドラゴン演習は米海兵第三師団と陸上自衛隊第九師団により12月4日から17日まで日本各地で展開すし、米国は2,600名、日本は1,400名を参加させ、さらに太平洋地域及び米本土から