スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(日本周辺の海上安全保障)が付いた投稿を表示しています

日本をとりまく海上安全保障ニュース:ロシア情報収集艦の動き、ヴァリアントシールド演習、米東部で米仏共同演習、紅海での動き

  今回は日本周辺以外のニュースもありますが、やはりUSNI Newsは着実に海上安全保障関連の話題を伝えてくれますので助かりますね。 Path of a Russian surveillance ship on June 13, 2024. US Navy Photo ロシアの偵察船が北日本沖で活動 統 合幕僚監部(JSO)の発表によると、ロシア海軍の情報収集艦が6月14日金曜日に日本の海峡を通過した。一方日本は、4月に訓練中に衝突した海上自衛隊のSH-60Kヘリコプター2機の残骸捜索を7月に開始する。  その他の動きとして、米軍はパートナー国の大型艦と演習多数を行なっている。  金曜日の報道発表によると、木曜日午後7時、ロシアの情報船プリバルティカ(80)が、北海道本島の北西端から31マイル離れた礼文島の西31マイル海域を北東に航行しているのを目撃したとある。JSOは、木曜日から金曜日にかけて、プリバルティカは宗谷海峡峡を東に航行したと述べた。海上自衛隊の高速攻撃艇JS「わかたか」(PG-825)と、海上自衛隊八戸基地を拠点とする第2航空団の海上哨戒機(MPA)P-3Cオライオンがロシア艦を追尾した。  宗谷海峡は、ロシアのサハリン島と北海道を隔てて、西の日本海と東のオホーツク海を結ぶ。ロシア海軍艦船は日常的にこの海峡を通過して活動しているが、海上自衛隊は通過を日常的に監視しており、艦船と航空機でロシア艦船を監視しているほか、日本付近を航行する人民解放軍海軍の艦船も監視している。  金曜日の定例記者会見で、木原稔防衛大臣は、4月に衝突した海上自衛隊のSH-60Kヘリコプター2機の残骸の捜索を、海洋研究開発機構(JAMSTEC)所有の曳航式深海探査システム「ディープトウ」を使い7月に開始すると発表した。木原大臣は、4月27日以来、海上自衛隊の海洋調査船JSしょうなん(AGS-5106)が機体の捜索を行ってきたが、18,045フィートの深海にあるヘリコプターを発見できなかったと述べた。  事故後、フライト・レコーダーとヘリコプターの部品は回収されたが、機体は回収されなかった。この事故で海上自衛隊員8人が死亡したが、回収されたのは乗組員1人のみで、海上自衛隊は火曜日、行方不明の7人を死亡と正式に発表した。  その他の動きとしては、米軍はパートナー国の大型艦と演習多数を