スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(真珠湾)が付いた投稿を表示しています

真珠湾攻撃から80年。知られざるK作戦は世界初の長距離爆撃に成功したものの、日本海軍の運命を決する結果を生んでしまった。

MAX SMITH/WIKIMEDIA COMMONS 保存展示されている二式大艇(H8K)の威容    日 本が80年前真珠湾を攻撃し、米国は第二次大戦に参戦を余儀なくされた。以後連綿としてその日の攻撃は米国民の琴線に触れる記憶となっている。   1941年12月7日の奇襲で米太平洋艦隊の戦艦部隊は大損害を受けたが、日本帝国はこれで十分とは見ていなかった。知名度は低いが日本は三カ月未満で次の襲撃を敢行し、この際は大型飛行艇川西H8Kを投入した。当時最新鋭の機材を投入し、その時点で最長の爆撃行に踏み切ったのだ。   12月7日攻撃直後の効果には大きなものがあり、日本帝国海軍(IJN)は太平洋艦隊の戦艦8隻すべてに打撃を与え、二隻を破壊、残る各艦も当面行動不能にした。物資面の損害以外に米国民2,400名超が殺害された。   米国を大戦に巻き込んだ日本はその後もアジアの制覇に乗り出し、米太平洋艦隊は弱体化し、日本の動きを阻止できない状態だった。   ただし、真珠湾の海軍基地の損傷度合が限定的なものに留まっていたと急速に判明した。合計21隻の艦艇に何らかの損傷を与えたものの、大部分は修復可能だった。また艦船攻撃に集中するあまり、艦艇整備施設はほぼ無傷で残った。基地内の燃料貯蔵分もそのままで、太平洋艦隊の空母部隊は当時湾内にいなかった。 .   そこで1942年3月、IJNは二回目の真珠湾奇襲攻撃を実施する準備を整え、K作戦と呼称した。なお、12月7日のミッションはZ作戦とされた。   今回の作戦は進行中の基地機能再開と整備作業を止めることにあり、IJNに対抗する米太平洋艦隊にさらなる打撃を与えることにあった。同時に真珠湾の情報収集もめざした。   Z作戦の先鋒は空母部隊と大小の潜水艦部隊だった。K作戦はずっと小ぶりで、爆弾搭載の飛行艇を投入した。川西H8K連合軍名称エミリーが選ばれた。   航空史家レネ・フランシロンが「第二次大戦中の飛行艇で最も傑出した機体」としたH8Kは最新鋭の機体だった。試作型の初飛行が1941年1月にあったばかりで、同年後半に量産化が決まった。真珠湾第二次攻撃には最適の機材と判断されたのは長大な航続距離のためで、機内に最大4,400ポンドのペイロードがあることも理由とされた。同機を使い、カリフォーニア空襲も企画されたが実施されなかった。   真珠湾