スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(#iイラン)が付いた投稿を表示しています

イスラエルが米中央軍の管轄に入ったことの何が重要なのか。米=イスラエル=アラブ主要国の対イラン包囲陣が生まれる。

    イスラエルのアイアンドーム対ロケット弾防衛装備と米製ペイトリオット対ミサイル防衛装備が米=イスラエル合同軍事演習で並んだ。 March 8, 2018. (Jack Guez/AFP via Getty Images)     米 中央軍から9月1日発表があり、イスラエルが中央軍CENTCOMの担当地域に入る。この展開の背景にアラブ=イスラエル間の関係で変化が生まれ、米=イスラエル=アラブ連合軍の軍事力が向上し、イランおよびテロ集団のイラン代理勢力への抑止効果が高まる可能性が出てきた。 CENTCOMは1983年に生まれたが、イスラエルは米欧州軍司令部EUROCOMの責任範囲とされてきた。これは地理と無関係にイスラエルがアラブ諸国と政治的に切り離された関係にあったためだ。これまでCENTCOMが多国間演習を実施する際もイスラエルが域内で孤立して実施調整を難しくしていた。 アラブ=イスラエル間の関係改善で共通の脅威に対応する基盤が主要国にできた。関係改善を生んだ原因はイランで、核兵器開発を長年にわたり模索していることにあわせ、中東全域でテロ集団の代理勢力を育成する同国の行為だ。 イランの強硬な動きが理由で、米国が仲介した形でエイブラハム合意がイスラエル、バーレーン、アラブ首長国連合間に昨年成立し、政治経済文化面の協力関係で互恵効果への道が開いた。軍事協力関係の伸展で域内安定度が増す効果が生まれそうだ。 今年五月にはガザ地区でイスラエルとイラン支援を受けるテロ集団との交戦が発生した。テロ集団は4,300発ものロケット弾をイスラエルに向け発射し、無人機、無人水中機、対戦車兵器まで展開された。 こうした攻撃自体はイスラエルにとって脅威ではないが、イランやイラン代理勢力がイスラエル攻撃に投入する装備が米軍やアラブ同盟国に向けても使われている。 2019年5月から現在に至り、米軍陣地へのロケット弾、迫撃砲、無人機攻撃100回近くの背後にイラン支援を受けた戦闘員集団があったと考えられ、今年だけでも27回の攻撃事例が報告されている。米軍等は2019年のサウジアラビア石油精製所攻撃の背後にイランの関与を糾弾しており、無人機や巡航ミサイルの投入で世界の石油生産精製に少なからぬ影響を与えた。 イランは米国、アラブ、イスラエルの権益を海上でも標的にしている。無人機、高速ボートを使い

新旧の安全保障担当補佐官参加のイベントで、安全保障の方向性は決定的に違わないとわかり、ひとまず安心。クァド重視は共通、イランをめぐり相違が明白。

  オーストラリア、インド、日本、米国の艦艇がマラバール2020演習に集結した。2020年11月17日 US Navy Photo     太 平洋での米国と同盟国のゆるいつながりを、非公式な安全保障以上の枠組みとしてインド太平洋の四カ国で進展することがバイデン政権の目標、と新しい安全保障担当大統領補佐官が1月29日に語った。   ジェイク・サリヴァンは米国平和研究所のオンラインフォーラムで新政権はドナルド・トランプ大統領が始めた動きを「前に進めたいと真剣に考えている」と明らかにした。四カ国とは米国、日本、インド、オーストラリアで、各国はすでに合同演習を展開しており、更に今後頻度を増やす合意ができている。米国はすでに日本、オーストラリアと条約を締結している。   いわゆる「クァド」の四カ国外相が顔を合わせ共通課題とあわせ経済、外交、軍事面で中国対抗策を検討している。だが現時点では安全保障面の同盟関係とは程遠い。だが障害になるのが日本の戦後憲法で、軍事活動を本国外では制約している点だ。   トランプ政権の安全保障担当補佐官ロバート・オブライエンはクァドが第二次大戦後で「最重要関係になるのは間違いない」と評していた。   オブライエンは「米国にとって地政学上の課題トップは中国」と断言していた。また、中国が「国家主義傾向を強める」証左に、香港の民主運動や回教を信仰するウイグル族の弾圧をあげた。また南シナ海から北極海まで「世界支配の野望を隠そうともしていない」と述べた。   サリヴァンは、米国モデルは機能しないと中国は公言し、中国政府は「間接民主制度に代わる選択肢を明確に主張している」、自らの経済成長を米大統領選挙をめぐる政治混乱と対比させているという。   更にサリヴァンは米国は各同盟国・協力国と歩調をあわせる必要を訴えた。民主主義各国が共通原則で人権侵害や他国主権への侵害をやめない中国に代償を払わせる。   米海軍誘導ミサイル駆逐艦USSウィリアム・P・ローレンス (DDG 110)がインド海軍駆逐艦INSコルカタ(D 63)、給油艦 INSシャクティ (A 57)の間に入り航行した。背後に海上自衛隊ヘリコプター空母JSいずも*DDH 183)、フィリピン共和国海軍警備艇BPAアンドレス・ボニファシオが見える。南シナ海で海上自衛隊撮影。     中国に対抗する米国には人

イランが海軍がペルシア湾で潜航中のUSSジョージアを撮影に成功。

      潜航中の米海軍オハイオ級潜水艦がはっきりとわかる画像。 内側写真はペルシア湾に入るUSSジョージア、2020年12月21日。   米 海軍の潜水艦USSジョージア(SSGN-729)がホルムズ海峡付近でイラン海軍により捕捉されたようだ。   イラン国内メディアで潜航中の米海軍潜水艦をホルムズ海峡付近で捉えたとする記事が出回っている。写真はソーシャルメディアで拡散しており、イランはSH-3シーキングヘリコプターで撮影したと説明している。   写真を見るとオハイオ級巡航ミサイル潜水艦(SSGN)のようであり、時間と場所からUSSジョージア(SSGN-729)なのは確実だ。   USSジョージアは2020年12月21日にホルムズ海峡を通過しペルシア湾に進入している。その際は米巡洋艦や警戒艇が随行し、浮上航行した。   写真撮影時の状況ははっきりしない。潜水艦は潜望鏡深度にある。セイル後方にDDS(ドライデックシェルター)が見え、SEAL搬送機(SDVs ) を格納できる装備でネイヴィーSEALが使う。   4隻あるオハイオ級SSGN各艦は通常兵器で世界最大の重装備攻撃手段だ。トマホーク対地攻撃巡航ミサイル (TLAM Block-IV)154発をミサイルサイロから発射する。魚雷発射管室にも搭載すれば176初になる。ただし、DDSを搭載するとミサイル本数も減る。   イランは初の国産哨戒潜水艦ファテの演習中だった。魚雷発射テストに加えOSINT(オープンソース情報収集活動)も行ったとするアナリストがいる。このため米潜水艦が演習の情報を集めていた可能性がある。   ペルシア湾は浅海域が多く、大型潜水艦の活動が制約されると見られている。とはいえ、USSジョージアが十分に活動できないわけではないが、インシデントが発生する可能性は残る。■   この記事は以下を再構成し人力翻訳でお送りしています。市況価格より2-3割安い翻訳をご入用の方は aviationbusiness2021@gmail.com へご連絡ください 。   US Navy Ohio Class Submarine Filmed By Iranian Navy While Submerged H I Sutton  14 Jan 2021

イランで発生したロケット打ち上げ場爆発事故にトランプ大統領外例のツィート投稿

Trump Releases Image Of Failed Iranian Launch Aug 30, 2019 Jen DiMascio | Aerospace Daily & Defense Report https://aviationweek.com/space/trump-releases-image-failed-iranian-launch U.S. Government ド ナルド・トランプ大統領がイラン北部のイマム・ホメイイニ宇宙センターのロケット打上げ施設で発生した事故直後の画像を8月30日に公表し、米側の関与を否定し、イラン側に原因究明を求めるメッセージを送った。 今回爆発したサフィール打上げ機(SLV)は2017年に小型衛星4基を低地球軌道に送った実績がある。爆発は8月29日に発生した。 「イラン国内セミナン第一打上げ基地で発生したサフィールSLV打ち上げ準備中の悲劇的な事故に米国は関与していない」と大統領はツイートし、「イラン側に事故原因究明の幸運を祈る」と述べている。. 大統領が公表した画像では打上げ施設北側の被害が甚大で、支援車両、ガントリータワー、移動式起立打ち上げ車両、トレーラーに被害が確認できる。 衛星運用に詳しい筋は画像の撮影時間から国家偵察局が運用するUSA-224衛星が事故現場上空にいたのではないかとする。2011年打上げのUSA-224衛星とはKH-11スパイ衛星といわれ、冷戦時にリアルタイム映像を撮影する目的で開発され、現在はロッキード・マーティンが製造している。■