スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(Cyber)が付いた投稿を表示しています

★海はもう広くない。CSBAが示す近未来の海上戦の様相

CSBAからまた刺激的な論文が出るようです。双方が互角の装備を整備して接近不可能な海域が増えると海洋の広さはどんどん縮小するというのは、一見すると海軍水上艦艇に未来がないように見えますが、実は兵力投射のプラットフォームとしての可能性をあらたに整備する方向性をあんじしているのではないでしょうか。 その意味でUCLASSは積極的な攻撃能力手段につながるのではないでしょうか。また度々ご紹介しているレーザーやレイルガンの技術開発にも新しい時代へ対応すべく海軍の展望がみえかくれします。 そうなると短距離しか飛行できず、かつ安全な陸上機地ないと使い物にならないF-35が太平洋で何ができるのか疑問ですし、その整備に巨額の予算をつかうことが費用対効果で大きく疑問になってくるでしょうね。むしろこの論文が議論の口火を切ることが期待されますし、それが自由な意見を自由に主張できる米国の強みですね。 No Man’s Sea: CSBA’s Lethal Vision Of Future Naval War By SYDNEY J. FREEDBERG JR. on April 13, 2015 at 4:25 AM http://www.google.com/url?q=http%3A%2F%2Fbreakingdefense.com%2F2015%2F04%2Fno-mans-sea-csbas-lethal-vision-of-future-naval-war%2F&sa=D&sntz=1&usg=AFQjCNHEtAps0GkidxWCZEE4Ew2HJB2AsA CSBA graphic of a future war at sea. WASHINGTON: もはや海は広い舞台ではない。ミサイルが有効射程を伸ばし精密度を上げ、センサー類の感度が向上し艦船に隠れる場所がなくなってきた。「要塞に発砲する軍艦は愚か」とは昔からの海の諺だが、陸上基地は弾薬量や防御力で海上艦艇より優位と言う意味だ。艦隊を陸上配備兵器の射程範囲に近づけるのを喜ぶ司令官はいない。だが、米海軍は新世代の兵器が配備される中で何百何千マイルも離れた海上に残れるのか。 これがアンドリュー・クレピネヴィッチ Andrew Krepinevich