国 防情報局が中国が地上配備レーザー兵器の運用を2020年に開始しそうだと2019年1月警告していた。低地球周回軌道上のセンサーを対象にし、2020年代中ごろには高出力装置で非光学衛星に損傷を与える能力が生まれるとした。 この脅威はどの程度現実なのか。中国にレーザー基地が5箇所あることがわかっている。そのうち新疆施設に建屋が5つあり、ひとつは衛星追尾用、その他三棟は衛星センサーの妨害または破壊用と推測される。新疆施設がその他4箇所と同様なら各施設は航空攻撃の前に脆弱となる。 中国にはこれ以外に衛星レーザー測定基地数カ所があり、衛星軌道を観測しスペースデブリの追跡にも使うが、米国等の衛星センサーに損傷を与える能力もある。 世界に衛星レーザー測定基地が50箇所あるが、中国には固定基地が上海、長春、北京、武漢、昆明の5箇所ありこれ以外に移動式観測基地2個を運用している。 上海施設は2.8ワットと低出力レーザーを運用する。その他施設の出力も同程度あるいは低いと見られる。上海には60ワットレーザーもありデブリ測定に投入している。計算上では1ワットのレーザーでセンサーに永久的損傷を与える可能性は1000分の1だが、40ワットだとおよそ2倍になる。可能性は低いように聞こえるが、これから増加する。 近い将来に中国は米国・同盟国の画像衛星の妨害を重視するはずだ。ただ幸いにも解像度10センチ以上の衛星の光学部分に損傷を与えようとすると撮影場所から約10キロ地点からレーザー発射の必要がある。 センサーに損傷を与えようとするレーザー攻撃に米国はどう対応すべきか。まず撮影対象の10キロ範囲に固定式衛星レーザー観測施設やレーザー施設が何箇所あるのか把握が必要だ。 次に、レーザー防衛体制を有する対象の撮影リスクを試算すべきだ。センサーが損傷を受ける可能性と撮影成功の効果を比較する。検討から次の提言が出てくるはずだ。 平時に撮影回数を極力増やす。有事にセンサーが損傷を受けると想定するため 画像アップデート回数を減らす。撮影回数が減れば被害を受ける回数も減るため 低解像度画像に切り替える。低解像度センサー衛星は安価かつ多数を運用できる 三番目に、米国は商業衛星や専用軍事衛星を平時のみならず危機発生時や有事にも活...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。