スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(RQ-180. ノースロップ・グラマン)が付いた投稿を表示しています

フィリピン上空を通過した謎の機体の正体を推測する。RQ-180か。そもそも同機の姿は今のところ不明なのだが....

  FUGNIT   フ ィリピンは南シナ海、フィリピン海に囲まれ、ともに中国、米国の軍事活動が活発になっている場所だ。爆撃機から無人機まで各種装備が上空を飛ぶのが普通になっているが、9月2日現地時間午前6時15分ころ風景写真家マイケル・フグニットが異様な姿をレンズに捉えた。全翼機のようでダイヤモンド形の機体で長い主翼、双発のようで排気はひとつにまとめてあり、機体に膨らみがついている。   フグニットは日の出を捉えるつもりでサナンマグダレーニャへ出かけたものの、上空を通過する航空機に気づいたので撮影したとThe War Zoneに語った。その写真を見ると通常の民間機や軍用機と異なる機体が空を横切るのがわかる。   MICHAEL FUGNIT マイケルの写真がこれ。本人は"Fujifilmxt2 +50-200mm"で撮影し、早朝の陽光のため画質が粗くなったと説明。   現時点では写真が本物である裏付けが取れていないことを明記しておく。フォトショップで点検したが何も不審な点はなかった。本人が写真を偽造したと信じる理由もないが、写真データは操作可能であることは確かだ。今後、別のツールを使い、さらに専門家の意見も聞き、真贋を確かめる。   一見すると写真の機体はRQ-180センティネルと通常呼ばれる機体に似ているようだ。高高度長時間飛行可能のステルス無人機で、極めて限定的に供用され、極秘作戦との関連が言われる。同地上空を飛行していたのであれば説明がつく。なんといっても同機の運用想定に符合する場所であるからだが、同時に他地区への移動経路にもあたり、米本土への帰還途中だった可能性もある。   また日の出という時間帯で人口稠密地帯上空を横断し太平洋に抜けるフライトも説明がつく。同機はネヴァダのエリア51を本拠地に活動しているといわれ、超長距離ミッションに投入されているが、インド洋のディエゴガルシア島も運用基地になっている。同地の特別施設はB-2スピリットステルス爆撃機の支援も可能で、RQ-180への対応も可能なはずだ。その他極秘機材の運用地としてグアムのアンダーセン空軍基地もあるが、同機運用を展開するのはあまりにも目立つ場所になる。   HANGAR B PRODUCTIONS RQ-180の公開情報から作成した想像図。   今回とらえられた機体の姿は我々

新型ISR機材RQ-180は極秘のうちにすでに供用開始か

ブログ主の好きなISRのブラック機材の話題です。Aviation Weekでも「らしい」「と思われる」と書かざるを得ないくらい情報が限られているのですね。 USAF Unit Moves Reveal Clues To RQ-180 Ops Debut 米空軍部隊の動きからRQ-180の運用開始へ向けた推移がわかってきた Oct 24, 2019 Guy Norris | Aviation Week & Space Technology   https://aviationweek.com/defense/usaf-unit-moves-reveal-clues-rq-180-ops-debut RQ-180の運用テスト評価は2014年に始まったと見られる。Credit: Colin-Throm/AW&ST ノ ースロップ・グラマン 開発による大型・極秘無人機の存在をAviation Weekが真っ先に報じてほぼ6年になる。現時点で同機が米空軍で通常に運用されていることが明らかになってきた。同機は敵領空を突破できる情報収集監視偵察(ISR)任務に投入されていると思われる。 RQ-180の制式名称といわれる同機の設計は先端的で2010年に初飛行したと見られ、2014年から飛行テスト評価に入っていた。 Aviation Weekが入手した資料では同機は今年になり再編された第427偵察飛行隊のあるビールAFB(カリフォーニア州)で供用を開始している。 米空軍は同期に関し一切の論評を拒んでいる。 同機の画像そのものが限られているが、新たな情報から飛行テスト初期段階、開発過程、初回配備に至る全体像が明らかになってきた。公開情報で同機の存在が明らかになった2013年以前の足取りが明らかになり、同時にその後のテスト、運用評価がカリフォーニア、ネヴァダ両州で主に展開されたこともあきらかになった。 敵領空内に侵入するISRミッション用に開発が始まったRQ-180はロッキードSR-71の退役(1999年)が経緯で、ノースロップ・グラマンが米空軍に提示した2005年の大型無人戦闘航空機材(UCAV)設計提案から生まれた。当時、同社は ボーイング を相手に小型無尾翼設計案で米空軍米海軍向け共用無人戦闘航空システム(J-U