U.S. AIR FORCE 3 月22日午前、米空軍のRC-135Uコンバット・セント電子情報収集機が台湾海峡上空に展開し、中国本土から25カイリ地点まで接近した。北京に本拠を置く SCS Probing Initiative は中国本土にここまで接近した例は、公表されている記録中には見当たらないとしているが、実態はもっと複雑なようだ。 機体番号64-14849のRC-135UはトランスポンダーコードAE01D5を使い機体追跡ウェブサイトで確認され、米海軍P-8Aポセイドン哨戒機、EP-3Eエアリーズ情報収集機の後を飛行していたとSCS Probing Initiativeがツイッターで公表した。 U.S. AIR FORCE 米空軍のRC-135Uは2機しかない。 RC-135Uは米空軍に2機しかなく、電子通信情報の収集用に特殊改造され、特に敵のレーダー防空ネットワーク中継点の情報収集に特化している。同機は相手の電子特徴を集め、いわゆる「電子戦編成」として敵の防空体制を現場指揮官が把握するのを助ける。電子情報には発信源を識別し、位置を特定することがある。 今回の飛行経路はバシー海峡を通過する点では通常のパターンで、台湾南端からルソン島北端を通過した。ただ、同機はその後、中国本土に向かい福建省、広東省間の境界空域に接近した。その後、方向転換し、嘉手納航空基地へ帰投した。 これは冷戦時の典型的な偵察活動パターンで、レーダー発信を誘い、機内分析官が「点灯した」様子から重要データを入手し、機体は現場を去る。南シナ海全体で米偵察飛行は日常的に実施されており、膨大なデータを解析にまわしている。 今回のRC-135Uの飛行で注目されるのは、中国へここまで接近したことだと、 SCS Probing Initiative (北京大が主宰し、米軍航空活動を追尾監視している)は述べる。これまでのRC-135Uでの最接近は25.33カイリだったという。米軍偵察機は沿岸から20カイリまでの飛行を許されるが、実際には40マイルまでの接近とし、レーダーにで正確な位置を探知されるのを回避しつつ、国際紛争につながらないよう考慮するのが通例だ。 ROBERT S. HOPKINS III 主機体装備センサー(PPMS)がRC-135Uの情報収集の中心で、機首だけでなく... ...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。