中距離弾道ミサイルに対する実戦デモンストレーションの一環として、日本の艦船から発射される標準ミサイル3ブロックIIA。 Credit: US Missile Defense Agency via RTX. 米 国の防衛産業企業RTXの子会社レイセオンは、最新のスタンダード・ミサイル3(SM-3)ブロックIIAのフルレート生産に達した。 現在、アリゾナ州ツーソンとアラバマ州ハンツビルにある同社施設で製造がフル稼働しており、米ミサイル防衛庁(MDA)は、2024年7月に新世代の弾道ミサイル迎撃ミサイルを取得するため約20億ドルを割り当てた。 この作業は今後7年間にわたって行われる。同社は、生産は2031年2月28日に終了すると述べている。 本誌は、生産能力のレベルや年間予想ユニット数の詳細について同社に問い合わせたが、レイセオンは次のようにコメントしてきた:「フルレート生産は、必ずしも納入量や生産量の変化を示すものではなく、むしろプログラムの成熟度と安定性を示すものです。「これは、ミサイルに設計や製造上のリスクがないことを示すものであり、その信頼性と性能を検証するものです。完全な成熟は、ミサイルが開発段階をクリアしたことを意味します」。 とはいえ、「SM-3ブロックIIAは、我が国と世界中の同盟国の防衛のために弾道ミサイル防衛能力を成熟させるために、日本の産業界と継続的なパートナーシップを築いていることの証しです」と、レイセオンのバーバラ・ボルゴノビ海軍事業部門社長は述べている。 SM-3ブロックIIAは日本との協力で設計され、最初のユニットは2017年にテストされた。 この最新迎撃ミサイルは、2014年にイージス・アショアの試験場から初めて発射された米国製のブロックIBとは対照的だ。 注目すべきは海上自衛隊が、センサー、迎撃ミサイル、指揮統制の統合ネットワークであるイージス弾道ミサイル防衛を可能にする誘導ミサイル駆逐艦2隻を建造しようとしていることだ。 日本はイージス計画の産業パートナーであり、迎撃ミサイルとしてSM-3ブロックIIAを調達中である。日本政府は7月、総額20億ドルのうち3億840万ドル(475億円)の対外軍事売却資金を拠出した。新型迎撃ミサイ...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。