スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(先制攻撃)が付いた投稿を表示しています

高高度核爆発による脅威への対応が必要だ。低地球周回軌道上の衛星群、世界規模通信網の遮断など。変速軌道実験を繰り返す北朝鮮が怪しい。

  Starfish Prime 0 to 15 seconds after detonation, photographed from Maui Station, July 9, 1962. Los Alamos National Laboratory オ ーロラは、自然界の光現象だが1962年7月9日、ハワイで人々が見た光現象は、自然現象と思えないものだった。その日、原子力委員会は国防省原子力支援局と共同で、地球低軌道上で熱核兵器を爆発させた。この実験は「スターフィッシュ・プライム」と呼ばれ、「高高度核爆発は1回で人工衛星を破壊する効果がある」という不幸な教訓を残した。「スターフィッシュ・プライム」では、地球低軌道上にあった人工衛星の約3分の1が損傷・破壊された。   宇宙の商業化が進み、コスト効果が高いバルク電子機器が開発されているため、宇宙で不利な立場にある国には、ターゲットとして魅力的な存在となっている。国防総省は、高高度核爆発の脅威に対する計画と対策に真剣に取り組むべきであり、その第一歩は、各種科学技術助成制度にある。 そのため国防総省は、軍事・商業衛星で荷電粒子線からの生存率を最大化することを目的とした、統合的な監督を伴う一貫した研究ポートフォリオ開発を検討する必要がある。このポートフォリオは、宇宙放射線環境の迅速な特性評価、衛星対策の情報発信、過剰な荷電粒子の軌道外への移送、放射線に強い電子部品の継続的な商業化への補助に重点を置くべきだ。 宇宙空間での核爆発の脅威は、その効果が広くわからず、宇宙での核攻撃の可能性は無視され、周辺に追いやられたままだ。こうした懐疑的な見方にもかかわらず、戦争計画部門は、衛星数の増加により、核攻撃が衛星を無力化する可能性を認識する必要がある。また、エスカレーションの力学も一筋縄ではいかない。宇宙での核兵器の使用は、核の応酬に直結しないかもしれない。つまり、核兵器使用を抑止する報復の脅威は、多くの人が考えるほど単純ではない。総合すると、宇宙におけるアメリカのインフラを脅威からより強固なものにする検討に十分な理由がある。 核実験の教訓 1940年代から1960年代初頭はあらゆる形核実験が行われた大当たり時代だった。この期間中の核実験の約84%は、大気圏内で爆発した。あまり知られていないが、米国は水中や高高度で一連の核実験も少

日本が北朝鮮先制攻撃を実行すればこうなる

韓国が北朝鮮の脅威に鈍感と揶揄する向きがありますが、現在の日本こそ北朝鮮脅威に晒されていることを認識すべきでしょう。前回の朝鮮戦争のように日本が後方で安全でいられる保証は全くなくなっていますし、日本に三回目の核攻撃が加えられる可能性が現実になっているのです。国内問題や有名人のスキャンダルには好奇心丸出しでも考えたくない問題には目をつむるのであれば自ら破滅への道を歩んでいるとしか思えません。記事の先制攻撃構想ですが、日本単独での実施は非現実的なのですが、今後はその方向で整備していってもいいのではないでしょうか。GDP1パーセント枠という制約ですが、トランプはNATO加盟国に2パーセント公約の実施を迫っていますね。   How Japan Could Someday Stop a Nuclear Strike from North Korea 近い将来日本は北朝鮮からの核攻撃を阻止する Kyle Mizokami  July 16, 2017 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/how-japan-could-someday-stop-nuclear-strike-north-korea-21544 日本に最悪の想定だ。航空自衛隊所属のRQ-4グローバルホークが北朝鮮の中距離弾道ミサイルの発射準備を探知。燃料注入があと数時間で完了する。ここ数日にわたり北朝鮮は日本を「核の炎の壁」で消し去ると強い口調で主張していた。総理大臣がミサイルの発射前に撃破する先制攻撃をしぶしぶ承認する。 このシナリオはフィクションで日本に先制攻撃能力はまだない。だが日本が先制攻撃に踏み切ったら成功の保証はあるのだろうか。 世界有数の平和国家として日本は軍事能力を自国防衛の範囲に厳しく自制してきた。攻撃手段とされる大陸間弾道ミサイル、長距離爆撃機、航空母艦は保有していない。核攻撃を受けた唯一の国日本は核兵器を忌避する強い国家政策をとっている。 こうした政策で日本は70年にわたり平穏を享受してきたが、北朝鮮の核兵器とミサイル開発で状況は複雑になってきた。日本は弾道ミサイル防衛網を二重に整備し、SM-3ブロック1B迎撃ミサイルをイージス駆逐艦に搭載し日本本土を面で防衛し、ペイトリオットPAC-3

★★A2/ADへの対抗は発想の変換で:米海軍に新思考を求める攻撃能力の拡充 

確かに攻撃が最大の防御なので、大量の中国ミサイルへの対応と言う悪夢は避けたいというのが米海軍の本音でしょうね。レーザーやレイルガンとなると莫大な電力が必要ですので、ズムワルト級で試すオール電化艦や今後の核融合に期待するのでしょうか。BMD一本槍と言う日本もそろそろ考え直す時に来ているのかもしれませんね。ただし、日本国内に陸上イージスを配置するのはとてもリスクがありますので、西太平洋の第一線で守りに着くイージス艦には相当の役割が今後も期待されます。いかにもアメリカ人好みの発想ですね。しかし、ハープーンやASROCなどまだ旧式の装備が相当残っている、あるいはその間に更新してこなかった報いがでそうですね。一方で既存ミサイルの改装など現実的なアプローチも垣間見え、ここらが現在の国防予算環境を意識した点なのでしょうか。 47 Seconds From Hell: A Challenge To Navy Doctrine By SYDNEY J. FREEDBERG JR. on November 21, 2014 at 4:29 AM http://breakingdefense.com/2014/11/47-seconds-from-hell-a-challenge-to-navy-doctrine/ WASHINGTON: 巡航ミサイルがこちらに向かってくる。どこで迎撃するか、200マイル先だろうか、それとも35マイル未満の地点? 200マイル以上の地点と答えたあなたは現在の米海軍と同じ思考だ。海軍は数十年かけて高性能ミサイル防衛体制を構築してきた。だがブライアン・クラークBryan Clarkはこれは間違っているという。クラークは12か月前まで米海軍トップ将官の補佐官だった。. SM-6のような高価格長距離大型迎撃ミサイルを少数調達するのは「間違った自信」につながるとクラークは警告し、中国のように装備が潤沢な敵は安上がりなミサイルを連続発射し、当方の貴重な高性能兵器を消耗させるだけだいう。逆に長距離攻撃ミサイルで敵の発射前に粉砕すれば良い。防御はなるべく軽装備で近距離とし、シースパロウのような安価な装備をと電子ジャミング能力を整備する、弾薬切れの発生しないレーザー装備の導入も必要だ。 USSジョン・ポー