スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(水陸両用機)が付いた投稿を表示しています

水陸両用機の復権、米国は対中戦を念頭に兵站を支える機体を太平洋戦線で投入できるよう整備すべきだ(USNI Proceedings)

  2023年1月、海兵隊岩国航空基地(日本)に着水する水陸両用輸送機、海上自衛隊新明和US-2。 アメリカ海兵隊(ミッチェル・オースティン) 水陸両用機は戦争の3つの物理的領域を結びつけ、それぞれの問題を解決することができる。 米 海軍は、以前の大規模な海上紛争での成功で不可欠だった重要な能力を軽視してきた。西太平洋で将来起こりうる紛争を前にして、米海軍はその能力に貢献した能力、すなわち兵站の維持を反省するのがよいだろう。この能力は極めて重要であり、柔軟で機敏な補給ネットワークの開発を必要とする。そのネットワークの不可欠な構成要素は、分散型海上作戦を支援するために、試行錯誤を重ねた主力コネクターである水陸両用機であろう。  海軍は1911年7月、海軍飛行士No.1のセオドア・エリソン中尉がカリフォーニア州サンディエゴのノースアイランドからカーチスA-1トライアドを飛ばして以来、水陸両用機を運用してきた。空母が海を支配するはるか以前から、水陸両用機はすでに歴史にその名を刻んでいた。  その後数十年の間で水陸両用機は成熟し、第二次世界大戦中に真価を発揮した。PBY-5カタリナなどは、太平洋戦域と大西洋戦域の両方で艦隊作戦を支援し、さまざまな役割を果たした。敵艦隊を発見するため長距離偵察を行った。潜水艦から輸送船団の航路を守るために爆弾と爆雷を搭載し、海運と港湾業務を妨害するために敵の港を機雷掃海した。また、捜索救助活動や後方支援も行った。PBY(カタリナ全体で3,000機以上)は、艦隊が戦力を維持し、補給線を守り、戦域認識を維持するための重要なコネクターであった1。  第二次世界大戦での2つの有名な事例が水陸両用機の価値を示している。最初の例は、米国の参戦からわずか6ヵ月後のことであった。1942年6月3日、ジャック・リード少尉はミッドウェー環礁からVP-44所属のPBY-5Aを飛ばしていた。彼の長距離偵察任務は、日本帝国艦隊を見つけて捕捉することだった。700マイルの哨戒中、彼は水平線上に敵艦を発見した。彼は最初の目撃報告を行い、追加情報を得るように命じられた。その後の数日間、この重要な目撃情報は、ミッドウェー海戦における大規模な艦隊行動を引き起こし、米国の重要な勝利をもたらした。  二つ目の例は、戦争終結間際に起こった。1945年7月、巡洋艦USSインディ...

ハーキュリーズ輸送機の水上運用構想が『棚上げ』に。米空軍特殊作戦司令部が公表。対中国戦を念頭に滑走路に依存しない輸送能力の確保が必要なのだが....

  一時中断とありますが、実質的に中止でしょう。これでハーキュリーズの水上運用は実現しなくなったと見ています。US-2の視察までしたSOCOMは諦めず別のプロジェクトに向かうのでしょう。そういえば、巨大水上輸送機Liberty Lifter構想はどうなったのでしょう。 Concept art of an amphibious MC-130J design. (USAF) SOCOM、水陸両用MC-130J構想を白紙に: 政府関係者 SOCOMは静水圧試験や風洞試験などのステップを実施したが、予算の関係で着水能力の実装は「一時中断」している MC-130Jスーパーハーキュリーズ空輸機に着水装備を装備する空軍特殊作戦司令部(SOCOM)の計画は、予算の制約により頓挫したと、SOCOM関係者が5月7日火曜日語った。 同司令部は2021年に初めてMC-130J水陸両用機(MAC)コンセプトを発表し、水上での離着陸が可能な航空機を構想していた。 SOCOMと産業界チームは、着水能力の運用化について「技術的な深堀りを非常に成功させ......実に豊富な、データ主導のモデルを考え出した」と、SOCOMの固定翼プログラム担当執行官るT・ジャスティン・ブロンダー大佐は、タンパで開催されたSOFウィーク会議で語った。 静水圧試験や風洞試験などのステップを経て、ブロンダー大佐は、MC-130Jが着水・離水するために何が必要かをチームは理解していると述べた。「しかし、予算予測や実際の統合作業の費用対効果を考えると、関係者は現在、この能力の導入について「一時停止しているような」と彼は言う。 関係者は何年も前から着水能力を議論してきたが、実戦配備の時期については慎重だった。C-130の水陸両用化改修は、陸上飛行場への依存を減らし、より緊密で分散した作戦に移行しようとしている太平洋地域では、空軍に必要となる可能性がある。 ブロンダー大佐は、必要性が生じた場合、当局は水陸両用装備を展開する態勢にあると強調し、「要請あれば、確かに我々が展開できる能力だ」と述べた。 ブロンダー司令官は、MACの実証実験を行う計画はもはやないが、特殊作戦部隊が中東やアフリカの「より紛争のない環境」中心から、太平洋のより寛容でない環境に移行していく中で、「戦力を投射し、滑走路を独立させる」、より「費用対効果の高い...

水陸両用版C-130MACの実機実証は2023年に。US-2導入も匂わせるAFSOC。他方で中国はAG-600の開発を続けているが....

  AFSOC       広大な海域で中国と戦う可能性から、水陸両用版C-130が現実となる可能性が出てきた     空 軍特殊作戦司令部(AFSOC)のトップは、特殊作戦用のMC-130JコマンドーIIマルチミッション戦術輸送機の水陸両用版が来年に飛行すると、火曜日に述べた。  ジェームズ・スライフ中将 Lt. Gen. James Slifeは、メリーランド州ナショナルハーバーで開催された航空宇宙軍協会(AFA)の航空・宇宙・サイバー会議で、「議会での23(2023年度)予算プロセスの結果を待っている」と記者団に述べた。「来年に飛行実証が行われると予想している」。   デジタル・プルービング・グラウンドでのMC-130JコマンドーII水陸両用改造型の予想図。 (AFSOC photo)   これは、昨年のスライフ中将発言と異なる。Defense Newsによると、スライフ中将は昨年9月、メディア懇談会で「来年12月31日までに実証を実施すると確信を持って言える」と述べていた。スライフ中将は、飛行デモは単機で行われる可能性が高く、機体性能のデジタル技術モデルを検証することが目的と強調していた。  本誌はAFSOCに連絡を取り、何が変わったのか説明を求めており、追加情報があれば記事を更新する。とはいえ、同機のユニークな能力は、飛行試験段階への移行を目指しており、その正当性は月日を追うごとに明らかになってきている。  中国の脅威へ懸念が高まる中、米軍特殊作戦司令部(SOCOM)は、潜在的な紛争地域の僻地部分に人員や機材を移動させる方法を模索している。離着水できると多くの利点がある。MC-130は、短距離で離着陸できる性能のため、魅力的なプラットフォームになっている。   2020年10月27日、フロリダ州ハールバートフィールドで行われたアジャイルフラッグ21-1で、第9特殊作戦飛行隊に所属するMC-130JコマンドーIIがタキシングした。 (U.S. Air Force photo by Staff Sgt. Joseph Pick)   中国との紛争では、従来型の航空・海上輸送では到達できない遠方へ米軍部隊を分散して活動させることになりそうだ。海兵隊司令官デイヴィ...

歴史に残らなかった機体23 グラマン-新明和の革新的すぎたASR-544-4がここにきて注目を集める理由-----インド太平洋で水陸両用輸送機が求められている

    JOHN ALDAZ COLLECTION VIA TWITTER       グラマンと新明和がジェット飛行艇にエアクッション機能を付与した機体を提案していた   機 体重量70トンのジェット対潜哨戒機が穴ぼこだらけの滑走路や非整地、さらに氷上から運用できたら? グラマン - 新明和 共同提案のASR-544-4が実現していれば、日本のみならず他国にも多方面で活躍できる高性能対潜哨戒機になっていたはずだ。残念ながら冷戦時の同提案は実現しなかったが、その内容には相当の革新性があり、今も通用するものがある。   日米共同事業の背景にあったのは ベルエアロシステムズ が開発したエアクッション上陸艇システムACLSで、レイクLA-4軽揚陸機に応用された。                                 JOHN ALDAZ COLLECTION VIA TWITTER                               グラマン/新明和の合作ASR-544-4に米海軍マーキングがついた姿             1960年代末から1970年代にかけ、各種機体にゴム舟艇のようなACLSを装着する試みがあり、いかなる地点でも運用が可能となると期待されていた。ACLSを装着した機体は真の水陸両用機として車輪付き降着装置、スキー、フロート、あるいは舟艇状の機体は不要となるはずだった。   ACLSは機体下部に空気膨張式バッグをつけ、地上ではエアクッション機となり、水上でも同様に機能する構想だった。圧縮空気で膨らませ、ゴムスカート内部につけた数千もの排出ノズルで空気の層を作り、機体を浮かせる構想だった。一体型の「ピロー」をブレーキとして使い着...