2017年に韓国軍が実施した弾道ミサイル発射実験。韓国は、非核保有の米国同盟国の中で、独自に核兵器を保有する可能性が最も高い国であるかもしれない。SOUTH KOREA DEFENSE MINISTRY VIA NUR
米国の同盟国が今まで考えられなかった核兵器保有を検討している
ドナルド・トランプ米大統領が国際安全保障の公約や同盟関係を放棄する可能性があるという懸念が高まる中、世界中の米国の同盟国が独自の核兵器開発に前向きになっていると、国防総省やホワイトハウスの元高官が本誌に語った。
米国が安全保障の保証を通じて主導してきた、各国に核兵器開発を断念させるための数十年にわたる核不拡散の取り組みが、崩壊の危機に瀕していると、当局者は述べた。1、2カ国が核開発計画に着手すれば、他の国々もすぐ追随するだろう。そうなれば、ロシアや中国からの軍事的対応を引き起こす可能性があり、それがさらなる核開発につながるという、自己増強的で不安定なサイクルに陥る可能性がある。
この2週間で何が変わったのか?
「トランプ政権のウクライナおよびロシアに対するアプローチは、拡大抑止(nuclear deterrence)を含め、米国に対する同盟国の信頼を著しく損なっています」と、国家安全保障会議(NSC)の元拡散対策部長エリック・ブリューワーは言う。「トランプは同盟国から離れつつあるだけでなく、ロシアに接近しているように見えます」。
この方針転換は米国の同盟国を揺るがしている。米国技術に依存しない唯一の核兵器保有国でNATO加盟国であるフランスは、自国の核の「傘」を他の国々にも拡大することを提案し、欧州の抑止力を強化しようと急いでいる。
「欧州大陸の同盟国を我々の抑止力で守る戦略的議論を開始することを決定した」と、先週、フランスのエマニュエル・マクロン大統領は述べた。即座にベルリンからバルト諸国までの各国首脳が反応し、このアイデアを賞賛した。
日曜日には、ドイツのフリードリヒ・メルツ次期首相が「我々は両国(フランスと英国)と話し合うべきであり、常にアメリカの核の盾を補完する観点からも、もちろん維持されることを望む」と述べた。
しかし、フランスの提案には多くの疑問が残されている。もしフランスが他の国々に対して、フランスの「核の傘」の下に身を寄せよと説得しようとするのであればパリは外交キャンペーンを開始し、核に関する意思決定や能力に関する機密情報を含む多くの情報を共有する用意がある必要があると、核問題を担当していたホワイトハウスの元高官が述べた。
過去にも同様の提案でNATOの同盟国間で協議が開始されたことがあったが、兵器管理を誰が行うかといった問題で協議は決裂したと、元国防高官は述べた。「フランス提案には、疑問が山積みだ。例えば、兵器をドイツ領内に配備する場合、本当にドイツと兵器の二重鍵を提供するつもりなのか。私はそうは思わない」。
たしかに最初の発表の直後、マクロン大統領は、フランスは核弾頭を他国と共有しないと明言した。
不確実さ
フランスの核弾頭数は約290発で、英国(225発以下)より多いものの、ロシア(約6,000発)よりはるかに少ない。また、ロシアのような核弾頭のサイズや運搬システムでの多様性もない。英国の小型で高価な原子力潜水艦艦隊は近代化が進行中だ。フランスは空中発射巡航ミサイルを保有している。ロシアは地上配備型移動式発射機、サイロに格納されたICBM、爆撃機、潜水艦を保有している。
ヨーロッパがロシアの兵器開発に追随しようとしなかったのには理由がある。西ヨーロッパは常に、ロシアに対する抑止力として広大な米国の兵器庫に依存してきたからだ。
しかし、元国防高官は、フランスは異なる抑止戦略を取っていたと説明した。モスクワやサンクトペテルブルクなど、主要な標的を1つか2つだけ危険にさらす戦略である。
米国の考えは「対戦力能力を開発する」ことだった。つまり、敵の核能力を無効化または破壊する兵器を開発することである。「ソ連の兵器システム、指揮統制、指導力を破壊し、都市を攻撃しないように努めた。フランスにはそのような遠慮はなかった。彼らの戦略の基本は『熊の腕を引きちぎる』ことだった。彼らは、ソ連の核戦力全体に本当に立ち向かえるとは思っていなかった」。
つまり、パリとロンドンは、ロシアの核戦争遂行能力を破壊することはできない。たとえ、両国とヨーロッパの他の地域を消滅から守るのに十分な核戦力であってもだ。ロシアが攻撃を仕掛けた場合、自国はフランスの優先順位の2番目になると考える欧州の指導者たちにとって、これは特に心強いものではない。
ポーランドのドナルド・トゥスク首相が金曜日に「核兵器に関連する機会を追求しなければならない」と述べたのは、おそらく独自の開発努力を開始することをほのめかしたものだろう。
拡散の引き金
しかし、新たな軍拡競争の本当の引き金は欧州の外にあるかもしれないと、当局者は警告している。
我々が話を聞いた元政府高官は全員、韓国が米国の同盟国の中で、新たな核兵器開発計画を最も推し進めている国であると述べた。その国は「今、最も大きな圧力を感じている」と、ホワイトハウスの元高官は語った。これは韓国の政治エリート全体に共通しており、「次の選挙で勝利する可能性のある野党」も含む。
ソウルがそのような兵器を製造するための燃料の調達を始めた場合、日韓両国は同盟関係ではないが、数百年にわたる対立の歴史があるため、おそらく日本も独自の核兵器開発計画を開始するだろう、と彼らは述べた。「日韓共同の核兵器開発計画など、信じがたい」と、元国防高官は述べた。
ある国が核兵器開発計画を開始した場合、他の国々も同様にそうする可能性が高いという点で本誌が話を聞いた政府高官全員の意見が一致していた。
「拡散はさらなる拡散を生む」と、元ホワイトハウス高官は述べた。
トランプ大統領が同盟国を見捨てるという最近の主張は、他の国々を核武装へと駆り立てる可能性がある変化の唯一のものではない。同大統領はまた、日本や欧州諸国など特定の国々から米軍を撤退させる可能性を示唆している。これにより、外国からの攻撃を抑止する「トリップワイヤ(引き金)」が取り除かれることになり、それによって攻撃を受けた国は自国を攻撃から守る新たな方法を検討せざるを得なくなるだろう、と元国防高官は述べた。
新たな軍備管理協議か?
しかし、トランプは世界的な核兵器支出の削減を望むとも述べている。先月、中国とロシアの核兵器開発努力を遅らせるための軍備管理協議を呼びかけ、それによって米国は1兆7000億ドルの核近代化計画を縮小できるとトランプは主張した。
「我々が新たに核兵器を製造する必要性は全くない。すでに多くの核兵器を保有しているのだから」と彼は述べた。
ロシア政府高官は、この提案に好意的に応じたが、いかなる協議にも欧州の核兵器も含めるべきだと述べた。特にロシアが急速に核戦力を近代化し、宇宙を軍事化し、兵器開発に関するこれまでの公約を破っている状況では、欧州にとって受け入れがたい提案だろう。
米国大統領の核外交における実績は、成功例はほとんどない。彼は2018年のイランとの核合意を破棄し、これを受けてテヘランは核開発計画の再開に着手した。今日、同国はかつてないほど核兵器に近づいている。
「ドナルド・トランプは、金正恩に対して威嚇と媚びを試みたが、結局、北朝鮮の核野望を抑制しようとして失敗した歴代米大統領のリストに名を連ねるだけだった」と、ウィルソン・センターのケイティ・スタラードは2020年に記している。
また、AP通信は先週、「トランプ大統領は、米ロ両国が新戦略兵器削減条約(New START)の延長について交渉していた際に、中国を核兵器削減協議に引き入れようとして失敗した」と報じた。「中国は、米国がまず米ロ両国がはるかに多い核兵器の削減を行う必要があるとして、核兵器削減協議への参加を求めるこれまでの米国の努力を拒絶してきた。政府高官は金曜日に、その立場を繰り返した。
そして、新戦略兵器削減条約(New START)の延長についてはどうだろうか? トランプ大統領はそれを実現できなかったが、バイデン大統領は2021年初めに締結し、モスクワは2年後に参加を停止した。
開発期間
北朝鮮やイランの取り組みを遅らせたような制裁を受けずに、技術的に進んだ国が核兵器を開発するにはどのくらいの期間が必要だろうか?
我々が話を聞いた政府高官は、少なくとも1年、おそらくそれ以上は必要だと述べた。 どのくらいの期間が必要かは、その国によって異なる。 ドイツや日本のように、エネルギー部門で核燃料サイクルを利用できる国もある。技術的ノウハウは、以前ほどつかみどころのないものではなくなっている。 しかし、それ以外にも要因がある。
「核兵器の設計には、必要な核分裂物質の製造やミサイル技術の習得以上の多くの作業が必要だ。弾頭設計、再突入体技術、設計が機能することを確認するための潜在的な爆発実験など、すべてに時間がかかります」と、元ホワイトハウス高官は述べた。
また、核兵器開発計画を開始する国は、核拡散防止条約(NPT)に違反する可能性が高く、それ自体が重大な結果を招く。
「こうしたことが引き金となって、一定の核兵器保有水準に達した時点で、米国の援助や支援が打ち切られることになります」と、元NSCメンバーで、現在は非営利団体「核脅威イニシアティブ」の副理事長を務めるブリュワーは述べた。「そして、NPTは、その国が同盟国であるか敵対国であるかを区別しません。そのため、これらの国々にとっては、乗り越えなければならない課題となります。拡散を防ぐための国内的なコンセンサスを形成することは、これらの課題があるため困難です」。
しかし、NPTはそれを強制する意志の強さによってのみ強固なものとなる。ある国が脱退を決定すれば、他の国々も追随する可能性が高いと、別の元国防当局者は述べた。「韓国やポーランド、サウジアラビアが脱退すれば…NPTが存続できるとは考えにくい」。
元ホワイトハウス高官は、来月ニューヨークで開催されるNPT準備委員会で、こうした拡散に関する議論の多くが「決着」を迎える可能性があると述べた。
戦争のリスクが高まる
高官たちの最大の懸念として、中国やロシアが米国の条約同盟国の核開発を脅威とみなして、それに対抗する行動に出る可能性が高いということがある。
「ロシアが手をこまねいているとは思えない」とブリュワーは言う。「もしそのような事態になれば、具体的にどのような行動に出るのか、それが運動戦力によるものか非運動戦力によるものかに関わらず、新たな危機を生み出すことになるだろう」 。
そうなれば、米国が保護の約束を今後も遵守していくことを明確にすることがこれまで以上に重要になる、と元国防高官は述べた。
「米国政府高官が拡大抑止の重要性を繰り返し強調するかどうか注視している」とし、つまり、同盟国やパートナーに対する核の傘である。「率直に言って、それは重要だろう」と高官は述べた。
予測可能な結果
インタビューした政府高官は全員、特にトランプ政権によって連邦職員の大幅な削減が行われている中、暴走的な拡散を防ぐのに必要な高度に複雑な外交努力に、ホワイトハウスや国務省が十分な人員を割けるどうかを断言できなかった。
「削減が、核検知と核不拡散を支援する国家核安全保障管理局(NNSA)や国防脅威削減局(DTRA)の専門知識に影響を及ぼすと同時に、米国の拡大抑止政策が転換し、核拡散のリスクが高まるのであれば」、新たな拡散活動の監視と指導という任務は危うくなると、元ホワイトハウス高官は述べた。
しかし、既存の合意でさえ、起草当時に想像していたよりもはるかに脆弱であることが証明されている。最も悪名高いのは、1994年のブダペスト覚書だろう。これは、米国、英国、ロシア、ウクライナの4カ国間で交わされた合意で、ウクライナは核兵器を放棄し、その代わりに他の3カ国から安全保障の保証を得るという内容だった。もちろん、ロシアは2014年3月にウクライナ領に侵攻して、この約束を破棄した。
この行動は、半世紀近くにわたる核不拡散の努力を崩壊させる恐れがあった。その数日後に米国の議員たちがウクライナへの緊急支援パッケージについて議論していた。最も熱心な支援者の1人であったのは、43歳のハンサムなフロリダ州の政治家で、彼は上院の演壇で次のように緊急の訴えを行った。米国が弱体化すれば、自分勝手な核拡散の新たな時代が到来する。米国はウクライナを支援しなければならない。
「だからこそ、ウクライナ情勢は単にヨーロッパで起こっていることよりもはるかに重要です。この状況は世界中に影響を及ぼします。世界中の国々が、核保有国である近隣諸国を脅威に感じているため、核能力を含む自国の防衛能力の増強を検討しています。」とフロリダ州選出のマルコ・ルビオ上院議員(共和党)は述べていた。「今後20年間で、核兵器能力を持つ国が世界中で爆発的に増加する可能性が現実のものとなるでしょう」。
もちろん、ルビオとは現在の国務長官である。■
トランプ政権が考え無しに発言行動が、結果的にこの様な事態を巻き起こした。今後トランプ政権とアメリカは何処に行くのか?
返信削除