米国がロシア=ウクライナ和平でめざすもの:就任2カ月足らずで、中露接近を頓挫させる条件をトランプが整えてきた(The National Interest)―中露を離反させるのならニクソン時代のデタントを思わせるものがありますね
3月11日、米国とウクライナの交渉はサウジアラビアのジッダでロシアとウクライナの停戦を求める合意に達した。ウクライナはまた、トランプ政権がロシアと直接交渉し、ウクライナに合意を申し出るか押し付けるかという事実上の枠組みを黙認するに至った。
まだ多くの未解決事項が残っている。ロシアはこれまで、特にウクライナがまだロシア領を保持している間は、軍事的前進を止める停戦に反対してきた。また、ウクライナはドナルド・トランプ大統領が要求している鉱物資源協定にまだ署名していない。しかし、マルコ・ルビオ国務長官は「できるだけ早く」包括的な協定を結ぶ約束をウクライナから引き出した。いずれにせよ、ロシア軍はウクライナ軍が保持するクルスクのロシア領を奪還するようだ。
最近のテンポの速いシャトル外交と急速な政策変更は、米ロ関係に起きているさらに重大な変化を暗示している。ジョー・バイデン前大統領の欧州優先の外交政策とウクライナへの白紙支持を終わらせたトランプ大統領は、米国にとって非常に重要な問題について、モスクワを敵視しないように誘導するかもしれない。これには、中国がアメリカやアジアの同盟国と対立することも含まれる。ロシアと中国の距離を縮めることは、ウクライナ戦争を終結させることと同じくらい、トランプ大統領にとって大きな「勝利」となるかもしれない。
過去10年間、モスクワを北京に近づけてきた米国や欧州の行動を受けて、ロシアが敵対国として行動する可能性は、情報に詳しいロシアの専門家と会う中で明らかになっていた。
明らかにモスクワの一部には、トランプ大統領がロシアのプーチン大統領に働きかけ、ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領に圧力をかけていることを、紛争を終結させる道筋であるだけでなく、世界秩序を劇的に修正する手段であると考えている。この劇的な変化は、5つの結論を示している:
1) トランプのウクライナに対する圧力、モスクワに「敗北」を与えるというバイデン時代の政策からの脱却、そして好意を失うことへの恐れのおかげで、ロシアは現在のウクライナとの接触線に近い停戦を受け入れる可能性がある。ワシントン、モスクワ、キーウが恒久和平の枠組みに合意できれば、このような事態も起こりうる。最終合意(これをまとめるにはかなりの時間がかかるだろう)は必要ない。必要なのは、そのような取り決めの輪郭についての共通の理解だけである。
2) ロシアは、製造品、特に自動車や電子機器で中国への依存度が高まっていることに不満を感じている。ロシアは、平和と制裁緩和によってのみもたらされる他のアジア経済圏との貿易を望んでいる。米国がロシアとデタントすることで、モスクワは経済を多様化し、ワシントンにとって重要なこととして北京からの独立性が高まる。ワシントンが制裁を解除し、モスクワが北極圏や北太平洋におけるロシアと中国の合同軍事演習を減らせば、早期の協力には北極圏における米ロ協力の拡大が含まれる可能性がある。
3) 欧州の指導者たちが、核武装国家を打ち負かし、ウクライナをNATOに加盟させる幻想に固執し続ければ、欧州は平和の障害となりうる。 JDバンス副大統領が2月14日にミュンヘンで示唆したように、アメリカとヨーロッパの価値観は同一ではない。ワシントンは、欧州のタダ乗りとロシアへの好戦を可能にしている米軍の欧州からの一部撤収を、ロシアからの軍備管理その他の譲歩と交換することができる。
4) トランプ大統領による米国の対ウクライナ・対ロシア政策の転換が劇的であるのと同様に、モスクワが過去3年間、米国の軍備と標的情報によってウクライナ軍が何千人ものロシア軍を殺害するのに貢献した時期を超えようとする意欲は注目に値する。
5) ロシアを信頼したり、同盟国のふりをしたりする必要はなく、すべきでもない。しかし、ウクライナに恒久平和をもたらし、欧州の米国へのたかりをやめさせ、世界的にエナジーコストを削減し、米国の資源と関心をもっと深刻な課題に向け直す窓は今年存在する。
いずれも、この先が容易であることを示唆しているわけではない。戦後のウクライナに対するロシアの要求は、合理的なもの(NATOに属さず、NATO軍との大規模な合同演習や統合を行わないウクライナなど)から、おそらく受け入れ不能なもの(ミサイル防衛を事実上行わず、ロシア国境のウクライナ側に巨大な「非武装地帯」を全面的に設けさせるなど)まで多岐にわたる。しかし、戦後のウクライナのあり方がワシントンとモスクワの間で最も意見の対立が激しい分野になるだろう。
また、ウクライナの現指導部が、主権と欧州との非軍事的な結びつきを維持するような不味い和平協定を受け入れるか、あるいは米国の支援を再び失うリスクを冒してまで欧州の援助による絶望的な防衛を続けるかどうかも未知数だ。ロシアがトランプ大統領の好意を失うことを心配するのと同じように、ウクライナも、合意が得られなければトランプ大統領が和平交渉から手を引けばどうなるかを心配すべきだ。
ウクライナは、紛争から手を引き、より緊急の優先課題に取り組むという米国の目標の前では、欧州からの十分な支援を当てにすることはできない。
これは米国にとって幸運だ。トランプ大統領は就任から2カ月足らずで、米国に対抗する中国とロシアのパワーブロックを頓挫させる条件を整えたのかもしれない。ロシアとウクライナの現政権、あるいは将来の政治権力を満足させる和平合意をまとめるには、熟練と粘り強さ、そして組織化された外交努力が必要だ。成功は約束されたものではない。 しかし、米国にとっては潜在的な利益であり、敵対する北京にとっては機会損失となるため、最大限の努力が必要となる。■
Trump’s Russia-Ukraine Reset
By: Christian Whiton
March 12, 2025
In less than two months in office, Trump may have created the conditions to derail a China-Russia power bloc against the United States.
https://nationalinterest.org/feature/trumps-russia-ukraine-reset
著者について
クリスチャン・ウィトンは、第2次ブッシュ政権と第1次トランプ政権で国務省上級顧問を務めた。 北朝鮮の人権問題を担当する副特使を務め、国務長官やその他の高官に公務や東アジア問題について助言した。 2016年から2017年にかけてのトランプ政権移行期には、国務長官やその他の高官の確認作業を支援した。 Center for the National Interestのシニアフェローであり、広報・政府関係会社Rockies Aria LLCの代表を務める。 以前はKPMG LLP、フィデリティ・インベストメンツ、オッペンハイマー・アンド・カンパニーに勤務。 Smart Power: Between Diplomacy and War』の著者であるクリスチャンは、ポッドキャスト「Domino Theory」の共同ホストを務め、Substackで「Capitalist Notes」を編集している。 フォックス・ビジネスに頻繁に出演するほか、フォックス・ニュース、BBC、CNN、ニューズマックス、NHK、スカイ・ニュース・オーストラリア、CNBC、MSNBCなど数多くの番組に出演。 National Interest誌のほか、Fox News Opinion誌、The Daily Caller誌、The Wall Street Journal誌、The Australian誌などに記事が掲載されている。 チュレーン大学で学士号、カリフォルニア大学ロサンゼルス校でMBAを取得。
ロシアと中国の「友情」を反故にし、ロシアを少なくても中立化させ、中国を孤立化させる戦略は、トランプ第1期政権から垣間見えていた。
返信削除今までにキ印プーチンと、老いぼれバイデンと欧州の劣化したリベラル連中がウクライナ戦争を起こしたが、トランプ第2期政権発足時には、ロシア、ウクライナ共に疲弊し、停戦交渉を行う条件が揃ってきている。トランプは、ウクライナと欧州の意向に関係なく、ロシアと停戦に合意するだろう。
そしてガザに和平をもたらし、フーシを叩き、イランを抑止し、東アジアへと向かうことになる。
ロシアでは、プーチンの地位は微妙になる可能性があるが、国内経済の復興に尽力すれば、延命できるかもしれない。
イランは、カルト教団の現在の指導者が高齢であり、また、国民の支持が薄く、近い将来神権政治は崩壊する可能性が高い。
CCP中国は、ロシアとの「友好」がなければ、エネルギ-供給等に不安が残り、対外的に強く出られず、また、武漢肺炎問題が再燃し、国内も不安定化し、習は独裁政権を維持できないかもしれない。
欧州は、計画中の軍備強化は掛け声だけで終わり、国際的な発言力も低下する。今後は、右派の支持がさらに拡大し、EUやNATOの存続も微妙になるだろう。
上記のように予測すると、トランプ政治は、かなり強固なものになり、強い米国が再来する可能性が高い。過去数か月で世界は大きく変わったように見えるかもしれないが、世界の事象の進展は、一様ではないのだ。
だが代償に欧州と東アジアの同盟国に今後アメリカは信用できるのか?と強烈な疑問を与えてしまった。それにロシアが中国と関係を切るかはわからない。
返信削除欧州と米国の関係は、旧来のままでなく、再構築されるかもしれない。欧州の米国依存は、トランプが突き放すほど「甘え」に近い。欧州は、軍備強化しようとするが、どの程度進むかはロシア次第だ。
削除ロシアは、おっしゃる通り中国との関係を変えないかもしれない。しかし、それは少なくても中国の経済支配を招くことになる。プーチンは、この状況を避けるだろう。
トランプの働きかけがどのようなものであっても、ロシアが中国とすぐさま対立するわけでなく、中立化する方向にゆっくりと進むと予測している。
最近にはBRICSが力を蓄えているし、考え用によっては、欧州や東アジア国々はもうアメリカドルを使わずにBRICS通貨など代替手段を積極的使う動機を現トランプ政権と今までアメリカ政治混乱である意味辟易しているよ。
削除追伸
削除米国に対する信用は、欧州については崩壊したかもしれない。トランプ政権が、NATOに関し、「自国を守ろうとしない国は守らない」と発言したり、右派に対する「防火壁」を作る民主主義のおかしさを指摘したことは、米国が欧州を信頼しないと言っていることになる。
しかし、東アジアについて、例えば日本については、米国は信頼している。なぜなら日本は、対中抑止を推進し、防衛力を高め、米軍と肩を並べて演習しているからだ。日本の政権のおかしさは、二の次なのだ。
これがトランプ政権の方針である。老いぼれバイデン政権と欧州の劣化したリベラルのお花畑世界の信頼と異なる。
そうか?トランプ政権の対応を見ると、もし台湾海峡で紛争が起きた場合。トランプ氏は何処まで台湾に関与するのか?直接?間接支援?それに台湾の戦況次第には、台湾(同盟国)関係なくトランプ政権が勝手に中国と交渉する可能性もある。この疑心暗鬼は民主党のアフガン撤退と今回のウクライナ戦争で米国がもう頼りにならない事を証明してしまった。
削除