スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(宇宙開発)が付いた投稿を表示しています

宇宙で米国を追い越す北京の戦略(Defense One)―中国の宇宙開発ではPLAの関与に注意する必要はありますが、経済不況でも夢のある計画に邁進する姿には「年金の壁」が課題の国民からするとうらやましいものもあります。

  2024年9月28日、中国有人宇宙局の月面着陸用宇宙服を披露する、中国有人宇宙計画の副チーフデザイナーで中国初の宇宙飛行士楊 利偉。 Wang Quanchao/xinhua via getty images 月 への帰還からその先へ進む競争が、新たな局面を迎えてきた。月と火星のどちらを目指すかでイーロン・マスクとNASAが論争を繰り広げる一方で、中国が最近発表した宇宙科学計画は、米国を凌駕し世界有数の宇宙大国になる意図を宣言している。  昨年10月、北京は初の「国家宇宙科学中長期発展計画」を発表した。これは、宇宙ベースの科学技術分野を発展させ、宇宙領域で優位に立つための戦略的青写真である。天文学的な追求にとどまらず、恒久的な有人月研究ステーションの設立、月資源の開発、そして最終的には火星への有人ミッションに優先順位を置いている。その包括的な目的は明確で、中国を宇宙進出の「国際的最前線」に位置づけることである。  計画は3段階に分かれている。初期段階は2027年までで、基礎的な技術力を固め、多くの分野でミッションを成功させることに集中する。これには、さらなる無人月探査や火星ミッションのためのコアコンピテンシーの開発などが含まれる。2028年から2035年までの第2段階では、中国がこれらの進歩を利用して、月面に飛行士を着陸させ、恒久基地を建設し、火星への複雑な有人ミッションを実行することを想定している。  2050年を頂点とする最終段階では、中国が他の天体に有人ミッションを派遣し、宇宙科学イノベーションの卓越した中心地としての地位を確固たるものにすることを想定している。  強力な宇宙分野の戦略的意味は広範囲に及ぶ。冷戦下の宇宙開発競争の中で考案された米海軍のナブスター・プロジェクトから派生した全地球測位システム(GPS)の開発に代表されるように、宇宙開発への投資が地上に大きな利益をもたらすことは歴史が証明ずみだ。ソーラーパネル、高度な建築材料、農業の進歩といった技術的な波及効果だけでなく、宇宙プログラムはSTEM教育の触媒となり、下流に大きな経済効果をもたらす。  このような目標を念頭に、中国は近い将来、月面基地を建設しようとしている。科学者たちは、クリーンで安全な核融合炉の実現に理想的な希少同位体であるヘリウム3が月に大量に埋蔵されている可能性が高いと見...

★★★中国は宇宙配備レーザーで衛星攻撃を狙っている

北朝鮮と比べると中国の科学技術水準は遥かに先を行っていますので対応も全く違ってくるわけですが、本来宇宙空間に武器は持ち込まないとの多国間約束事など関係なく、自分のやりたいことを進めるゴリ押し、無神経さ、世界の秩序の維持には全く責任を感じないところは北朝鮮並みですな。北朝鮮問題が解決したら次は中国が標的でしょうね。 How China's Mad Scientists Plan to Shock America's Military: Super Lasers, Railguns and Microwave Weapons Bill Gertz March 10, 2017 http://nationalinterest.org/blog/the-buzz/how-chinas-mad-scientists-plan-shock-americas-military-super-19737 中国軍が強力なレーザー、電磁レイルガン、高出力マイクロウェーブ兵器を将来の「軽度戦」に備え開発中で宇宙空間に配備する。 中国が指向性エネルギー兵器開発に注力するのは米国の戦略優位性をなくし、精密攻撃を可能にしている米軍の情報通信航法衛星群を使用不能にするためだ。 まず宇宙配備レーザー砲構想は2013年12月の中国学会誌にレーザー兵器技術研究の中心長春光学精密机械与物理研究所の研究者3名の連名論文で明らかになった。 「将来戦ではASAT(対衛星)兵器の開発が重要となる」とあり、「その他レーザー攻撃装備が生まれれば高速速射、非干渉性能、高度破壊効果があり特に宇宙配備ASATとして期待できる。宇宙配備レーザーこそASATの開発の中心的存在だ」 筆者3名の提言は重量5トンの化学レーザーを低地球周回軌道に乗せ、戦闘装備とするもの。宇宙開発を担当する軍の予算が付けば、対衛星レーザーは2023年までに稼働できる。 同論文によれば宇宙空間の 対衛星攻撃には 地上レーダーで目標衛星を捕捉し特殊カメラで照準を合わせ進展可能な膜望遠鏡で目標衛星にレーザービームの焦点を合わせる。 同論文では2005年に中国が地上からレーザーで軌道上の衛星を「目潰し」したとも紹介している。 「2005年に50-10...