三菱電機製FPS-3MEレーダーシステムの日本大使館からの説明写真。 フ ィリピン空軍(PAF)は、領空監視を強化する55億ペソの防空レーダーシステムの第一陣を11月に日本から受け取る。 在マニラ日本大使館によると、フィリピンが三菱電機に発注した4固定および移動式航空監視レーダー台のうち、最初の1台の輸送を開始した。残りは2024年まで一括して引き渡される。 9月に納入前検査が終了し、10月上旬に航空自衛隊によるレーダー運用の訓練が行われた。 第580航空管制・警報飛行隊が、先月オーストラリアで行われた17カ国による航空演習「ピッチブラック2022」にも参加した。フィリピン空軍は、国内のレーダーネットワークを管理している。 フィリピンと日本両国は、2020年のPAFの航空監視レーダーシステム取得プロジェクトのために、FPS-3ME固定式3台とTPS-P14ME移動式1台の契約を締結していた。これは、2014年に取り扱いが変更となり、日本で初の防衛装備品の輸出となった。 日本製レーダー4基は、イスラエルから取得した3基のELM-2288ER AD-STARレーダーでカバーできない部分を補うことになる。イスラエル製レーダーが、同国のレーダーネットワークを構成している。 イスラエル製レーダーは26億2000万ペソで、2014年12月に締結された政府間契約に基づき発注されたが2019年に納品が完了していた。 新しい日本のレーダーは、フィリピンの排他的経済水域内の脅威や侵入を検知、特定、関連付けるのに役立つと期待がある。「自由で開かれたインド太平洋を支持し強化することに貢献するため、航空自衛隊とPAFは防衛協力をさらに推進する。航空監視に係る防衛交流に加え、様々な分野における両航空機関の友好関係を強化するための継続的な取り組みの一環」と日本大使館は述べている。 一方、陸上自衛隊西部方面総監部は、10月17日から20日にかけて、在日フィリピン陸軍と人道支援・災害対応に関する能力向上協力を国内で実施したと発表した。 両軍は、災害対応能力の向上と装備訓練に関する知識を交換した。■ Japanese radar ready for delivery to PAF | Inquirer News By: Frances Mangosing - Reporter / @FM...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。