スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(無人艦艇)が付いた投稿を表示しています

「ドローン空母」で従来型空母は陳腐化する(19fortyfive)―超大型空母にまで進化した空母戦力の信奉者は戸惑い、反発(特に既存利益がある産業界)を示すでしょうが、経済と技術の変化が答えを出してくるはずです

  MQ-25。- Creative Commons ドローン空母が従来型空母に取って代わる可能性がある: 批評家たちは空母の終焉を予測してきた。潜水艦、対艦ミサイル、「空母キラー」の弾道ミサイルは、真珠湾攻撃以来空母が享受してきた支配に終止符を打つとされている 伝 統的な空母は別の脅威に直面している。航空機ではなくドローンを運用する空母に取って代わられようとしているのだ。これらの空母はまた、自動化され、無人艦になるかもしれない。 ドローン空母の時代が来る ドローンを搭載した空母の形式は複数案ある。「空母打撃群で従来の空母と一緒に補助的な全機UAV搭載空母を含めば、全体的な出撃率が増加する」とシンクタンクRANDの報告書は主張している。「米海軍が全機UAV搭載空母の設計と使用方法を理解すれば、いつの日か、従来型空母なしで他の艦船と運用されるようになるだろう。やがて全機UAV搭載空母が、空母打撃群の目玉となるかもしれない」。  空母は軍艦であると同時にコンセプトでもある。 71パーセントが水である地球上で紛争や危機的状況の近くを航行できる移動飛行場の利点はあまりにも多い。 これは特にアメリカにとって真実であり、空母に投資するのは世界的な権益を持っているからで、陸上航空戦力が必ずしも解決策にならない遠隔地にあることも多い。  しかし、空母が発進させる航空機には人間のパイロットがいなければならないと、どこに書いてあるのか? 単なる偵察システムだったドローンは、過去70年で致命的な弾薬運搬手段、ミサイル搭載の攻撃プラットフォーム、空中タンカーへ進化し、空中戦闘機になりつつある。  ドローンを搭載した「空母」は、従来型空母が直面していた最大の問題を解決するだろう。従来型空母のコストは驚異的で、10万トンの米フォード級原子力空母の場合、1隻約130億ドルだ。英国のクイーン・エリザベス級(65,000トン)でさえ、ガスタービンを動力源とし、カタパルトを備えていないものの、1隻単価は約40億ドルだ。F-35Bのような1機あたり1億ドルの有人航空機を30機から90機搭載する空母航空団のコストを加えると、なぜ米海軍が11隻の空母しか持たず、そのすべてに膨大な過重労働を強いているのかは明らかだ。  有人航空機の発艦は、艦船の設計者と海軍予算にジレンマをもたらす。従来型空母は、F/...

DARPA(国防高等研究計画局)の完全無人実証艦が今年後半に海へ展開すると海軍の艦艇運用はどう変わるのだろうか

  全く新しい水上艦艇運用の姿を見ているのでしょうか。10万トンに及ぶような大型艦は過去の存在になり、小型艦が多数無人で運用されるのが将来の海軍となるのでしょうか。ただ、海上勤務の経験のない要員が陸上ですべてを運用するのではシーマンシップは消えてしまうと思うのですが。The War Zone記事からのご紹介です。 DARPA 試験艦ディファイアントDefiantは、ミサイルを搭載したドローン船として幅広い用途が期待できる 新 しい無人水上艦のテスト計画が波紋を広げており、このプロジェクトを率いる企業は、実証艦を海に投入する時期を今年末に設定している。サーコSerco Inc.の試験船ディファイアントは、完全無人運用を前提に一から設計されている。最小限のメンテナンスで数カ月から数年にわたり自律航行が可能な同艦は、将来的にミサイル無人艇の艦隊を配備する道筋になると海軍が注目している。  ディファイアントは、国防高等研究計画局(DARPA)の人員不要艦(NOMARS)プログラムで調達されており、新しい中型無人水上艦(MUSV)プロトタイプとして実戦配備を目指すものだ。2022年、サーコはプライム・コントラクターとして、建造、試験、実証を行う総額6,850万ドル契約を獲得した。 A model of Defiant shown by Serco Inc. on the floor of the Navy League's Sea Air Space 2024. Joseph Trevithick ディファイアントの詳細なスペックは未公表だが、DARPAによれば、210トンの中型USV設計だとある。DARPAが「クリーンシート艦船設計プロセス」と呼ぶものは、航行中の補給を含め、海上で完全に乗組員なしで行動し、長期間にわたって限定的なメンテナンスしか必要としない艦船で、サーコは無乗員にすることで生まれるスペースを活用する方法を業界パートナーと模索してきた。実証艦自体は、ワシントン州が拠点の造船会社ニコルス・ブラザーズ・ボート・ビルダーズが建造中だ。  DARPAは、テストベッドの具体的なミッションセットは明示していないが、"戦術的に有用な距離で大ペイロード"を運ぶことができるはずだと述べている。  例えば、Sea Air Space 2024で展示...

米海軍作戦部長の思い描く近未来の艦隊像

  MANTAS T-38 水上艦艇が沿岸警備艦USSスクォール(PC 7)と並走している。アラビア湾、 Dec. 4, 2021. U.S. ARMY / SGT. DAVID RESNICK     米海軍は無人艦艇運用の専門階級を創設しそうだ。   空 母と大型無人艦が並走する姿が5年以内に実現する。海軍トップの構想どおりなら。     2027年か2028年に「あるいはそれより早く」、マイク・ギルディ海軍作戦部長は大型中型無人艦艇を空母打撃群や揚陸即応部隊に編入したいとする。   初期段階の無人艦運用は「完全無人体制でなくてもよい。最小限の人員を配置する」と同大将は2月16日報道陣に語った。「はいはいから歩き走る段階に移行したい」とし、「2030年代に実用化する」と述べた。   鍵を握るのはテスト多数と試作型を可能な限り地上施設とシミュレーターで完結させることだとギルディ作戦部長は見ている。施設のひとつがフィラデルフィアにあり、「投入をめざす仕様で運転し、長期にわたり試す」「洗練させていく。機能しない部分は取替え改良する。結果として知見が増え、導入可能な装備品となる」と述べた。   同じ方法は無人装備品以外でも使っていると作戦部長は述べた。近年の新型水上艦事業でトラブルが続いた。沿海域戦闘艦、ズムワルト級駆逐艦、フォード級空母があったが、建造が始まるコンステレーション級フリゲート艦、コロンビア級弾道ミサイル潜水艦建造に応用する。海軍は「革命的と言うより進化的な変革を実現したい」とし、問題連発で議会の怒りを呼んだ従来の流れを変えたいとした。   これと別にギルディ作戦部長は柔軟かつ信頼性に富む無線ネットワークで無人艦艇と打撃群艦艇を結ぶのが重要要素だと説明。海上ネットワークにProject Overmatchの名称がつき、各種通信手段で自動的に接続を実現するのは、携帯電話が家庭内wifiから外部セルラーネットワークに自動的に切り替わるのと似ている。各艦艇で各種データを使い、最適な通信系統を組み合わせ移動や運用を制御するとギルディ大将は述べた。   4個空母群で新型ネットワークの搭載が始まる。このうち最初の空母群での準備状況は「予定通り」とギルディは述べ、...