スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(UUV)が付いた投稿を表示しています

海上自衛隊が仏米の水中グライダーを評価用に取得(Naval News) ― 無人装備では海自のほうが空自より積極的なようですね。これからの海の安全保障を考えると無人装備の運用は不可欠ですね、期待しましょう

  T he SeaExplorer X2 (left) and the Slocum G3 (right). 海 上自衛隊は、シーエクスプローラーX2とスローカムG3の2種類の水中グライダーを取得したと発表した。海上自衛隊は、海上観測用の無人潜水機(UUV)を探しており、両システムを評価する。  海上自衛隊はフランスの アルセアマール 社から水中グライダー「シーエクスプローラーX2」を、アメリカの テレダイン・ウェッブ・リサーチ 社から「スローカムG3」を受領した。  両UUVは水温構造観測の試験例として使用される予定である。  海上自衛隊は2月23日、これら2つのUUVの写真とともにXに掲載した:「UUVは海上防衛で重要な装備として期待されている。海洋観測用UUVのテストサンプル2機が最近納入された。海上自衛隊が実施中の海洋観測を強化するため、運用体制の確立に取り組む」。" アルシーマーの日本における販売代理店シーブレス社によると、シーエクスプローラーX2は、エンジンやプロペラなどの動力を必要とせず、自律航行できるマルチミッション型水中グライダーである。内蔵の充電式リチウム電池が前後左右に動くことで重心が移動する。先端にはセンサーを取り付けることができる。海面に出ると衛星通信で位置を修正し、取得したデータを送信する。主な機能は、イリジウム通信による遠隔操作、データ受信、位置補正。内蔵の充電式リチウムイオンバッテリーにより、水中グライダーは長時間の観測が可能である。  同様に、スロカムG3は、オイルブラダーによる浮力制御機構とバッテリーの重心移動で水中での上昇と滑空を繰り返し、長距離・長時間の水柱(水深1000mまで)のプロファイルを測定できる自律型観測機である。衛星通信機能を搭載し、海面に浮上すれば、ミッションのアップデート(計測内容の変更、ウェイポイント変更など)を受信し、ウェブベースのパイロット・ソフトウェアを介して潜水中に得られたデータを送信する。スロカムG3の日本輸入販売元であるハイドロシステム開発によると、モジュラー設計により、ユーザーは40種類以上のセンサーやオプション機構を目的に合わせて組み替えて使用することができる。  海上自衛隊の広報担当者は3月6日、本誌取材に対し、両水中グライダーの運用指針について、2025年度末(2026年3月)...

中国の造船会社が発表した大型無人潜水艦が先に登場した謎の潜水艦と関連している可能性(The War Zone)―伝統的なセイルを廃止した画期的なデザインとなっている

Xによる中国のインターネット 新型の無人水中機のコンセプトは、有人タイプに匹敵する大きさで、以前中国で出現した謎の多い潜水艦との関連が疑われる 中 国の国営造船コングロマリットから、前例のない大きさのディーゼル電気無人潜水艦のコンセプトが発表された。この設計は、敵艦への攻撃、機雷敷設、特殊作戦支援、小型無人潜水艇(UUV)の母船としての役割など、各種任務を遂行するため再構成可能だと言われている。この潜水艦は、6年前に中国で出現していた謎の潜水艦と類似しており、なんらかの関連性がある可能性が非常に高い。  中国国家造船総公司(CSSC)は、今年の珠海航空ショーで「小型特殊作戦無人潜水艦」と呼ぶ模型を展示している。火曜日に正式に開幕したこのイベントは、中国の航空、地上、海上の開発の軍事中心のショーケースである。  模型は、船体的には比較的伝統的な潜水艦のデザインを示しているが、伝統的なセイルの代わりに非常に薄い背部ハンプを備えている。 模型はカットアウェイで、魚雷発射管だけでなく、魚雷の装填も見える。大型の中央バッテリー・アレイ、船尾の覆いのない単一プロペラを駆動する推進システム、船首のその他のミッション・システムも存在する。ボーイング社が米海軍向けに開発中の「オーカ」を含む大型UUVの典型的な特徴である、折り畳み可能な大型マストも後部にある。  珠海で入手可能なCSSCのプロダクトカードを示すとされる写真は、以下のソーシャルメディアへの投稿に見られるが、このモデルは8~12本の魚雷および/または魚雷発射管発射ミサイルを搭載可能な「タイプA」構成を反映している。 6~8人の特殊作戦ダイバーとその装備を搭載できる「タイプB」、8~12個の機雷または「小型」UUV(または4個の「大型」UUV)を搭載できる「タイプC」も言及されている。  バージョンと搭載物にもよるが、プロダクトカードによれば、無人潜水艦の全長は約124フィートから141フィート(38メートルから43メートル)、浮上時の排水量は380トンから450トンとある。CSSCによると、このデザインは水深984~1,476フィート(300~450メートル)まで潜航可能で、最大速度20ノットで航行し、浮上中は8ノットで巡航し、水中巡航速度は6ノット。最大連続水中航続距離は3,000海里、最大連続水上航続距離は10,000...

DARPAによりテスト中の新型水中ドローン『マンタレイ』は想像以上に大型だった---各国が急ぐUUVの開発に注目

  空中のUAVはすでに実戦投入されていますが、水中の無人装備UUVはまさしく今が開発のたけなわといったところでしょうか。その中でいつもぶっ飛んだ開発で楽しませてくれるDARPAが音頭をとる水中グライダーの大型版ともいえるノースロップ・グラマンの「マンタレイ」の新たな写真が出てきました。The War Zone記事からのご紹介です。 Northrop Grumman Northrop Grumman 00:00 02:00 Manta Ray pictured during in-water testing off Southern California. Northrop Grumman 巨大な水中ドローンのプロトタイプは、今年初めに南カリフォルニア沖で水中テストを終えていた 今 月初め、 ノースロップ・グラマン の長期耐久潜水ドローン実証機「Manta Ray」のお披露目について報告した。当時、このドローンは超大型無人水中航行体(UUV)と説明されていたが、実際にどれほどの大きさなのかはわからなかった。それが今、変わった。そして、我々が見ている画像によって、その説明は確かに合っている。 国防高等研究計画局(DARPA)が本日発表したテストベッドの新しい画像は、今年2月と3月に南カリフォルニア沖で行われた水中試験で撮影されたものだ。水中試験の完了は、ノースロップがマンタ・レイ・プログラムのもとでDARPAのために開発した同UUVにとって重要な足がかりとなる。このプログラムは、新しい超長距離ペイロード対応UUVの重要技術をの実証を目的としている。DARPAによると、現在、この技術の試験と移行のための次のステップを米海軍と交渉中である。 DARPAによれば、マンタ・レイの最近の水中テストは、"浮力、プロペラ、制御面など、車両の推進と操舵のすべてのモードを使用した水中操作を含む、海上での流体力学的性能を実証した"。 メリーランド州の建造場所からカリフォルニア州の試験場所までUUVを輸送するために、ノースロップ・グラマンは分解して輸送しなければならなかった。DARPAによれば、これはマンタ・レイが海軍施設の貴重な桟橋スペースを占有することなく、世界中に迅速に配備される可能性を裏付けるものである。 マンタ・レイのDARPAプログラム・マネージャーである...

フーシは無人水中機も準備していた。米軍の事前攻撃で実行は阻止したものの、紅海方面の海上交通には依然として不安が消えない。世界経済への影響も無視できない

  The Navy USS Carney defeats a combination of Houthi missiles and drones in the Red Sea, Oct. 19. (Mass Communication Specialist 2nd Class Aaron Lau/U.S. Navy). 米軍がイエメンのフーシ支配地域を攻撃、ミサイルと水中ドローンを破壊 イエメン人グループが攻撃用に水中ドローンを用意したのは初の例だ    米 軍はイエメンにおいて5つの標的を攻撃し、フーシ派が使用する武器を破壊したとCENTCOMが本日発表した。CENTCOMは、これまでの行動と同様、紅海を航行する船舶を守るための「自衛攻撃」と称した。▼今回の攻撃は、対艦弾を搭載した3基の移動式ミサイル砲台と、2種類の海軍ドローン(無人の水中機と水上機)を標的とした。▼CENTCOMによれば、フーシ派は複数形式のUSVを保有しており、何度か民間船に発射する構えを見せていたが、10月に船舶への攻撃が始まって以来、UUVを準備したのは今回が初めてだという。▼「CENTCOMは、対艦巡航ミサイル、無人水中装備、無人水上装備をイエメンのフーシ支配地域で確認し、それらがこの地域の米海軍艦船と商船に差し迫った脅威をもたらすと判断した」とCENTCOMはソーシャルメディアに投稿した声明で述べた。▼イエメンのどこを攻撃したのか、どのような軍備で攻撃したのかは発表がない。▼この攻撃は、フーシ派がイギリスの民間船を攻撃したと主張した後に行われた。▼英国海事貿易運行本部は、同船がミサイルで攻撃され、至近距離で爆発したが、乗組員は全員無事であることを確認した。▼CENTCOMによれば、この船はMTポルックスで、デンマーク所有だが、パナマ船籍で、パナマ国旗で航行していた。▼火曜日、フーシはイランに穀物を運ぶギリシャ船にミサイルを撃ち込んだ。攻撃が小康状態になって以来、イエメンへの攻撃とイエメンからのミサイル発射が再開されている。▼フーシ派は、無人機、巡航ミサイル、装甲車、F-5タイガー戦闘機など、多種多様な兵器を保有しているが、無人水中艦船が確認されたのは今回が初めてだ。▼その性質上、いったん発射されると探知が難しくなる。▼紅海とアデン湾でアメリカ軍が阻止したフ...

水中無人機マンタレイの開発が第二段階へ。UUVが海軍の主要装備になる日がやってくる。

  米軍研究開発部門が開発を進める水中機装備のひとつがマンタレイだ。 無人水中機マンタレイの想像図 (Photo courtesy of DARPA) 国 防高等研究プロジェクト庁DARPAが ノースロップ・グラマンシステムズ Northrop Grumman Systems Corp .および マーティンディフェンスグループ Martin Defense Group を選定し、無人水中機マンタレイ Manta Ray の開発は第二段階へ進むことになった。 両社で実寸大実証モデル機を製造し、「長期間長距離ミッションを海中環境で実施する」と12月20日付のDARPA発表にある。 「DARPAのマンタレイ事業は大きな突破口を開き、ペイロード搭載可能な自律運用水中機が有人艦艇の支援なしで行動可能となった」とマンタレイ事業主管カイル・ウーマー中佐 Cmdr. Kyle Woerner が述べている。「マンタレイにより新型水中機が実現するだけでなく、今後の水中装備開発につながる主要部品も実現した」 マンタレイの第一段階は2020年に開始され、機内エナジー管理、信頼性、航法、障害物回避等の初期テストを行った。 DARPAが公開の video ではUUVの運用方法、海底すれすれを移動する姿、センサーなどペイロードをUUVから発進回収する様子がわかる。 「マンタレイ事業は第一段階を終え、重要設計審査で設計の完成度を示し、第二段階に進む準備が完了していると示した」とDARPA発表にある。「今回選定された機体ではサブシステムのテストを実機完成後に実施する」 マンタレイはDARPAなど国防総省の研究開発部門で進める無人水中装備のひとつで、ゆくゆく海軍に採用をめざすものだ。海軍からはカリフォーニアに同様の装備品を運用しテストする施設の建設を開始したとの発表が出ている。■ DARPA taps Northrop, Martin Defense Group for Manta Ray UUV Phase 2 -  The Manta Ray is one of several unmanned vehicles moving through the military's research and development enterprises. By   JUSTI...

空母の将来を脅かす5つの軍事技術

All of the Reasons America's Aircraft Carriers Are Doomed by Robert Farley   September 22, 2019  Topic: Security   Blog Brand: The Buzz   Tags: Aircraft Carrier Military Technology World Navy https://nationalinterest.org/blog/buzz/all-reasons-americas-aircraft-carriers-are-doomed-82621 空 母の攻略方法は知れ渡っている。あるいは攻撃を試みる方法というべきか。潜水艦発射の魚雷、巡航ミサイル、弾道ミサイルはいずれも空母に最悪の事態を与えかねない。もちろん、現在の空母は各種攻撃への防御手段を備えているが、攻撃と防御のバランスが確保されているかは残念ながら未知数である。 だがこれからはどうなるのか。30年後なら空母への攻撃方法が変わるのだろうか。空母建造者の頭を悩ませそうな5分野に触れてみたい。 水中無人機 空母にとって潜水艦が長きに渡り最も大きな脅威である。第二次大戦時には、ほぼすべての空母部隊で潜水艦による損失が発生した。冷戦時に米海軍はソ連潜水艦の存在を重要ととらえていた。対潜技術が進歩したとはいえ、潜水艦で最大の課題は空母の捕捉であり、攻撃射程内への接近である。しかも空母部隊の対潜機能の餌食になる前にこれを実施しなければならない。潜水艦には脱出経路を見つけることも重要だ。 無人潜水機は以上の問題をいくつか解決できる。接近を予期してほぼ無期限にわたり水中待機できるし、空母捕捉に成功して初めて移動すればよい。またロボット潜水艇には陸上に残した家族を心配する乗組員は皆無だ。武装がわずかでも事前設定した条件で自律運用する無人機は空母にとって厄介な存在になるだろう。 サイバー攻撃 空母は今でも頭が痛くなるほど複雑なシステムの塊だ。艦だけでなく航空団さらに護衛艦艇もある。フォード級空母ではさらに発展しており、ウェポンシステムの一部となりセンサーも同時にシステムを構成し数百、数千マイルの範囲を探査する。ネットワ...

無人水中機を巡り中国の技術スパイ事件が摘発されました 

中国関連のスパイ事件がまた摘発されました。今回は中国の国立大学が意外なところで米海軍とつながっていたという皮肉な話になっています。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- Details Emerge in Secretive Chinese Drone Case Wendell Minnick , Defense News 1:25 p.m. EDT April 26, 2016 http://www.defensenews.com/story/defense/homeland-security/2016/04/26/florida-chinese-drone-case/83545872/ (Photo: Th Eng Koon/AFP via Getty Images) TAIPEI — フロリダ州在住の中国国籍女性が非合法活動計18件の嫌疑で起訴された。マネーロンダリングや無人水中機(UUV)の技術を中国に非合法に持ち出したためだ。起訴内容は4月21日にフロリダの連邦検察局が公表している。 それによるとアミン・「エイミー」・ユーはフロリダに本社を置くIFour International Inc.で2009年から2014年にかけて、オハイオにあるAmin Internationalで2002年から2009年に勤務し人民解放軍海軍(PLAN)および 哈爾浜工程大学( HEU)のため装備品・システムを入手した。 ユーは米国に来る前にHEUの海洋制御装置システム研究部で部門長だった。 起訴状ではユーに協力者5名があり多くはHEUに勤務していた。ユーはカナダ、ヨーロッパ、米国内の企業から各種装置を入手し、輸出した装置はHEUよびPLANでUUVに使われているほか、遠隔操作水中機(ROV)や自律運用水中機(AUV)にも取り付けられた。 起訴状によれば共犯「A」がHEUとの窓口で、本人はHEU自動化研究学部の教授だ。「A」はHEUの海洋装備研究部長、海洋制御装置システム研究所長も務め、2002年に「A」はUUV開発研究国家プロジェクトの主任技術者に任...

米海軍>無人システムズ開発に真剣へ 統括ポストを新設 

海軍の場合は無人システムというと、空、海上、海中の各次元があるのでそれぞれ異なる解決策が必要です。今回の人事は統括部門を特立させるもので、米海軍が真剣に無人兵器システムの開発にとりくんでいることを示すものです。ただし、いまだに結論が出ないUCLASS無人機(偵察なのか攻撃手段なのかで一向にコンセンサスが取れない、国防総省・議会も巻き込み、とりあえず議論は棚上げ)の例のように開発の目的をしっかり舵取りしないと開発が遅れる・どうでもいい装備が生まれる弊害が発生するので、N99室のお手並み拝見ということでしょうか。 Navy Names First Director of Unmanned Weapon Systems By: Sam LaGrone June 26, 2015 5:46 PM http://news.usni.org/2015/06/26/navy-names-first-director-of-unmanned-weapon-systems 新任兵曹長を前に講演するロバート・ギアイア少将(米太平洋艦隊副司令官)。パールハーバー合同基地内ヒッカム将校クラブにて。 US Navy Photo 米海軍の無人兵器システムズで初代部長の人事が発表された。海軍向けの将来無人装備で空中、海中で技術開発を進める職務である。 ロバート・P・ギアイア少将(現太平洋艦隊副司令官、水上戦士官のキャリアが長い)が新設N99室長となる。この職位は海軍作戦部長付官房 (OPNAV) の幕僚相当となる。レイ・メイバス海軍長官が発表した。 メイバス長官からは無人装備担当の海軍副長官(DASN)職を新設すると発表もあった。ただしDASN人事はまだ発表がない。 MQ-4Cトライトン無人機システムは初の米国横断フェリー飛行に成功し、パタクセントリヴァー航空基地(メリーランド州)に2014年9月18日に到着している。US Navy Photo N99室は海軍向け無人航空機(UAV)業務をOPNAV内N2/N6情報支配・ISR装備開発担当から引き継ぐことになりそうだ。これに対し水上、水中の無人装備は海軍内の複数部門が担当している。 新ポストは「すべての無人装備の開発の統合調整」を狙うものとメイバス長官は説明している。N99と未...