今度はイスラエルとレバノンを実効支配するヒズボラとの関係が緊張していますが、米国はまず強襲揚陸艦を地中海東部に派遣しました。イスラエルには南部の戦役に注力しており、同時に二戦線を展開する余裕があるのか不明ですし、ヒズボラにはイランの後ろ盾があり、かつてイスラエルも対応に苦労した経緯があり、戦闘には及び腰のはずですが、ワシントンが米海軍艦艇の展開を決定したのは情勢が怪しくなってきたと判断しているのでしょう。あいかわらずわが日本はこの地域の情勢を正確に把握しておりませんが。 USS Wasp(LHD-1) レ バノン国境沿いでヒズボラとイスラエル間の緊張が高まる中、米国防総省は海兵隊を乗せた強襲揚陸艦「ワスプ」を地中海東部に派遣したことを米欧州軍司令部(EUCOM)が6月28日金曜日に確認した。 ワスプと第24海兵遠征部隊(約2200人)は、水曜日に地中海に入っていた。 EUCOMは、同艦はこの地域における抑止力として機能し、イスラエルとハマスの戦争がより広範な地域紛争に発展しないようにすることを目的としている、と付け加えた。 国防総省のサブリナ・シン副報道官は金曜日、同艦の動きについて質問され、配備は予定されたものであり、アメリカはレバノンからアメリカ市民を非戦闘目的で避難させる準備はしていないと強調した。 「その目的は、......軍事的な退去支援ではありません」と同報道官は記者団に語った。「地域の安定を確保し、侵略を抑止するためにある。USSワスプには他にも多くの能力があり、そのひとつは、何らかの出国の必要が生じた場合、それを支援するためにそこにいることができるということです」。 ワスプは地中海東部で、すでに同海域に進出しているUSSオークヒルと、大西洋で活動中のUSSニューヨークと合流する。この3隻がワスプの水陸両用準備グループを構成している、とシンは述べた。 水陸両用準備グループと海兵隊は、紛争地域からの米国民の避難を含む多種多様な任務のために訓練されている。 レバノン・イスラエル国境を挟んで9カ月近く銃撃戦が続いた後、本格的な紛争に発展する恐れが高まっている。この反目は、昨年10月7日にハマスがイスラエルを攻撃したことに起因しており、これによりイスラエルはハマス討伐のため、ガザ地区で無慈悲な空爆と地上作戦を開始した。 イスラエルと...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。