スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(ミッドウェー海戦80周年)が付いた投稿を表示しています

ミッドウェー海戦から80年周年。特集② ホームズ教授が読み解く教訓

    今 週でミッドウェー海戦から80年だ。ミッドウェー海戦は、真珠湾で打撃を受けた米海軍の残存勢力が、想像力に富んだ諜報活動の支援を受け、日本海軍の誇り、空母機動部隊を中部太平洋で待ち伏せた海戦だ。米海軍の魚雷・急降下爆撃攻撃は、1942年6月4日の日没までに日本空母4隻を海の藻屑にした。  その後日本海軍の航空戦力が回復することはなかった。      しかし、ミッドウェー海戦の成果では、撃墜機や喪失艦船数だけが重要なわけではない。阻止できないと思われていた日本によるインド太平洋地域の制圧を停滞させ、戦略的に直接の影響を及ぼした。海上での勝利は、米海軍と海兵隊が同年8月にソロモン諸島で水陸両用反攻作戦を開始する道を開いた。南太平洋諸島作戦は、1944年末に米軍がフィリピンに帰還し頂点に達した。  ミッドウェー海戦は貴重な教訓に満ちており、だからこそ今日でも歴史家や軍人は同海戦を研究している。その中で、著者が特に気に入っている内容を2つ紹介しよう。1つは、常識的なリーダーシップを信頼することだ。元米国海軍兵学校・海軍大学校教授のクレイグ・シモンズは、空母エンタープライズ、ホーネット、ヨークタウンで構成の第16任務部隊を指揮した水上戦担当のレイモンド・A・スプルーアンス少将に言及している。  当時の慣例として、空母は全空中攻撃力を上空に集結させてから、集団を送り出していた。それ自体は賢明なことだ。航空戦闘力を集中させることは、的に勝つ戦略的論理に合致している。日本軍戦闘機から防御が難しい大型攻撃機も、集団なら戦闘機の支援が受けられる。これに対して、部隊を細分化すれば、戦力は希薄になる。だが部隊を分散させ、パイロット間の無線通信を制限して所在を隠せば危険性を軽減できた。  しかし、艦載機は上空を旋回中に燃料を浪費する。燃料が少なければ飛行距離が短くなる。スプルーアンスは、効果的な距離で攻撃したかった。そこで、危険は承知の上で、上空に上がったら直ちに機動部隊に向かい進むよう飛行隊に指示した。より速い戦闘機が、目標に向かう鈍足の魚雷爆撃機や急降下爆撃機に追いつく。うまくいけば、航空群は戦闘力を集中させることができる。6月4日、米軍飛行士すべてがうまくできなかったとしても、スプルーアンスの知恵がかすむことはない。  アリストテレスは、常識を哲学の最高の形とした。賢明だ。そし