スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(日朝サミット)が付いた投稿を表示しています

日朝首脳会談の可能性を恐れるな----

  National Interest記事からのご紹介です。4月10日の日米首脳会談でこの話題が出るのでしょうか。日本国内ではほぼ相手にされていないのですが、日朝首脳会談が実現するとはとても想定できないのですが。さらに北朝鮮自体が相当悪い状況にあるとの観測もあり、この時点でサミット会談を行う意義がどこにあるのでしょうか。 米国は日朝首脳会談の可能性を歓迎すべきだ。半島の現状は悪化の一途で、成功の可能性が低くくても、外交的打診にはマイナス面よりもプラス面の可能性の方が大きい 。 北朝鮮とのハイレベル外交が死から蘇るかもしれない。 岸田文雄首相は金正恩委員長と会談する意向を明確に示したが、北朝鮮は金正恩委員長の妹の発言を通じ、首脳会談を受け入れるかどうか一進一退を繰り返している。したがって、日朝首脳会談の実現は不透明だが、現在の北東アジアの平和と安全保障の状況において、会談がどのような意味を持つかを考える価値はある。  端的に言えば、日朝首脳会談がより安定した地域への大きな一歩を生み出す可能性は低い。ただし失敗してもコストは低いため、試みる価値はある。さらに、日朝首脳会談が日本、韓国、米国の間にくさびを打ち込むとの懸念は誇張されすぎており、首脳会談の可能性に反対する正当な理由にはならない。   どん底の恩恵 岸田・金会談の可能性について、合理的な期待を持つことは重要である。対北朝鮮外交はどん底で、日本にとっては「悪いニュースもあれば、良いニュースもある」状況である。悪いニュースは、首脳会談が日本にとって大きな勝利をもたらすことはないだろうということだが、良いニュースは、首脳会談が失敗しても、あるいはそもそも実現しなくても、地域の安全保障環境が悪化することはないだろうということだ。  言い換えれば、事態がすでに非常に悪化しているため、首脳会談の潜在的な利益は、実現が難しいにもかかわらず、失敗した場合のコストを実質的にゼロにすることを上回るのである。  北朝鮮は、2019年6月に金委員長が非武装地帯を訪れ、ドナルド・トランプ大統領と文在寅大統領(当時)と即席の会談を行って以来、長期にわたる相対的な外交的孤立状態に陥っている。それ以来、金正恩が外遊したのは2023年9月のウラジーミル・プーチンとの首脳会談のみで、その結果、ロシアのウクライナ侵攻に対する北朝鮮の軍事支援が強化さ