米軍で画期的な戦力がそろうまでの「つなぎ」として既存装備品をどこまで独創的に活用するかが問われています。それが分散戦力構想であり、輸送機を攻撃任務に使うラピッドドラゴンであり、空母で運用すればさらに「距離の横暴」を克服できるという発想ですね。いつまでたっても抑止力の概念を理解できない向きはこうした米国の動きを好戦主義の表れと勘違いの非難をするのでしょうね。Sandboxxのホリングス氏による興味深い記事をご紹介しましょう。 中国を打ち負かすには、C-130を空母に戻す必要がある 中 国との軍事衝突の抑止をめざし、各種の新規システムやプラットフォームが実用化に向け動き出しているが、米国の戦略的優位性を維持するためには短期的な抑止力が必要だ。1960年代からある知名度が低いC-130プログラムと、空軍研究本部から出てきた近代的な取り組みを組み合わせれば、まさにそれが実現する。 構想では、米海軍の空母から運用されるC-130輸送機の後部から、パレット発射装置により数十発の低探知性の巡航ミサイルを発射する。 フランク・ケンドール空軍長官は、アメリカが大国間競争から中東での非対称紛争へと移行したことにより発生した、数十年分相当の技術的、運用上の萎縮を元に戻すことをねらい、アメリカ空軍と宇宙軍の抜本的な見直しを発表する予定だ。ケンドールをはじめとする両軍の上級指導者は、部隊構成、配備ローテーション、兵器やプラットフォームの購入、さらには任務遂行能力を有する要員の訓練まで再編成する予定である。その目的は、米国の航空戦力が戦争に勝つ必要がまったくないほどの強力で不吉な抑止力として、敵に位置づけることである。 堂々とした存在感だけで敵対するものを抑止することができるのだ。しかし、そこに至るまでには大規模な事業が必要であり、その理由を説明することは、頻繁にコメントを寄せる少なくとも2つの異なるグループを怒らせるに違いない。 アメリカの国防費が肥大化し、無駄が多いと考える人たちは、アメリカの国防予算のドル額が(インフレのおかげで)増え続けているにもかかわらず、今日のアメリカの国防費は、国内総生産(GDP)比率で、冷戦時の大部分よりも少ないと説明すれば、憤慨するはずだ。実際、もしアメリカの国防費が1960年代の最盛期と同じ割合ならば、2023...
軍事航空、ISR、 無人機、サイバー、宇宙、安全保障、最新技術....防衛産業、軍事航空、軍用機、防衛関連宇宙開発等の最新技術動向を海外メディアからご紹介します。民間航空のニュースは「ターミナル1」をご覧ください。航空事故関連はT4へどうぞ。無断転載を禁じます。YouTubeでご利用の際はあらかじめご連絡ください。