スキップしてメイン コンテンツに移動

輸送機をミサイル攻撃機に変身させる米空軍のラピッドドラゴン構想に注目。

 


ラピッドドラゴンのビデオからの画面キャプチャー



距離攻撃ミサイルの空中発射でB-52はじめ古参機材に新たな意義が生まれたが、米空軍の「ラピッド・ドラゴン」プログラムは、このコンセプトを次のレベルへ引き上げる。「ラピッド・ドラゴン」は、重爆撃機や攻撃戦闘機だけに頼らず、輸送機もミサイル搭載機として戦いに参加できるようにする。太平洋で紛争が起これば、貨物機が強力な艦艇ハンターに変身する。


C-130ハーキュリーズやC-17グローブマスターのようなレーダー反射が大きい機体を、戦闘空域近くで飛ばし軍需品を搭載させるのは直感に反するように思えるかもしれないが、ラピッドドラゴンは大型機を戦闘投入する前提ではない。代わりに、AGM-158 JASSM(Joint Air-to-Surface Standoff Missile)のような射程1000マイル超のスタンドオフ兵器をパレット上で活用し、敵防空網が届かない地点から輸送機で展開する。空軍によると、これにより比較的低コストかつ低リスクで、大量の低観測性巡航ミサイルで敵空域に飽和攻撃させる道が開かれる。


ラピッド・ドラゴンの名称は、紀元950年頃の古代中国にあった "Ji Long Che"(直訳すると "快速龍車")という攻城兵器へのオマージュだ。この武器は弩級カタパルトで、一人が引き金を引くと、12本もの矢を遠距離に同時発射できた。

 

空軍研究本部はこう述べている。

「Rapid Dragonコンセプトは、米空軍の兵器運搬システムとして、ゲームを変える。パレット化した弾薬は、遠方の敵に強力な一斉射撃を約束する」。


皮肉なことに、ラピッド・ドラゴン兵器システムは、名前の由来となった国との紛争で最も価値を発揮しそうだ。JASSM巡航ミサイルのような低視認性・長距離弾薬により、貨物機は敵空域をミサイルで飽和させたり、敵艦隊を全滅させたり、広大な海域に機雷を敷設するのが可能となり、しかも中国の航空防衛システムの射程内に入らない。


Watch a C-5 Galaxy drop a Minuteman Intercontinental Ballistic Missile  during a test - The Aviationist

Air Mobile Feasibility Demonstrationプログラムでは、空中のC-5ギャラクシーからミニットマンI ICBMを発射する想定だった。 (U.S. Air Force photo)


ミサイルを輸送機に搭載するのは新しいコンセプトではない


民間機や貨物機を利用してミサイルを運搬・発射するコンセプトは以前からあったが、1970年代に注目された。1970年代初頭、戦略的軍備削減交渉に入る前に、ソ連に対する核優位性を取り戻そうとしたヘンリー・キッセンジャーの努力で、航空機動兵器実現可能性実証計画が生まれた。このタイトルは一見良さそうに見えるが、取り組みは決してそうではなかった。


1974年、わずか90日間で、このプログラムは、米国が実際に全長57フィート、87,000ポンドのLGM-30ミニットマン1核ICBMを、飛行中のC-5貨物機から、ほとんどどこからでも発射できると証明を狙った不活性ICBMの実射デモンストレーションで最高潮に達したが、この珍しい配備方法が可能なだけでなく、実現可能であると証明した後、米国はこの能力を棚上げする選択をした。


America really launched an ICBM from the back of a C-5 cargo plane -  Sandboxx

Air Mobile Feasibility Demonstrationプログラムでは、C-5ギャラクシーからミニットマンI ICBMを発射する想定だった。(U.S. Air Force photo)


米ソの軍事力拮抗の原動力として「相互確証破壊(Mutually Assured Destruction)」がよく挙げられるが、「航空機動実験計画」のようなコインの裏表のようなプログラムもある。このような計画や核搭載ミサイルSLAMは、ソ連が同技術を追求するのを防ぐため、あるいはソ連がその優位性を利用するのを防ぎ、核による先制攻撃を行うかもしれない懸念から、結局中止または無期限休止された。


貨物機を使うミサイル配備の構想は、1970年代後半、カーター政権が超音速重ペイロード爆撃機B-1B計画の中止を発表した後、再び浮上した。B-2の開発が機密扱いのため、米国には空からの兵器運搬能力に空白があるように見え、ボーイング社の747-200CにAGM-86空中発射巡航ミサイルを満載し、重武装機とする提案が生まれた。



ボーイング747CMCAは、空中発射巡航ミサイル70発以上を搭載する構想だった



B-52ストラトフォートレスが搭載可能な1,500マイル級のミサイルは20発程度だが、747CMCA(Cruise Missile Carrier Aircraft)提案は、72発を搭載するはずだった。同ミサイルは、あらかじめ目標データをプログラムし、機内のコマンドセンターで調整され、機体尾部付近のドアから1発ずつ連続発射される。





ラピッド・ドラゴンで貨物機が重武装機に変身するが、機体改修は不要

C-17AからのPalletized Munition Deployment Systemの標準的な貨物空輸の様子。デモ用に4パック構成で使用されている。


Rapid Dragon conducts palletized munition demonstration using production  long range cruise missile > ONE AFRL / TWO SERVICES > Newsラピッド・ドラゴン配備ボックスから発射される巡航ミサイル。 (U.S. Air Force)


747は広く運用され、生産ラインも稼働中だったため、この取り組みは有望かつ費用対効果に優れると思われた。747 CMCAはB-52の3倍近い本数の巡航ミサイルを搭載し、飛行時間あたりコストはほぼ1/3とされた。最終的にB-1Bランサーが復活し、B-2スピリットがその後に続いた。


Rapid Dragonコンセプトは、747 CMCAとまったく異なるものではない。CMCA計画と同様、ラピッド・ドラゴンは長距離空中発射巡航ミサイルを使用し、脆弱な重武装機を危険から遠ざける。巡航ミサイルも、ターゲットデータがインプットされた状態で持ち込まれるが、昨年末の飛行テストで実証されたように、ターゲットデータは飛行中に機内クルーが変更できる。


747CMCAのコンセプトが経済的に実現可能であったとしても、ラピッド・ドラゴンでは経済的効率性をさらに高める。


ラピッド・ドラゴンでは、特定の航空機を重武装機に専用改修するのではなく、C-130(ミサイル6発マガジン)またはC-17(ミサイル9発マガジン)各機に搭載できる「展開ボックス」と呼ぶパレット状の自己完結型弾薬を使用する。このモジュール式ボックスにより、配備する武器の種類と使用スペースに最大限のバリエーションを持たせ、製造コストを低く抑える。


展開ボックスは、他の空中投下用パレットと同様に積み込まれ、空中で展開するため、機体改修の必要がない。


展開の指示があれば、輸送機乗員は通常の空中投下と同じ作業を行い、パラシュートを展開し展開ボックスを安定させ、ミサイルを発射させる。準備が整うと、搭載するコントロールボックスから、AGM-158 JASSM巡航ミサイルが互いに衝突しないよう個別に放出され始める。各ミサイルは、小さな翼と制御面を展開し、エンジンを始動し、水平飛行経路に引き上げる。



illustration of airdropパレット化弾薬のCONOPS。ラピッド・ドラゴン実験では、パレット化兵器の空中投下部分に焦点が当てた。 (U.S. Air Force)


AGM-158 JASSMは、1,000ポンド弾頭を230マイル先の目標に運ぶ、全長14フィート、重量2,251ポンドの兵器として就役したが、2006年までに空軍は、同じ外寸で射程を575マイル伸ばしたJASSM-ERの試験を行った。


2021年には、AGM-158D JASSM-XRと呼ばれる巡航ミサイルの最新型の少量生産が開始された。XRは1,000マイル超の射程距離を誇り、ラピッドドラゴンのコンセプトを伸ばす。さらに、同ミサイルは1発200万ドル(約3億円)という低価格であり、探知されにくく、迎撃されにくい利点もある。


JASSM AGM -158


AGM-158シリーズには、AGM-158C長距離対艦ミサイル(LRASM)も含まれ、ラピッドドラゴンは、広大な太平洋上で貨物機を本格的な艦船攻撃プラットフォームに変えることができる。実際、昨年12月、空軍は同プログラムの一環として、C-130からた巡航ミサイルを発射し「海上標的」に命中させたと発表している。


現在、ラピッド・ドラゴンはC-130用の6連装武器ボックスとC-17用の9連装武器ボックスに焦点を合わせているが、将来は、より多様な任務を可能にするため採用する武器の数と種類の双方を拡大する検討がすでに始まっている。これまで、MC-130J、EC-130SJ、C-17Aの3機種で実験に成功している。


装置全体を展開ボックス内に収めた結果、月曜日は施設間の貨物輸送、火曜日は敵空域をミサイルで制圧、水曜日は貨物輸送に戻るという運用が可能になった。


message-editor%2F1639778149230-rapid-dragon-mc-130j-push.jpg

C-130に搭載されたラピッドドラゴンのテスト(U.S. Air Force)


ラピッド・ドラゴンはコストも優れている


747 CMCAコンセプトのように、ラピッド・ドラゴンは、アメリカの爆撃機部隊のお株を奪うように見える。そのため、B-21レイダーとラピッド・ドラゴン双方の開発に、価値があるのかと疑問を持つ人もいるだろう。しかし、コストや大規模紛争での機体の利用可能性など、考慮すべき重要な点がある。


米空軍は現在、約75機のB-52を保有している。大型爆撃機としてB-52は、米国の戦力構造でさまざまな役割を担っており、特に米国の核三原則の空中部隊で目立つ部分となっている。


空軍は、州兵と空軍予備軍を含めると、400機以上のC-130各種と、さらに220機ほどのC-17を戦場に持ち込める。つまり、潜在的な敵は何百もの配備システムを相手にすることになり、一度に半ダース以上のミサイルを発射可能な運用手段多数が世界中に展開することになる。


編隊飛行するC-130 (U.S. Air Force photo)


B-52の飛行コストは1時間あたり7万ドル程度だが、C-130は1万ドル以下で、爆撃機では考えられない荒涼とした滑走路で運用できる。


もちろん、これらの弾薬はその他プラットフォームでも使用できるが、それこそがラピッド・ドラゴンの価値の一部だ。アメリカの既存の低運用コストの貨物機群を空爆に活用して、爆撃機や戦闘機を解放し、専用能力を必要とする別の高価値作戦に集中できるようになる。


もちろん、運用する兵器は単価100万ドル以上と決して安くないが、中国の極超音速対艦ミサイル・システムや軍艦を破壊するため使用すれば、コストが大きな価値を生む。


プラグ・アンド・プレイで可能になるのは

空軍ラピッドドラゴンのビデオからのスクリーンキャプチャ


ラピッド・ドラゴンは、敵空域内のターゲットに巡航ミサイルを発射する能力で米国を大幅に向上させるが、技術を同盟国と共有すれば、価値はさらに高まる。同盟国の能力拡大がこのプログラムで最も輝く場所の1つになるかもしれない。


C-130は世界で最も広く運用中の軍用機

で、1950年代の製造開始以来、63カ国に2,500機以上が納入されている。ラピッド・ドラゴンの配備ボックスは、事前プログラムしたり、その場で調整できるターゲットデータを使い「ロールオン・ロールオフ」できる設計なので、米国はこのシステムを同盟国に提供すれば、各国の輸送機が船舶攻撃機になる。


大規模な戦闘をコストから考える場合、低視認性の長距離巡航ミサイルを多種多様な航空機から敵の空域に大量配備できることは良いことだ。しかし、同じ能力を、ほとんど訓練を必要とせず、既存の航空機とインフラを活用しながら、地域内の同盟軍に迅速に提供する能力は、前代未聞である。中国との紛争で、日本のC-130がアメリカの空輸機と一緒に巡航ミサイルや無人機を配備することも可能となれば、戦闘用機体やミサイルや無人機の数がさらに増える


これらの兵器は、電子戦や敵の防空網制圧にも使用できる。大量の兵器を放出し防空システムの迎撃ミサイルを使い果たさせ、ラピッドドラゴンのミサイルに続くすべての同盟国の航空機に空域をより安全にすることができる。


このシステムでAGM-158C長距離対艦ミサイルを大量配備すれば、この能力はより顕著になる。同ミサイルの射程は、JASSM-ERの575マイルに匹敵する可能性がある。太平洋における中国海軍の存在は大きく、民兵や沿岸警備隊の艦船も考慮すると、米海軍を2対1以上で上回る。最新鋭の中国長距離防空システムは、約200マイル以上に対応できないため、射程500マイル以上のLRASMを満載したC-130は、太平洋の中国海軍に深刻な脅威となる。


LRASMは1個400万ドル弱と、JASSMシリーズより高価であるため、中国のアナリストは、ラピッドドラゴンは対艦戦の手段として持続可能でないとの見ている。しかし、中国の055型駆逐艦のような先進的な軍艦の建造コストと時間を考えれば、LRASMは費用対効果が高いと言えるかもしれない。


C-130 Hercules cargo aircraft successfully lands on USS Forrestal (CV-59).  November, 1963 [1200x930] : r/WarshipPorn

USSフォレスタルに海兵隊KC-130Fを着陸させたジェームズ・フラットレー (U.S. Navy photo)


そこで、伝説の海軍提督ジェームズ・フラットレーJames Flatleyが昨年筆者に語った内容に価値がある。提督はC-130を空母に着艦させた唯一の人物だが、単に着艦させただけでなく、実用的であると証明したのである。


フラットレーはC-130による空母への補給は当時は不要と思われ、海軍はその能力をポケットにしまっておいたのだ、と明言した。

興味深い話である。■

 

Rapid Dragon: Turning America's cargo planes in missile-packed arsenal ships - Sandboxx

Alex Hollings | June 28, 2022

 

Alex Hollings

Alex Hollings is a writer, dad, and Marine veteran who specializes in foreign policy and defense technology analysis. He holds a master’s degree in Communications from Southern New Hampshire University, as well as a bachelor’s degree in Corporate and Organizational Communications from Framingham State University.

Follow Alex Hollings: 


コメント

このブログの人気の投稿

漁船で大挙押し寄せる中国海上民兵は第三の海上武力組織で要注意

目的のため手段を択ばない中国の思考がここにもあらわれていますが、非常に厄介な存在になります。下手に武力行使をすれば民間人への攻撃と騒ぐでしょう。放置すれば乱暴狼藉の限りを尽くすので、手に負えません。国際法の遵守と程遠い中国の姿勢がよく表れています。尖閣諸島への上陸など不測の事態に海上保安庁も準備は万端であるとよいですね。 Pentagon reveals covert Chinese fleet disguised as fishing boats  漁船に偽装する中国軍事組織の存在をペンタゴンが暴露   By Ryan Pickrell Daily Caller News Foundation Jun. 7, 3:30 PM http://www.wearethemighty.com/articles/pentagon-reveals-covert-chinese-fleet-disguised-as-fishing-boats ペンタゴンはこのたび発表した報告書で中国が海洋支配を目指し戦力を増強中であることに警鐘を鳴らしている。 中国海上民兵(CMM)は準軍事組織だが漁民に偽装して侵攻を行う組織として長年にわたり活動中だ。人民解放軍海軍が「灰色」、中国海警が「白」の船体で知られるがCMMは「青」船体として中国の三番目の海上兵力の位置づけだ。 CMMが「低密度海上紛争での実力行使」に関与していると国防総省報告書は指摘する。 ペンタゴン報告書では中国が漁船に偽装した部隊で南シナ海の「灰色領域」で騒乱を起こすと指摘。(US Navy photo) 「中国は法執行機関艦船や海上民兵を使った高圧的な戦術をたびたび行使しており、自国の権益のため武力衝突に発展する前にとどめるという計算づくの方法を海上展開している」と同報告書は説明。例としてヘイグの国際仲裁法廷が中国の南シナ海領有主張を昨年7月に退けたが、北京はCMMを中国が支配を望む地帯に派遣している。 「中国は国家管理で漁船団を整備し海上民兵に南シナ海で使わせるつもりだ」(報告書) 中国はCMMはあくまでも民間漁船団と主張する。「誤解のないように、国家により組織し、整備し、管理する部隊であり軍事指揮命令系統の下で活動している」とアンドリュー・エリク...

次期高性能駆逐艦13DDXの概要が明らかになった 今年度に設計開始し、2030年代初頭の就役をめざす

最新の海上安全保障情報が海外メディアを通じて日本国内に入ってくることにイライラしています。今回は新型艦13DDXについての海外会議でのプレゼン内容をNaval Newsが伝えてくれましたが、防衛省防衛装備庁は定期的にブリーフィングを報道機関に開催すべきではないでしょうか。もっとも記事となるかは各社の判断なのですが、普段から防衛問題へのインテリジェンスを上げていく行為が必要でしょう。あわせてこれまでの習慣を捨てて、Destroyerは駆逐艦と呼ぶようにしていったらどうでしょうか。(本ブログでは護衛艦などという間際らしい用語は使っていません) Early rendering of the 13DDX destroyer for the JMSDF. ATLA image. 新型防空駆逐艦13DDXの構想 日本は、2024年度に新型のハイエンド防空駆逐艦13DDXの設計作業を開始する 日 本の防衛省(MoD)高官が最近の会議で語った内容によれば、2030年代初頭に就役開始予定のこの新型艦は、就役中の駆逐艦やフリゲート艦の設計を活用し、変化する脅威に対し重層的な防空を提供するため、異なるコンセプトと能力を統合する予定である。  防衛装備庁(ATLA)の今吉真一海将(海軍システム部長)は、13DDX先進駆逐艦のコンセプトは、「あさひ」/25DD級駆逐艦と「もがみ」/30FFM級フリゲート艦の設計を参考にすると、5月下旬に英国で開催された海軍指導者会議(CNE24)で語った。  この2つの艦級は、それぞれ2018年と2022年に就役を始めている。  13DDX型は、海上自衛隊(JMSDF)が、今吉の言う「新しい戦争方法」を含む、戦略的環境の重大かつ地球規模の変化に対抗できるようにするために必要とされる。防衛省と海上自衛隊は、この戦略的環境を2つの作戦文脈で捉えている。  第一に、中国、北朝鮮、ロシアが、極超音速システムを含むミサイル技術、電子戦(EW)を含むA2/AD能力の強化など、広範な軍事能力を急速に開発している。第二に、ウクライナにおけるロシアの戦争は、弾道ミサイルや巡航ミサイルの大規模な使用、EWやサイバー戦に基づく非対称攻撃、情報空間を含むハイブリッド戦争作戦、無人システムの使用など、新たな作戦実態を露呈したと説明した。  新型駆逐艦は、敵の対接近・領域拒否(A2/A...

海自の次期イージス艦ASEVはここがちがう。中国の055型大型駆逐艦とともに巡洋艦の域に近づく。イージス・アショア導入を阻止した住民の意思がこの新型艦になった。

  Japanese Ministry of Defense 日本が巡洋艦に近いミサイル防衛任務に特化したマルチロール艦を建造する  弾 道ミサイル防衛(BMD)艦2隻を新たに建造する日本の防衛装備整備計画が新たな展開を見せ、関係者はマルチロール指向の巡洋艦に近い設計に焦点を当てている。実現すれば、は第二次世界大戦後で最大の日本の水上戦闘艦となる。 この種の艦船が大型になる傾向は分かっていたが、日本は柔軟性のない、専用BMD艦をこれまで建造しており、今回は船体形状から、揚陸強襲艦とも共通点が多いように見える。 この開示は、本日発表された2024年度最新防衛予算概算要求に含まれている。これはまた、日本の過去最大の529億ドルであり、ライバル、特に中国と歩調を合わせる緊急性を反映している。 防衛予算要求で優先される支出は、イージスシステム搭載艦 ( Aegis system equipped vessel, ASEV) 2隻で、それぞれ26億ドルかかると予想されている。 コンピューター画像では、「まや」級(日本の最新型イージス護衛艦)と全体構成が似ているものの、新型艦はかなり大きくなる。また、レーダーは艦橋上部に格納され、喫水線よりはるか上空に設置されるため、水平線を長く見渡せるようになる。日本は、「まや」、「あたご」、「こんごう」各級のレーダーアレイをできるだけ高い位置に取り付けることを優先してきた。しかし、今回はさらに前進させる大きな特徴となる。 防衛省によると、新型ASEVは全長約620フィート、ビーム82フィート、標準排水量12,000トンになる。これに対し、「まや」クラスの設計は、全長557フィート強、ビーム約73フィート、標準排水量約8,200トンだ。一方、米海軍のタイコンデロガ級巡洋艦は、全長567フィート、ビーム55フィート、標準排水量約9,600トン。 サイズは、タイコンデロガ級が新しいASEV設計に近いが、それでもかなり小さい。Naval News報道によると、新型艦は米海軍アーレイ・バーク級フライトIII駆逐艦の1.7倍の大きさになると指摘している。 武装に関して言えば、新型ASEVは以前の検討よりはるかに幅広い能力を持つように計画されている。 同艦の兵器システムの中心は、さまざまな脅威に対する防空・弾道ミサイル防衛用のSM-3ブロックII...